広報しょうわ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
村のデキゴト(1)
◆ごみの分別講習会を行いました 6月22日に大芦地区において、保健福祉課職員が講師となり、ごみの分別講習会を実施しました。 村のごみ排出量の現状や分別方法、削減に向けた取組などを説明し理解を深めることができました。 ごみの分別講習会は随時行いますので、ご希望の地区がありましたら保健福祉課までご連絡ください。 ◆大芦げんきクラブ 6月26日、大芦区長事務所において大芦げんきクラブが開催されました。 …
-
くらし
村のデキゴト(2)
◆交通安全教室開催 6月25日、昭和村公民館及び駐車場において、交通安全の講話とシニアカー(電動車いす)の安全な利用方法についての講習会が行われました。 会津坂下警察署交通課の署員から管内の交通事故の発生状況や事故の特徴などの講話があり、シニアカーの安全講習会では、(株)スズキ自販福島会津営業所のセニアカー安全運転指導員から、シニアカーの通行時の注意点と正しい取り扱いについて講習を受けました。その…
-
くらし
公民館日誌
●千歳学級「健康教室」 7月5日 公民館で千歳学級「健康教室」を開催しました。講師はヤクルト会津株式会社の五十嵐敏さんが務め、「健康長寿と免疫」をテーマに健康の要「腸」についてお話いただきました。 DVDの鑑賞と講話を通して、免疫の向上や維持に役立つ乳酸菌の働きについて詳しく知ることができました。バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠を心掛け、プラス乳酸菌のパワーを取り入れ丈夫な腸を育てる…
-
くらし
「空き家バンク」に物件を登録しませんか
村では、村内への移住定住促進による地域活性化及び空き家の有効活用を図るため、昭和村空き家バンク制度により1軒でも多い空き家の活用に取り組んでおります。愛着のあるご実家を空き家バンク等で手放すことはとても辛く寂しい気持ちが湧いてくると思いますが、近年、空き家バンク登録を検討する頃には、管理が不十分で住宅に要改修箇所がある等の理由で利活用が促進されないケースも多くある現状です。 思い出を残しつつ、末永…
-
くらし
みなさんの声聞かせてください
「皆さんの声聞かせてください」事業へのご提案・ご意見を頂戴しましたので、その内容と、村からの回答をお知らせします。 ※掲載の都合上、原文を要約させて頂いている部分がごさいます。 ご提案・ご提言は、役場に備え付けの提案用紙または村ホームページの専用フォームから行えますので、お気軽にご意見をお寄せ下さい。 ◆インドネシア語対応について 40代・女性 村外 ▽ご提案内容要旨 幣法人は「日本で生活するイン…
-
くらし
ふるさと納税ーご寄附いただいた皆様ありがとうございますー
令和6年6月1日~令和6年6月30日まで 〔寄附件数〕15件 〔寄附金額〕35万円 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ご寄附は地域の活性化事業や保健・医療・福祉の充実等村の抱える課題解決に活用させていただきます。
-
くらし
令和6・7年度後期高齢者医療保険料率のお知らせ
後期高齢者医療制度では、今後見込まれる医療給付費に見合う保険料収入を確保し、健全な財政運営を維持するため、2年ごとに保険料率の見直しを行っております。 被保険者の皆さまに納めていただく保険料は、公費や現役世代の支援金とともに、この期間の医療給付費の大切な財源となります。被保険者の皆さまには、ご負担をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 ■後期高齢者医療制度の財政 ・令和6・7年…
-
くらし
ごみ減量のお願い ~みなさん1人1人の取組みが大切です~
昭和村では全体のごみ排出量に占める燃えるごみの割合が8割を超えており、令和4年度の1人1日あたりの燃えるごみの排出量は723gになっています。令和2年3月に会津若松広域市町村圏整備組合で策定した「ごみ減量実施計画」では、昭和村の令和7年度に燃えるごみの1人1日あたりの排出量を656gにする目標を定めています。 しかしながら、平成30年度以降、1人1日あたりの燃えるごみの排出量は横ばいで推移しており…
-
健康
県立宮下病院から「耳鼻咽喉科の診療日変更」のお知らせ
8月5日(月)より、耳鼻咽喉科の診察日が変更となります。詳しくは、宮下病院までお問い合わせください。 (変更前) 毎週 月曜日・火曜日・金曜日 ↓ (変更後) 毎週 月曜日・木曜日・金曜日 お問い合わせ:宮下病院 【電話】0241-52-2321
-
健康
8月は食品衛生月間です
細菌が増殖しやすい夏場は、食中毒が発生しやすい季節です。家庭での食中毒予防のポイントを押さえましょう! (1)食品を購入する時 ・消費期限をチェックする。肉魚は、それぞれ分けて包む。 (2)家庭で保存する時 ・帰ったらすぐに冷蔵庫へ。全体の7割程度にして10℃以下を維持する。 (3)下準備の時 ・肉、魚は生で食べるものから離して置く。包丁などの器具、ふきんは洗って消毒する。 (4)調理する時 ・作…
-
文化
【連載】昭和村の歴史と文化~第19回~
菅家 博昭(大岐) ◆富山県のワレモコウ「かぐや姫」 越中(えっちゅう)というのは、現在の富山県のことで、古代からの日本の中心地であった畿内(奈良京都大阪)からみて越前・越中・越後で北陸は越(こし)の国と呼ばれていた名残である。 「越中富山の薬売り」は江戸時代から現在も、配置薬の商いで奥会津の各集落を歩いている。なじみのある音韻が「越中」である。 私は炭焼きや葉たばこ栽培のなか、1983年から切り…
-
文化
アレクサンドラ先生の小噺(Alexandra Short Story) #8
■Summer in Canada(カナダの夏) 外国語指導助手 アレクサンドラ先生 (原文) Dear Showa Village, let me tell you about summer in Canada. There are many festivals that take place over the summer and people like going and enjoying …
-
くらし
警察署・消防署からのお知らせ
■警察署からのお知らせ 《クマ警報発令!》 会津坂下警察署管内ではクマの目撃が多発しています。クマは山間部だけではなく、住宅街や駅などにも出没するおそれがあります。クマによる被害を防止するために、 ・クマの足跡や糞を発見したら、その付近から離れる ・クマが活発に行動する朝夕の外出を控える ・クマの通り道である河川敷や藪の草刈りを行う ・敷地内への侵入を防ぐために車庫や倉庫の戸締まりを行うなどの対策…
-
健康
お知らせ―休日当番医・すみれ荘だよりなど
◆8・9月の休日当番医 8月11日(日・祝) 高田厚生病院【電話】0242-54-2211(会津美里町) 12日(月・振替) 県立宮下病院【電話】0241-52-2321(三島町) 18日(日) 平野医院【電話】0242-83-2243(会津坂下町) 25日(日) 吉川医院【電話】0242-56-3358(会津美里町) 9月1日(日) 荒井医院【電話】0242-83-2224(会津坂下町) ◆すみ…
-
くらし
お知らせ―昭和村の人口・交通死亡事故ゼロカウンター・今月の納税
■昭和村の人口 (令和6年7月1日現在 ※住民基本台帳人口) 人口:1,101人(-5) 男:539人(-4) 女:562人(-1) 世帯数:615戸(+1) 出生:0人 死亡:3人 転入:2人 転出:4人 ■交通死亡事故ゼロカウンター 昭和村は交通死亡事故ゼロの記録更新中です。 3672日目(7/25時点) ■今月の納税 ・村県民税 2期 ・国民健康保険税 2期 ・後期高齢者医療保険料 1期 ・…
-
くらし
地域のしあわせづくり活動紹介「村のカフェ メケ・メケ」
私共、生活支援コーディネーターがおこなう「村のカフェメケ・メケ」は、各地区を巡回する集いの場です。 今回は、恒例のお茶飲みに加え、体操もおこなっています。体操は、肩こり体操、腰痛体操、リンパマッサージなど、参加いただいた方のお悩みにあった体操をインターネットで探し、集会所のテレビに映しておこないます。 体操は、日頃あまり動かさない動きがあるためか、皆さんから「気持ちが良い!スッキリした。」と、うれ…
-
その他
その他のお知らせ(広報しょうわ 令和6年8月号)
■今月の表紙 2024.7.22 夏休み期間のプール開放 小中学生の夏休みプール開放初日、皆さん楽しそうに道具を使って水遊びをしたり、ビート板を使って競争したり、泳ぎが苦手な子をサポートしながら練習したり、と微笑ましい光景が広がります。 小学生は午前中も水泳記録会に向けた練習があり、中学生は部活動や合唱コンクールに向けた練習があります。大人顔負けのスケジュールですが、スイッチを切り替え、遊ぶ時は全…