広報ひろの 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
東日本大震災から13年を迎えて “いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町づくり”へ
■広野町長 遠藤智 東日本大震災並びに原子力災害から13年を迎えました。この大震災より、今日に至るまで尊い命を亡くされました、直接死と震災関連死を併せて49名の方々のご冥福をお祈りし、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。 これまで、町民の皆様の懸命なご努力と国内外からの温かいご支援により、全町避難を余儀なくされてから、町民一人ひとりが納得して帰還する“Early Return to …
-
くらし
まちの話題
■東日本大震災追悼献花を実施 東日本大震災追悼献花が3月11日(月)、広野町震災記念公園において行われました。東日本大震災から13年を迎えて、震災で尊い命を亡くされた方々に対し、防災行政無線のサイレンで黙とうし、追悼の献花を行いました。追悼献花には遠藤町長、渡邉議長ら約50名が参列し、犠牲者の冥福を祈りました。遠藤町長は「災害を後世に伝え、災害に強い安心・安全な町として甦らせることこそが私たちに課…
-
くらし
令和6年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(1)
第1回広野町議会定例会で遠藤智町長が令和6年度の広野町の施政方針を表明しました。町の進む未来や今後の取り組みをお伝えします。 ■『いのちを守り』についての事業 ◇町の健康課題 町の健康課題として、高血圧や高脂血症、肥満、糖尿病などによる心臓病や脳血管疾患の循環器疾患が多い事が挙げられます。令和3年12月に県が公表したお達者度において、男性が県下ワースト1位、女性がワースト7位という結果となっていま…
-
くらし
令和6年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(2)
■『ひとを生かし』についての事業 ◇農業 農業につきましては、営農再開12年目となります令和6年度に営農を行う農家に対しては、国の経営所得安定対策を活用していただき、農業経営の安定を図ります。本町のような中山間地域では、高齢化が進む中、農業生産条件が不利な面があることから、担い手の育成等による農業生産の維持を通じて、耕作放棄地の発生を防ぎ、水源涵養、洪水防止、土砂崩壊防止等の多面的機能を継続的、効…
-
くらし
令和6年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(3)
◇ゼロカーボンシティの取組み ゼロカーボンシティの取組みにつきましては、地球温暖化が原因とされる大災害を伴う気候変動から、パリ協定に基づく長期戦略として、今世紀後半のできるだけ早い時期に脱炭素社会の実現を目指すことが掲げられ、CO2の削減を目的としたカーボンニュートラルに向けての取り組みが世界の潮流となっています。 広野火力発電所が立地する町として、事業者である(株)JERAと共に、持続可能な将来…
-
くらし
令和6年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(4)
◇グローバル人材を育成する教育の推進 グローバル人材を育成する教育の推進につきましては、語学力やコミュニケーション能力を育成する環境の充実を図るため、外国語指導助手を活用した英語教育に加え、中学校において異文化交流、国際理解や国際協調の学びを目的とした東日本国際大学との交流事業(グローバル・デイ)並びに小中学校児童生徒のブリティッシュヒルズ異文化交流宿泊体験事業を小学校5年生から中学校2年生まで連…
-
くらし
令和6年度予算のあらまし
私たちの暮らしや町づくりに必要な令和6年度の当初予算が3月定例議会において可決されました。そのあらましについてお知らせします。 ■会計別予算の状況 ※下水道事業会計:公共下水道事業特別会計並びに農業集落排水事業特別会計は、地方公営企業法に基づき、事業の経営基盤強化や財政マネジメントの向上に的確に取り組むため、令和6年4月より公営企業会計(下水道事業会計)に移行し一本化しました。前年度比は移行前2特…
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
■令和6年度における町税の課税情報 令和6年度における町税の課税情報を下記のとおりお知らせします。 納期限内に忘れずに納めるようにしましょう。 ◆軽自動車税 納税通知書は、4月25日に発送予定です。納期限は、5月31日です。 軽自動車税の賦課期日は従来どおり4月1日です。毎年4月1日現在で登録されている軽自動車の所有者に対して、軽自動車税が課税されます。 ◇軽自動車(4輪および3輪) 平成27年4…
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
[Information 健康福祉課] ■原子力災害被災地域における医療・介護保険料など減免措置に係る令和6年度以降の取扱いについて 平成23年3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原子力発電所事故に伴う医療・介護保険などの一部負担金や保険料(税)の免除措置について、一定以上の所得者を除き継続されております。 減免措置の見直しについては、令和3年3月9日に閣議決定された「「第2期復興・創生…
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
[Information 産業振興課] ■農家の皆様へ 田植えの時期となり、農家の皆様におかれましては、農業機械で公道を走行する機会が多くなります。 農作業に伴う道路の泥汚れについて住民の皆様からご意見を多く頂いております。 トラクター・田植え機・コンバインなどの農業機械での農作業後に、農地から公道に出る際には、必ず泥のかたまりなどを農地内で落としてから走行するようにお願いいたします。 交通安全や…
-
くらし
まちからのお知らせ(4)
[Information 健康福祉課・福島県相双地方振興局県税部] ■身体などに障がいがある方のための自動車税(種別割、環境性能割)の減免制度について 心身に障がいのある方が使用する自動車について、一定の要件を満たす場合、申請により自動車税(種別割、環境性能割)の減免(免除)を受けることができます。 ※減免は障がいのある方ひとりあたり1台に限ります。また軽自動車の減免(本紙21ページ参照)を受けて…
-
くらし
まちからのお知らせ(5)
[Information 総務課] ■広野町タクシー利用料金助成事業のご案内 町民誰もが安全で安心して生活できるまちづくりのため、日常生活での移動手段に不安を感じている高齢者などを対象に、タクシー利用料金の一部を助成します。 対象となる方:広野町に住民票(住民基本台帳)を有し、以下の要件に該当する方 (1)申請日の属する年度の4月1日現在において75歳以上の方 (2)身体障害者福祉法(昭和24年法…
-
くらし
まちからのお知らせ(6)
[Information 福島広域雇用促進支援協議会] ■厚生労働省福島労働局委託事業「福島雇用促進支援事業」福島広域雇用促進支援協議会からのお知らせ ◇【求職者向け】職場体験実習 参加者大募集! 応募する前にまずは体験したい方!仕事のブランクがあって就職活動に不安がある方!未経験の職種にチャレンジしてみたい方!実際の職場で就業体験できるチャンスです! 仕事の内容を知ると、働くイメージがわきます!…
-
健康
保健だより
■令和5年度県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」 ◇ここから調査の回答のお願い 福島県立医科大学では、対象となる方へ令和6年2月上旬より調査票をお送りし、令和5年度のここから調査を実施しています。 令和6年8月末日までに回答いただいた方には、ご自身のこころの健康度や生活習慣の状況、昨年度との比較、項目ごとのアドバイスを記載した個人結果通知書をお返しいたします。 普段の生活では気づき…
-
健康
【うちトレ】おうちでトレーニング 34
■下半身(ふくらはぎ~太もも裏)のストレッチ・トレーニング編 みなさんこんにちは(^^♪ 今回は下半身でふくらはぎ・太もも裏中心のストレッチ・トレーニングのご紹介です。ふくらはぎの基本的な働きとして、運動時に足首を伸ばし地面を蹴ることや立っている時の姿勢の維持があります。また、下半身に巡った血液を全身に循環させる役割も果たしています。効率よくストレッチなどを行い、日常生活を健康的に過ごしましょう(…
-
くらし
食改さんのおすすめレシピ vol.25
■サバ缶の具だくさんみそ汁 ◇材料(4人分) 大根…80g にんじん…30g しいたけ…20g ごぼう…30g 長ねぎ…20g サバ水煮缶…160g(1缶弱) 水…150ml 味噌…小さじ2 牛乳…300ml 三つ葉…8g 粉山椒…お好みで ◇作り方 (1)大根、にんじんは厚さ2~3mmのいちょう切りにする。しいたけは石づきを取って半分に切ってから薄切りにする。ごぼうは斜め薄切りにし、しばらく水(…
-
くらし
としょしつだより
■4月14日は「オレンジデー」 4月14日はオレンジデーとされている。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日として、オレンジまたはオレンジ色のプレゼントを贈りあう。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。オレンジは樹にたくさんの実をつけることから「繁栄」「多産」のシンボルとされ、「花嫁の…
-
くらし
ALTクリスティの英語であれこれ 第8回
■Tips on how to learn English Studying English is totally a nerve-wracking situation.Learning a language takes time. But, I always believe in the saying that “Experience is the best teacher.”Being exp…
-
くらし
広野暮らし相談窓口 “りんくひろの”レポート
■「親子で!ふくしま暮らし体験ツアー」に同行してきました。 広野暮らし相談窓口「りんくひろの」相談員の大森です。3月2日(土)~3日(日)の期間でふくしま12市町村移住支援センターが主催する「親子で!ふくしまの暮らし体験ツアー」が開催されましたので移住相談員として同行してきました。2日間かけて広野町から南相馬市まで相双エリアを北上し、各自治体の子育て、教育の環境、施設を見学していくツアーとなり、首…
-
くらし
広野町振興公社紹介コーナー 第57弾
■「HAMA-DORI JAZZ FEST2023」を開催しました 今年はいわき市と広野町の2カ所でジャズコンサートを開催しました。 2月12日(月・振休)には、いわきアリオスいわしん小ホールで開催しました。定員200名のホールで立ち見が出るほどの盛況でした。プロのミュージシャンの中で、センターに立ったのは今春、国立音大を卒業するというトランペッターでした。体は小さいながらも迫力のあるアドリブを披…
- 1/2
- 1
- 2