広報おのまち 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
ご寄附ありがとうございます
■小野小町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)の寄附状況 「小野小町ふるさと応援寄附金」にご協力いただき、誠にありがとうございます。令和6年4月から6月までの「小野小町ふるさと応援寄附金」の寄附状況は次のとおりです。 寄附にご協力いただいた皆さんにあらためて厚くお礼申し上げます。 ≪令和6年4月から6月までの寄附状況≫ ○寄附の内訳 ・子育て環境の向上 20,000円 ・小野高校の魅力向上 72,0…
-
くらし
まちトピック(1)
■草野利治さんが認定農業者に 農業経営改善計画の認定 草野利治さん(飯豊上)に対する農業経営改善計画認定書の交付式が6月26日、役場で行われました。 町長から認定書が交付された後、小野町担い手育成総合支援協議会の宗像智会長と小野町認定農業者会の二瓶章一会長から激励の言葉が述べられました。 草野さんは、たむら地区園芸ギガ団地組合へ加入し、ピーマンの施設栽培を中心とした複合経営により目標達成に向けて取…
-
くらし
まちトピック(2)
■食育セミナーを開催しました 株式会社明治から講師をお招きし、「カラダは食べた物からできている」をテーマとした食育セミナーを6月28日、多目的研修集会施設で開催しました。 当日は43人が参加し、人生100年時代を元気に過ごすためのコツについて学びました。 参加者からは、とても参考になった、これからの生活に生かしていきたいとの声をたくさんいただきました。 町では、今後も町民の健康増進を目指し、セミナ…
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■「たんけんたい」出発! 郡山女子短期大学の柴田卓先生にご指導いただき、緑とのふれあいの森公園や、東堂山で自然とのふれあい体験「たんけんたい」の活動を行いました。 子どもたちは、東堂山から緑とのふれあいの森公園までの山道を歩きながら、たくさん素敵な発見をしていました。小さな虫、きのこ、不思議な模様がついた葉っぱ、いろいろな木の実など、子どもたちの発見は限りなく、大人も気づくことができないものばかり…
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「県大会で堂々の4位!小野町Aチーム!」 全国小学生陸上交流大会(日清カップ)福島県大会が7月6日、とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場(福島市))で行われました。小野小からは、「男女混合4×100mリレー」2チームと個人で「男子1,500m」に2人、「友好100m」に4人が出場しました。結果は「男女混合4×100mリレー」で小野Aチームが56秒56のタイムで自己ベストを3秒も縮め、4…
-
くらし
ふるさと文化の館情報
■美術館 Museum 「富士山となつかしのSL展」開催 町内在住の写真家、佐藤巧雲さんの作品展を開催します。佐藤さんの代表作「七変化富士山」のシリーズから選りすぐりの作品を展示します。また二本松市在住の菅野豊行さんのSL写真や佐藤さんが撮影を指導している生徒の皆さんの作品も展示します。ぜひご鑑賞ください。 会期:8月10日(土)から18日(日)まで 問合せ:ふるさと文化の館 【電話】72-212…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「小野中生 大活躍!~田村支部および県中地区中体連総合体育大会~」 3年生にとって最後の中体連となる総合体育大会が6月にスタートしました。 5日と6日には田村支部大会が行われ、6つの部活動が参加しました。卓球競技の男子団体戦、男子個人ダブルス、サッカー競技でそれぞれ優勝を果たすなど、小野中生が大活躍でした。また18日から20日にかけては県中地区大会が行われ、田村支部大会を勝ち上がった男子バレーボ…
-
子育て
健やかな成長を願って
■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 今回贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙8ページをご覧ください そのほか新生児には町有林の間伐材で作られた子ども用いす「おめでたいっすー」と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット(絵本2冊と図書バッグ)」が贈られました。
-
子育て
小野高通信(high school)
■「図書館活動を活発に行っています!」 図書館活動でALTのレイチェル先生と消しゴムで作った版画で、絵はがきを作成しました。花火(fireworks)、浜辺(beach)、蛍(firefly)、スイカ(watermelon)などの素敵な暑中お見舞いの絵はがきができました。 ○君の夢をカタチに!! 福島県立小野高等学校 福島県田村郡小野町大字小野新町字宿ノ後63 【電話】0247-72-3171 【…
-
子育て
船引高等学校・小野高等学校統合校の校名案募集
令和8年4月、船引高等学校と小野高等学校が統合し、両校の伝統を引き継ぐ新たな総合学科校が開校します。 現船引高等学校 ⇒ 統合校本校舎 現小野高等学校 ⇒ 統合校小野校舎(令和8、9年度) 自ら考え行動する主体性を持ち、広い視野、自由な発想から他者とともに新しい価値を創造し、豊かな社会・地域づくりに貢献する人材の育成を図る高等学校を目指しています。 このたび地域の皆さんに愛される学校とするため、校…
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記
■小野町に残せるものを作っていきます こんにちは。地域おこし協力隊の山田です。前回の活動記では冬の夏井川の記事でしたが、早いもので今は夏です。活動しやすいこの時期に、いろいろな経験をしていきたいと思います。 今年度はつどっておのまちから役場の企画政策課(所属は総務課)に席を移して活動しています。4月からさっそく「小野町元気が〜い体操」の動画制作をしました。6月中旬に完成して現在は協力隊の山口隊員が…
-
くらし
(仮称)小野町児童館~建築通信~
(仮称)小野町児童館の建築工事が始まり、6月に敷地と小学校の間にあるフェンスが撤去され、敷地の仮囲いが行われました。7月からは、地縄※1・遣方(やりかた)※2・杭芯出し※3のあと、基礎および外構(駐車場)工事が進められています。 詳しくは町公式ウェブサイトのほか、Facebook、LINEなどをご覧ください。 ※1 地縄:縄やロープなどを用い、建物の外周や基礎などの位置を地面に示すこと。 ※2 遣…
-
くらし
たむら地域 農業の現地見学会 参加者募集
たむら地域(田村市、三春町、小野町)で野菜や花き、酪農などの農業を営む生産者の皆さんを訪問し、農作業の様子を見て、地域のことや農業経営の話を聞いて、たむら地域で就農する未来をイメージしてもらうための農業の現地見学会を開催します。 日時:9月27日(金)午前10時30分(集合)から28日(土)午後0時30分(解散予定)まで ※1泊2日の行程となります。 集合・解散場所:JR郡山駅中央改札 募集人数:…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■調整給付金のお知らせ 国の経済対策により、令和6年分所得税と令和6年度個人住民税(所得割)において、定額減税が実施されています。定額減税対象者のうち、定額減税可能額が税額を上回り、減税しきれないと見込まれる方に対し「調整給付金」を支給します。 対象となる方には、給付額などを記載した「確認書」を7月下旬に発送しました。「確認書」が届いた方は、記載内容をご確認いただき、必要書類を添付の上、9月30日…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■令和6年度福島県動物愛護週間事業 9月20日から26日は動物愛護週間です。県では動物の愛護と適性な飼養に関する普及啓発を図るための催しを次のとおり実施します。 日時:9月7日(土)午前9時30分から午後3時まで 場所:福島県農業総合センター (郡山市日和田町高倉字下中通116) 内容:「譲渡犬猫写真展」「犬猫の名札作成コーナー」「マイクロチップ読み取り体験」など 問合せ:福島県動物愛護センター …
-
くらし
小野町地域包括支援センターからのお知らせ
小野町地域包括支援センターでは、「自立支援型地域ケア会議」を開催し、高齢者の皆さんが自立した日常生活が送れるよう、各専門職からアドバイスをいただいていますのでご紹介します。 ◆水分摂取を工夫し熱中症を予防しよう 水分摂取は熱中症予防に欠かせないものですが、水分の飲み込みによりむせのある方は摂取量が少なくなりがちです。 コップでの水分摂取は、効率的に摂取できる反面、一口量が増え飲み終わりの時には、首…
-
くらし
小野町社会福祉協議会からのお知らせ
■~生活支援コーディネーターはこんなことをしています~ ◆どんな取り組みをしているの? 小野町社会福祉協議会では生活支援コーディネーターを配置して、生きがい・仲間づくり、健康維持となる地域の活動の場や集いの場づくりのお手伝いをしています。 「やってみたいな!」という思いや「あんなことやっているよ」「地域でこんなこと困ってきたな」という地域の情報をお聞かせください。 ◆地域の話し合いの場「協議体会議…
-
健康
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■大人の発達障がいって? 今回は、こころの診療科の金澤壮一(かなざわそういち)医師から「大人の発達障がい」について説明します。 忘れ物やミスが多く提出物の期限が守れない、仕事や家事の段取りが悪い、職場でのコミュニケーションがうまくいかないなど、仕事や生活面に何らかの支障を来たしている人がいます。こうしたことが子どもの頃から繰り返され大人になっても続いている場合、それは本人の努力が足りないのではなく…
-
健康
小野町元気が~い体操を作成しました
■地域おこし協力隊山口隊員からのお知らせ こんにちは。地域おこし協力隊の山口愛です。暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。私のこれまでの活動は、サロンに出向き健康についてのお話しや体操教室を行う活動が中心でした。その中で参加者の皆さんから「どういった体操を行ったらいいのか分からない」「体操のやり方を教えてほしい」などの相談がありました。そこで町民の皆さんが健康で楽しく毎日を過ごすこ…
-
健康
子宮頸がん予防HPVワクチンとがん検診を受けましょう
■子宮頸がんとは 子宮頸がんは子宮の入口にできるがんのことで、子宮頸がんの95%以上がヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものです。 30歳代から40歳代の女性に多いがんですが、近年20歳代女性の発症も増加しています。毎年、全国で約1.1万人の女性が子宮頸がんになり、約3,000人の女性が亡くなっています。 ワクチン接種でHPV感染予防 + 子宮頸がん検診で早期発見・治療 ■HPVワクチン…
- 1/2
- 1
- 2