広報しょうわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
村のデキゴト
◆卒業・満了おめでとう~新たな門出~ 3月13日に、昭和中学校で、3月22日には昭和小学校で卒業証書授与式、3月25日には、昭和村保育所で満了式が行われました。 卒業生・満了児に一人一人卒業・満了証書が手渡されました。 中学校では、卒業生の舟木忠相さん(下中津川)から、中学校生活の思い出を振り返ると共に、先生方や家族、地域の方々への感謝の言葉が贈られ、会場は感動に包まれました。 小学校では、6年間…
-
くらし
地域づくり懇談会の内容をお知らせします
地域づくり懇談会(12月14日~22日)で皆様から日頃考えていることやご提案、ご意見など様々な議論を交わしましたのでお知らせします。 昨年度は博士トンネル、空き家、小中一貫教育、新型コロナウイルス感染症対策に関する話題が多かったようですが、それらは一旦落ち着き、地域の要望、後継者問題、担い手の現状維持に関する話題が多く出ました。 ●参加66名の年代別状況 ●地区別参加者数 ●話題が多かったものトッ…
-
くらし
当初予算(1)
■令和6年度 一般会計予算 24億3700万円 令和6年度の一般会計と特別会計予算が、3月に行われた第1回議会定例会で可決されましたので、その概要をお知らせします。 歳入については、地方交付税を前年度と同額で見込んだほか、その他の財源確保には、財政調整基金や目的基金を繰り入れるとともに、地方交付税措置の有利な過疎対策事業債を起債するなどの工夫を行い、必要な財源の確保を図ったところです。 歳出につい…
-
くらし
当初予算(2)
■主な事務事業費 村民の皆様が「この村でここちよく暮らせる」環境づくりのため、多岐に渡り事業を計画していますが、そのうち各費目ごとの主な支出は次のとおりとなっています。 ○総務費 4億8,167万円 ・役場庁舎建設基本設計検討委員会事業 70万円 ・地域公共交通計画策定事業(交通量調査、計画策定業務委託等) 833万円 ・からむし織体験生・研修生事業 1,126万円 ・からむし後継者育成事業 48…
-
くらし
令和6年3月議会 施政方針(1)
村では、3月議会に、次年度の施政方針演説を行っております。今回は、そのあらましをお知らせします。 ■「持続可能な協創の村」について 人口減少が進む中で、地域の課題を解決していくためには、村民と行政、さらには多様な主体が連携し、互いに役割を果たす村づくりの確立が必要となるため、新年度も集落戦略策定の支援とともに、戦略を策定した集落に対しての支援を継続していきます。 地域の課題解決のためには情報の共有…
-
くらし
令和6年3月議会 施政方針(2)
■「生業と誇りある仕事を生むむら」について 認定農業者等を対象とした所得向上を図るとともに、地域農業の振興や活性化、農地の有効活用による耕作放棄地等の未然の防止などに取り組み、持続可能な営農体系の構築に努めていきます。 また、老朽化に伴う施設設備更新を支援することを通じて、有限会社グリーンファームの経営支援を行います。 農業従事者の高齢化や後継者不在などによる担い手不足、農産物の価格低迷などにより…
-
くらし
村長との対話室
日頃「昭和村」について考えていることを、気軽に村長と話し合いませんか。 日時を調整しますので、総務課までお電話にてご連絡ください。 場所:役場 村長室 お問い合わせ:総務課総務係 【電話】0241-57-2111
-
くらし
昭和村連絡員(区長)
各区長の方には、村民の皆様との連絡をスムーズに行うため、連絡員として御尽力いただきます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
固定資産価格等の縦覧について
固定資産課税台帳に登録されている価格等の内容をご覧いただけますので、希望される方は印鑑をご持参のうえ、ご来庁ください。なお、この期間内に限り手数料は無料です。 縦覧期間:令和6年4月1日から令和6年5月31日まで (ただし、土曜日・日曜日・祝日を除き、毎日午前9時から午後5時まで) 縦覧場所:昭和村役場 総務課住民係(窓口) お問い合わせ:昭和村 総務課 住民係 【電話】0241-57-2113
-
くらし
家屋を取り壊したら届出を忘れずに
固定資産税は、毎年1月1日に所有している土地・家屋・償却資産を対象に課税されます。住宅、車庫、土蔵など家屋の全部や一部を取り壊したときは、役場住民係に『家屋滅失届』を提出していただく必要があります。 なお、家屋滅失届の用紙は役場窓口にございますので、取り壊した後は忘れずに提出ください。また、新築や増築された場合も、ご一報くださいますようお願いします。 お問い合わせ:昭和村 総務課 住民係 【電話】…
-
くらし
公民館日誌
●千歳学級「閉級式」 3月16日 令和5年度千歳学級の閉級式として、文化研修会を開催しました。 福島県立博物館では、「手仕事が生む花―ふくしまの彼岸花」と冬の特集展「古い道具と昔のくらし」をご案内いただき、昔の暮らしを懐かしく思い出しながら熱心に耳を傾けていました。 三島町で開催中の第23回全国網み組工芸品展と第43回三島町生活工芸品展では、全国各地の作り手から出品された素晴らしい作品や三島町の工…
-
くらし
ふるさと納税ーご寄附いただいた皆様ありがとうございますー
令和6年2月1日~令和6年2月29日まで 〔寄附件数〕3件 〔寄附金額〕6万円 ご寄附は地域の活性化事業や保健・医療・福祉の充実等村の抱える課題解決に活用させていただきます。 ご寄附いただきありがとうございました。
-
くらし
令和6年度 県政相談のお知らせ
福島県では、県政に関する相談や要望、県民生活に関する相談を受け付けています。相談は無料で、秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。 相談場所:福島県庁県政相談コーナー及び県の各合同庁舎内県政相談コーナー (南会津合同庁舎は、毎週水曜日の予約制です。予約は、相談日の前日正午までです。予約がない場合、面談は実施いたしません。) 相談時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時、13時…
-
くらし
令和6年度 交通事故相談のお知らせ
福島県では、交通事故による損害賠償請求や示談の仕方などについて相談を受け付けています。相談は無料で、秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。 相談場所(電話による相談もできます):福島県庁県政相談コーナー(本庁舎2階) 〒960-8670 福島市杉妻町2番16号【電話】024-521-4281 相談時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時、13時~16時 巡回相談(要予約):…
-
くらし
「福島県防災ポータル」で災害に備えましょう
福島県では、県民の皆様が、様々な災害情報や防災情報を簡単に確認し、迅速な避難をしていただけるように、新しいポータルサイト「福島県防災ポータル」を公開しました。 ■福島県防災ポータルの概要 ・最新の気象情報、道路規制情報や河川の水位情報(ライブカメラ画像含む)、避難情報や避難所開設情報などが地図上に分かりやすく表示されます。 ・地図上に雨雲レーダー、河川氾濫の危険度、道路規制情報、避難所開設情報を重…
-
くらし
「福島県防災アプリ」が完成しました
福島県では、県民の皆様が災害に備え、災害情報や防災情報を入手し、迅速な避難行動に繋がるよう、「福島県防災アプリ」を制作しました! ■主な機能 ○各種防災情報のお知らせ(プッシュ通知) 避難情報や気象情報など、各種防災情報をプッシュ通知でお知らせします。 ○防災マップの閲覧 土砂災害、洪水、津波等のハザードマップなどを表示でき、自身がいる場所の危険性を確認できます。 ○避難所の検索 現在地周辺の指定…
-
しごと
「廃棄物処理料金審議会委員」を募集いたします
会津若松地方広域市町村圏整備組合廃棄物処理料金審議会委員を募集いたします。審議会委員は、組合の廃棄物処理に係る料金の適正化について、調査・審議を行います。 任期:委嘱を受けた日から答申するまでの期間(会議は3回開催予定) 応募資格: ・満18歳以上 ・構成団体内(会津若松市、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町)に住所を有し、現に居住している方 ・構成団…
-
健康
県立宮下病院からのお知らせ
■人生会議 県立宮下病院 医師 小野正博 高齢の方が急に心肺停止になり、救急車で病院に運ばれてくることがあります。心臓マッサージと人工呼吸をされて搬送されてきます。心臓マッサージは正式には「胸骨圧迫」と言い、胸の真ん中にある骨を強く押すことを言います。ほとんどの場合、そのまま病院で亡くなられます。80代、90代まで生きて来られた方の最期がこれでよかったのかと考えさせられます。人生の最期を迎えるにあ…
-
文化
【連載】昭和村の歴史と文化~第16回~
菅家 博昭(大岐) ◆出雲の杵築(きつき)大社 2024年3月11日午後2時46分。レンタカーのNHKラジオでサイレン音の中継を聞いた。あの2011年3月11日、東日本大震災の発災時刻に流されたものである。私は、島根県出雲市の出雲大社の隣、島根県立古代出雲歴史博物館の駐車場に入る直前の国道431号線走行中のことだった。 出雲大社は明治時代になってからの呼称であり、古代から近世まではずっと「杵築(き…
-
子育て
むらの子ども
村では小中一貫教育を推進するべく、学校や保護者だけでなく、村民や村外の皆様にも、様々な情報や現状についてお知らせするため隔月で連載を行います。 ■7時間目「…一貫校、一貫教育に向けて…」 7時間目は、令和6年2月21日まで実施された「昭和村子どもの教育検討委員会」報告書の村長提出の様子です。 3月15日(金)に村長室において、昨年11月30日から始まった「昭和村子どもの教育検討委員会」の報告書を、…
- 1/2
- 1
- 2