広報ひろの 令和6年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
白熱した試合が繰り広げられる!福島開催の新たな一歩!
■インターハイの開催にあたり 「全国高等学校総合体育大会 令和6年度男子サッカー競技大会」に出場された全国52チームの選手並びに関係者の皆様、観戦に来場された多くの皆様、広野町へお越しいただき誠にありがとうございました。インターハイ男子サッカー競技がJヴィレッジを中心として開催されましたこと、心よりお慶び申し上げます。 Jヴィレッジは平成9年7月に日本初のサッカーナショナルトレーニングセンターとし…
-
イベント
広野町サマーフェスティバル2024開催
8月12日(月)、二ツ沼総合公園において広野町の一大イベント「広野町サマーフェスティバル2024」が開催されました。台風5号の影響により1日順延しての開催となりましたが、今年も町内外から1万人を超える来場者が集まり、約4、000発の花火が音楽とともに夜空に打ち上げられ、広野の夏を彩りました。当日は、ふたば未来学園吹奏楽部による美しい演奏や、広野昇龍太鼓による力強い和太鼓のパフォーマンスが披露され、…
-
くらし
広野の暑い夏には大自然の中で森林浴が気持ち良い
■高倉山展望台リニューアルオープン 町内の市街地に近接し、国道6号線脇にある高倉山(標高122.5メートル)の展望台を改修し、7月27日(土)に高倉山展望台のお披露目式が、町内関係者のもと行われました。約30年前に設置された展望台の老朽化に伴い、町の観光資源の1つである「高倉山」の魅力向上、山頂からの景観を生かした地域振興等を図るため、森林環境譲与税を活用し、展望台の再整備を実施いたしました。 高…
-
くらし
まちの話題
■双葉地方町村会・議会議長会による合同要望活動 双葉地方町村会と双葉地方町村議会議長会は8月6日(火)、福島県庁を訪れ、内堀雅雄県知事と西山尚利(なおとし)県議会議長に対し合同で要望活動を実施しました。要望活動では、福島国際研究教育機構(F-REI)の研究者や家族を受け入れる「研究タウン」の形成を国に要請するよう要望し、要望書を手渡しました。その他、原発処理水の海洋放出への万全な風評対策や廃炉作業…
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
[Information 健康福祉課] ■定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付(定額減税補足給付金)のご案内 令和6年分の所得税、令和6年度の個人住民税において実施される定額減税の実施対象者のうち、定額減税可能額が税額を上回り減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を給付金として支給します。 ◇支給対象者および支給額 次に掲げる(1)と(2)の合計額が1円以上発生する課税者に対し、その…
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
[Information 健康福祉課・こども家庭課] ■令和6年度 広野町物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯分および住民税均等割のみ課税世帯分)のご案内 エネルギー、食費などの物価高騰に直面し、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯)に対し、給付金を支給します。 支給額:一世帯あたり10万円 支給対象世帯:次のいずれかに該当する世帯が給付金の対…
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
[Information 総務課] ■特設行政相談所のご案内 ◇9月および10月の2か月間は「行政相談月間」です 秋の行政相談月間に合わせて、特設行政相談会を開催します。 行政相談とは、役所(国、県および市町村)や特殊法人などの仕事に関して、苦情や困っていること、心配なこと、分からないこと、要望したいことなどについて相談に応じ、行政機関とは異なる立場から解決を手伝い、行政の制度や運営の改善を促すも…
-
くらし
まちからのお知らせ(4)
[Information 福島広域雇用促進支援協議会] ■厚生労働省福島労働局委託事業「福島雇用促進支援事業」福島広域雇用促進支援協議会からのお知らせ ◇働きたいネットの「ふくしまで働こう@企業説明会」 【参加無料・服装自由】 お仕事を探している人集合!福島県の企業が集結!仕事の内容、職場環境など気軽に情報収集できます。お仕事相談や移住説明も有り! 日時:9月12日(木)午後1時~午後3時30分 …
-
健康
保健だより
■広野町国民健康保険からのお知らせ 国民健康保険は、安心して医療を受けられるように加入者の皆さんが保険税を出しあって助け合う医療保険制度です。医療費と保険税は深く関わっていて、医療費が増えると国保の財源が圧迫され、保険税の引き上げを招くことがあります。 広野町国民健康保険の1人あたりの医療費の状況は図の通りとなっています。令和4年度では県内ワースト2位となっていて、たくさんの医療費がかかっている状…
-
健康
【うちトレ】おうちでトレーニング 39
■足首・ふくらはぎのストレッチ・トレーニング編 みなさんこんにちは(^^♪ 今回は足首・ふくらはぎのストレッチ・トレーニングのご紹介です。足首はランニング等の基本的な運動においてとても重要な役割を果たしている部位であります。正しい動作で地面を蹴り出せればスムーズなランニングにもつながります。また、足首の捻挫等のけがを予防することもできます。日々運動する前のウォーミングアップとしても使えますので是非…
-
くらし
食改さんのおすすめレシピ vol.30
まだまだ残暑が続きます ■たっぷりトマトのぶっかけそうめん ◇材料(4人分) そうめん(乾麺)…200g トマト…2個(400g) オクラ…6本(60g) 大葉…8枚 ツナ水煮缶…2缶(140g) 水…150ミリリットル (A) めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ3 鶏がらスープの素…小さじ1 ごま油…大さじ2 ◇作り方 (1)鍋に湯を沸かして商品の表示通りにそうめんをゆで、流水で洗い水気をきる。 同じ…
-
くらし
としょしつだより
■福島県立図書館あづま号コーナーをご存じですか? 今月もたくさんの方にご利用いただきありがとうございます。 広野町図書室では年に2回、福島県立図書館から移動図書室あづま号の巡回頂いています。今年は7月と12月を予定しており、7月の図書が展示してあります。広野町図書室には置いていないディープな本の並びになっております。ご興味のある方はぜひ、広野町図書室あづま号コーナーをご覧ください。 また、本のご利…
-
くらし
ALTクリスティの英語であれこれ 第13回(1)
■Summer Escapes:Cinematic Adventures Summer stretches out with long days of sunshine and leisure. If you want to take a break indoors from the intense heat, why not watch some exciting movies? As an a…
-
くらし
ALTクリスティの英語であれこれ 第13回(2)
Onward : Set in a suburban fantasy world, “Onward” follows two elf brothers, Ian and Barley Lightfoot, who embark on a quest to discover if there’s still magic left in their world. T…
-
くらし
広野暮らし相談窓口“りんくひろの”レポート
■「未来ワークふくしま」移住セミナーに参加してきました 広野暮らし相談窓口「りんくひろの」相談員の大森です。7月27日(土)に東京の品川で開催された未来ワークふくしま移住セミナー「地域に根差し地域の魅力を伝える生き方編」に移住相談員として参加してきました。未来ワークふくしま移住セミナーは原発の影響を受けた12市町村を支援する「ふくしま12市町村移住支援センター」が主催するセミナーで、12市町村で活…
-
くらし
広野町振興公社紹介コーナー 第62弾
■桜美林大学の学生さんがヒアリングに来訪 今年も開催されている「大学生観光まちづくりコンテスト」に参加している桜美林大学ビジネスマネジメント群の学生さんが、7月7日(日)に6名でヒアリングに来てくれました。 男性2名、女性4名のチームで、弊社社長の話を真剣に聞き、メモを取りながら、活発な意見交換が行われました。 コンテストではどのような提案を出してくれるか楽しみです。本選出場を目指し、さらには上位…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■9月9日は救急の日 救急の日とは、救急業務および救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に昭和57年に定められ、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日まで)を救急医療週間としています。万が一に備え、皆さんも救急車の正しい利用方法や応急手当について考えてみませんか。 ■救急車の要請で迷ったときは 急な病気やケガをしたときに救急車を呼ぼうかどうか、迷うこ…
-
くらし
水道企業団からのお知らせ
■水道水中における放射性物質のモニタリング結果 1.測定機関 双葉地方水道企業団 2.分析装置 ゲルマニウム半導体検出器 3.検査頻度 毎日 4.測定方法 水道水などの放射能測定マニュアル(厚生労働省) 5.検査結果 令和6年7月1日~令和6年7月31日分(毎日採水、毎日検査) ※いずれの検体も、7月31日時点で放射性物質は不検出です。 ※「不検出」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1…
-
くらし
広野町内ごみ収集カレンダー
ごみステーション周りの汚れが大変目立ちます。ごみを出す場合は「ごみと資源の分け方・出し方」を確認し、指定ごみ袋に分別して、収集日当日に自宅近くのごみステーションボックス内に出してください。
-
子育て
ひろのっこ
■広野小学校 ◇ひろのの農業をみんなでお勉強! 3年生の農業の学習の時間に、広野町の株式会社新妻有機農園の新妻良平さんにご来校いただきました。農園独自の〝あひる農法〟を導入した有機栽培米をはじめ、化学肥料を減らした特別栽培米などについて、広野町の農業の現状から詳しく丁寧にお話していただきました。児童たちも興味津々でお話を聞き、たくさん質問も出ていました。 ■広野こども園 ◇園庭で野菜が大きく育ちま…
- 1/2
- 1
- 2