広報おのまち 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 小野町二十歳(はたち)の集い開催のお知らせ
令和7年「小野町二十歳の集い」を開催します。 二十歳の皆さんの式典へのご出席をお待ちしています。 ※令和4年4月の民法改正による成年年齢の引き下げに伴い、町では従来の成人式から「二十歳の集い」に名称を変更して開催しています。 日時:令和7年1月12日(日)午前10時30分から 会場:多目的研修集会施設 大ホール (小野町大字小野新町字中通2) 対象: ・平成16年4月2日から平成17年4月1日生ま…
-
くらし
大規模火災を想定した訓練を実施 令和6年度小野町・福島県県中地方総合防災訓練
令和6年度小野町・福島県県中地方総合防災訓練が9月8日、小野運動公園で実施されました。 訓練は大雨による河川の氾濫や震度6弱の地震、土砂災害などを想定して行われ、災害時における初動体制の確認から始まり、倒壊建物からの負傷者救助では災害救助犬やドクターヘリと連携した訓練を実施しました。さらに要支援者や外国籍住民などの受け入れを想定した指定避難所設営・住民避難訓練、避難者に食事提供を行う炊き出し訓練、…
-
くらし
まちトピック(1)
■ご寄付ありがとうございます 医療法人さいとう医院理事長の齋藤升男様から町にご寄付をいただきました。 学校医として、また長年にわたり体育協会など、町の教育分野に携わってこられたことから、「教育全般に役立ててほしい」とご寄付をいただいたものです。 このたびのご厚意に対し、紙上より厚くお礼申し上げます。 小野町自衛隊家族会様ならびに平舘行政区様から、文化・体育振興基金にご寄付をいただきました。 この基…
-
くらし
まちトピック(2)
■認知症予防セミナーを開催しました 「認知症はじめて講座〜症状・治療・予防法について〜」をテーマとした認知症予防セミナーを8月29日、勤労青少年ホームで、福島県立医科大学保健科学部作業療法学科教授林博史先生をお招きして開催しました。 当日は、123人の多くの方にご参加いただき、認知症の症状や対応策、認知症にならないための予防法について学びました。ご講演にありました予防法の一部をご紹介します。 高血…
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「大きく実って、たくさん採れた!2年生の学級園」 2年生が1学期の生活科の学習で学校の敷地に学級園を作り、きゅうりやトマトなどの夏野菜を育てました。夏休み中も大きく育ち、たくさん収穫できました。今年の夏は気温が高い日が多く、雨も多かったので野菜の育ちもよかったようです。 自分たちが作った野菜を学校や家で味わいました。野菜作りを通して子どもたちは、夏野菜の栄養やおいしさについて、たくさん学ぶことが…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「田村地区中学校英語弁論大会で全員上位入賞」 田村地区中学校英語弁論大会が8月28日、三春交流館まほらで行われ、暗唱の部に2人、創作の部に1人の生徒が参加しました。暗唱の部では1位と2位、創作の部では2位となり、参加した生徒全員が上位入賞することができました。 英語弁論大会に参加した3人は、夏休み前から部活動終了後や週末に何度も繰り返し練習に励んできました。大会当日は、練習の成果を生かし、流暢(…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「小野町地域おこし協力隊による授業」 小野町地域おこし協力隊のバンビさん、ルカさんによる異文化理解に関する授業を、7月8日に行いました。バンビさんはベトナムの国について、ルカさんはミャンマーの国についてそれぞれ授業をし、生徒たちはアジアの国々に興味を持ちました。 ■「今年もシクラメン販売を行います」 産業技術系列の生徒たちが、授業で丹精込めて育てたシクラメンを販売します。このシクラメンは、毎年町…
-
子育て
3歳児よい歯の表彰式
■おめでとうございます これからも歯を大切に 3歳児よい歯の表彰式が9月20日、子育て支援課キッズルームで行われました。 今回表彰されたのは、令和6年5月と7月の3歳児健診を受けて、むし歯が1本もなかったお子さんです。お子さんは一人ひとり、町長から表彰状と記念品を受け取りました。 ※表彰を受けたお子さんは本紙11ページをご覧ください。
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■おいしい給食いただきます! こども園では、園内で調理された離乳食や大人が食べる物と変わらない給食を0歳児から5歳児まで全員が食べています。 さらに、必要に応じて保護者や医師と連携して子どもたちのアレルギーに対応した給食も提供しています。 給食の味は、塩辛かったり、甘すぎたりしない「やさしい味付け」になっています。 また年長児は小学校での給食指導を見据えた取り組みとして、当番制で配膳を一生懸命手伝…
-
文化
おのまち地域おこし協力隊活動記
■町の代表としてセミナーに参加してきました 着任してはや9カ月が経ちました地域おこし協力隊の成井です。 最近の活動では、9月22日に東京国際フォーラムで開催された「ふるさと回帰フェア」の移住相談イベントに参加してきました。このイベントには、全国の自治体が参加し、移住定住の促進やPRを盛んに行っており、他と競争しているような雰囲気でした。人気のある自治体には自然と列ができており、提示できる資料の数や…
-
イベント
地域おこし協力隊報告会を開催します
「地域おこし協力隊報告会」を11月3日(日)に多目的研修集会施設大ホールで開催します。県外から小野町へ移住し、あらゆる分野で地域おこし協力隊が活躍しています。その活動を町民参加型の催しとして行い、地域おこし協力隊との交流や活動報告をさせていただきます。そのほかにも、展示や各種出店も予定しておりますのでぜひ、お越しください。 ※詳細は本紙13ページをご覧ください
-
くらし
新庁舎建設プロジェクト通信 vol2
■Topic 1 建築設計の設計者を決めるため、設計競技の手続きを開始しました ◆事業の概要は? 1.敷地面積 約9,950平方メートル 2.新庁舎延床面積 3,000平方メートル以内 3.駐車場や歩行者用通行路 8,500平方メートルを予定 しています。 ◆設計競技とは? 設計者を公募し、応募いただいた中から最適な設計者を選定する方式です。 ◆どうしてそのような手法を用いるのですか? 小野町新庁…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■調整給付金の申請はお済みですか? 国の経済対策により、令和6年分所得税と令和6年度個人住民税(所得割)で、定額減税が実施されています。定額減税対象者のうち、定額減税可能額が税額を上回り、減税しきれないと見込まれる方に対し「調整給付金」を支給します。 対象となる方には、給付額等を記載した「支給確認書」を8月上旬にお送りしました。 給付金を受け取るためには、「支給確認書」の提出が必要です。返送期限は…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 福島地方法務局と福島県人権擁護委員連合会は、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として、夫・パートナーからの暴力やストーカーなど女性をめぐるさまざまな人権問題について、電話相談を実施します。 相談には人権擁護委員および法務局職員が対応し、秘密は固く守られます。困りごとや悩みごとなど、お気軽にご相談ください。 《女性の人権ホットライン》 期間:11…
-
健康
お知らせ~information~(3)
■インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種費用助成のお知らせ 町ではインフルエンザおよび新型コロナウイルス予防接種費用の一部を助成します。新型コロナワクチンについては、全額公費による接種が令和6年3月31日で終了し、今年度からインフルエンザ予防接種と同様に、65歳以上の方を対象とした「定期接種」として実施します。接種を希望する方は、重症化予防のため早めの接種をおすすめします。また医療機関受…
-
健康
今年の健診、受診しましたか?こんな理由で受診を先延ばしにしてはいけません!
▼具合が悪いところはない 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)は無症状なことが多く、放置すると、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の発症リスクが高まります。具合が悪くなくても毎年必ず受診しましょう。 ▼忙しくて受診する時間がない 「忙しいから」と健診を受けずに過ごした結果、具合が悪くなってしまっては元も子もありません。 ▼医療を受けるのにお金がかかる 健診受診者の医療費と未受診者の医療費には、約…
-
くらし
「かわうちの湯」入浴施設利用料の助成~申請されていない方はこの機会に~
4月13日に県道吉間田滝根線が開通したことを記念して、小野町と川内村の更なる交流を促進するため、川内村「かわうちの湯」の入浴利用料金が無料となる利用券を5月から発行しています。利用券を使用された町民の方からは「川内村がとっても近くなった」「また利用したい」などの感想をいただいています。 利用券は先着順に2,000枚限定としていますが、数に余裕があります。申請がまだで利用を希望される方は、役場窓口で…
-
くらし
マイナンバーカード・電子証明書の更新を忘れずに行いましょう
マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載されている電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)には、有効期限があります。 電子証明書が有効期限を過ぎた場合には、住民票などのコンビニ交付や保険証としての利用などが行えません。電子証明書の更新の手続きを必ず行ってください。 (電子証明書の有効期限が過ぎてしまった場合には、マイナンバーカードが有効期限内であれば、新しい電子証明書を発行し、搭…
-
くらし
国民年金コーナー
■ー病気やけがで障がいが生じたとき障害基礎年金が支給されますー 障害基礎年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。 ●受給要件 次の(1)から(3)までの条件すべてに該当する方が受給できます。 (1)病気やけがの初診日(障がいの原因となった病気やけがについて初めて医師の診療を受けた日)が次のいずれかの間にあること。 ・…
-
くらし
ごみの出し方あれこれ
ごみの出し方について、ご質問のあったことへの回答や、ごみ処理施設からのお願いです。 ■ウォーターサーバー空容器 ・リターナブルボトル 空ボトルは業者が回収しますので、メーカーもしくは販売店にご相談ください。。 ・ワンウェイボトル マークがあるものは「ペットボトル」として分別してください。 マークがないものは「燃やせるごみ」として分別してください。 ※マークは本紙21ページをご覧ください ■除湿器・…
- 1/2
- 1
- 2