広報ひろの 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
東日本大震災から13年6カ月を迎えて ~広野町復興創生の日~
広野町長 遠藤智 東日本大震災並びに原子力災害から13年半が経過しました。この大震災により、今日に至るまで尊い命を亡くされました直接死と震災関連死を併せた49名の方々のご冥福をお祈りし、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。 これまで、町民の皆様の懸命なご努力と国内外からの温かいご支援により、全町避難を余儀なくされてから、町民一人ひとりが納得して帰還する“Early Return to…
-
くらし
気迫の操法を魅せた広野町消防団 40年ぶり2度目の出場で見事3位入賞!
令和6年8月25日(日)、第45回福島県消防操法大会が福島県消防学校において開催されました。本大会は、県下59市町村の各方部から選抜された13隊により、消防団の活動能力の強化を図ることを目的に、消防操法の安全、確実、迅速性について競い合うもので、2年に1度開催されています。今回、5人1組で小型ポンプ操法の部に双葉郡8町村の消防団を代表した広野町消防団が、約40年ぶり2度目の出場をしました。 各分団…
-
イベント
ふたばワールド2024 in ひろの
■「みんなで歩む…ふるさとふたばの未来」開催! 9月14日(土)、二ツ沼総合公園にて「ふたばワールド2024 in ひろの」を開催しました。ふたばワールドは、震災・原発事故により、避難した住民の絆を繋ぐことはもとより、移住された方々やこの地方に思いを寄せている方々とも交流を図り、「ふるさとふたば」の絆の和を広げ、双葉地方の更なる振興を図ることを目的に毎年開催されています。 今年度は双葉8町村を一周…
-
くらし
まちの話題
■令和6年度広野町敬老会を開催 令和6年度広野町敬老会が9月4日(水)、広野町中央体育館で開催されました。式典では、福島民報社と福島県老人クラブ連合会の「しあわせ金婚夫婦表彰」が行われ、結婚から半世紀を迎えた5組の金婚夫婦を祝いました。遠藤町長が「町民の皆さんが〝元気まちづくり〟を進め、住民福祉に取り組んでいきます。」と挨拶し、金婚夫婦、最高齢者103歳の猪狩時子さん、85歳以上243名を代表して…
-
くらし
第3回広野町議会定例会 町長一般経過報告(1)
■“日本一元気な町づくり” ふる里復興・創生「創出の年」―いのちを守り、人を活かし・未来をつくる町― 令和6年第3回広野町議会定例会が9月10日から13日までの会期で開催されました。 会期初日には、遠藤町長が第2回定例会(6月開催)以降の町政経過報告を行いました。町民のみなさんにお伝えしたいことがたくさん盛り込まれていますので、主な内容の抜粋を掲載します。 ◇総務課 6月13日、学校法人沼津学園桐…
-
くらし
第3回広野町議会定例会 町長一般経過報告(2)
◇こども家庭課 7月1日、こども園児を対象とした「絵本定期便」を開始しました。保育教諭が保護者に絵本を手渡しする機会を設け、家庭での子育てに関する相談に応じるなどのコミュニケーションを深め、保護者の精神的なストレスの軽減に努めてまいります。 7月5日、こども園の3歳から5歳児が、アリオスでの劇団飛行船による演劇観賞に参加しました。園児たちは、大きな会場で演じられる劇を楽しく鑑賞しました。 7月19…
-
くらし
第3回広野町議会定例会 町長一般経過報告(3)
◇学校教育課 6月29日、第9回目となる町営学習塾の開校式を行いました。平成26年度から実施している町営学習塾は、中学生の基礎学力の向上や自身の進路実現を見据えた対策、現役大学生の経験談や県外の教育事情を聴きながら、これからの社会を生き抜くための総合的な学習支援を実施しております。今年度は広野中学校及びふたば未来学園中学校から17名の生徒が参加しています。講師を努める首都圏の大学生4名に委嘱状、1…
-
くらし
令和5年度 決算
■令和5年度 決算 令和5年度の町の決算が9月定例議会において承認されました。 そのあらましについて「広野町財政状況の作成および公表に関する条例」に基づきお知らせします。 ・一般会計 令和5年度の歳入総額は、59億7、781万1千円となりました。歳出総額は、52億7、637万5千円となりました。 歳入歳出差引額は、7億143万6千円で、令和6年度へ繰り越した事業の財源1億1、206万7千円を差し引…
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
[Information 農業委員会] ■広野町農業委員会委員任命について 広野町農業委員会委員任命書交付式が令和6年9月17日(火)に行われ、令和6年第2回広野町議会定例会において同意を得た委員に任命書が交付されました。遠藤町長が委員8名に、鈴木会長が推進委員3名に任命書を交付しました。任期は3年間になります。 広野町農業委員会は、農地の貸借、農地に関する権利の移動、転用の許可などに関する業務を…
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
[Information 健康福祉課・こども家庭課] ■令和6年度 広野町物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯分および住民税均等割のみ課税世帯分)のご案内 エネルギー、食費などの物価高騰に直面し、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯)に対し、給付金を支給します。 支給額:一世帯あたり10万円 支給対象世帯: 次のいずれかに該当する世帯が給付金の…
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
[Information こども家庭課] ■令和6年度 児童手当制度改正に伴う申請のご案内 この度、令和6年10月1日より児童手当制度が改正されます。これに伴い、申請が必要な方に対して申請書類を9月中旬頃にお送りしています。 申請が必要な方: 受給資格喪失した方で、 ・18歳以上22歳以下の子を含めて3人以上養育している方 ・高校生年代のみ養育している方 ・高校生年代の子を含めて3人以上養育してい…
-
くらし
まちからのお知らせ(4)
[Information 福島地方法務局人権擁護課] ■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間のお知らせ 福島地方法務局と福島県人権擁護委員連合会は、本年11月13日(水)から同月19日(火)までの7日間、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として、夫・パートナーからの暴力やストーカーなど女性をめぐる様々な人権問題について、電話相談を実施します。相談は、人権擁護委員および法務局職員が応じ…
-
くらし
まちからのお知らせ(5)
■広野町国民健康保険からのお知らせ(2) 先月の広報で、広野町国民健康保険の医療費の状況についてお伝えしました。今回は医療費が高くなる要因を探ってみましょう。国民健康保険連合会には「KDBシステム」があり、医療・健診・介護の情報が集約されて他市町村と比較することができます。 ・1件あたりの医療費は国・県と比べて広野町は下回っている。(県内51位) ・1人あたりの医療費は国・県と比べて広野町は上回っ…
-
健康
保健だより
■高齢者予防接種のお知らせ インフルエンザと新型コロナウイルスワクチン接種を次のとおり実施します。 予診票は町内医療機関にはありますが、町外の医療機関で接種する場合は、役場健康福祉課または保健センターまで取りに来てください。取りに来られない場合は、郵送も出来ますのでご連絡ください。 接種期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 対象者: (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳…
-
健康
【うちトレ】おうちでトレーニング 40
■腹筋のストレッチ・トレーニング編 みなさんこんにちは(^^♪ 今回は腹筋のストレッチ・トレーニングのご紹介です。より効果的にトレーニングを行うためには、どこの部位にアプローチしているかを意識しながら行うとよいです。また、ウォーキングなどの有酸素運動や必要な栄養素の摂取なども併せて行っていただけると、さらにトレーニングの質が上がっていきます。継続していくことがとても大切になりますので、よく自分の体…
-
くらし
食改さんのおすすめレシピ vol.31
■さつまいもとりんごのデザート ◇材料(1人分) さつまいも…30g りんご…12.5g 砂糖…2.3g ◇作り方 (1)さつまいもは厚さ1cmの輪切りにして厚めに皮をむき、水にさらしてアクを抜く。りんごは皮をむき、1cmの角切りにする。 (2)さつまいもは竹串がスッと通るまで茹でてから湯を捨て、つぶして砂糖を加えてよく練る。 (3)(2)にりんごを加え、全体を混ぜ合わせる。 (4)(3)をラップ…
-
くらし
としょしつだより
■図書カードはお持ちですか? 今月もたくさんの方にご利用いただきありがとうございます。 10月は「読書の秋」と題して広野町図書室ではいつもより図書を多めにそろえて皆様のお越しをお待ちしております。 ぜひ、お気に入りの本で読書の秋を楽しく過ごしましょう! 図書を借りるときは図書カードが必要になります。この機会に図書カードを作りましょう!登録したその日からご利用でき0歳からカードをお作りいただけます。…
-
くらし
ALTクリスティの英語であれこれ 第14回
■Unforgettable Encounter Never in my wildest dreams, this year would bring such an incredible experience. As an animal lover, I’ve always wished to see creatures that aren’t part of my eve…
-
くらし
広野暮らし相談窓口 “りんくひろの”レポート
■「12市町村移住サポーターセミナー」に参加してきました 広野暮らし相談窓口「りんくひろの」相談員の大森です。9月4日(水)に大熊インキュベーションセンターで開催された12市町村移住サポーターセミナーに移住相談員として参加してきました。「12市町村移住サポーター」とは原発の影響を受けた自治体12市町村内で関係人口構築の活動を行っている方々で、オリジナルで体験ツアーを企画し受け入れを行っています。広…
-
くらし
広野町振興公社紹介コーナー 第63弾
■スイーツ甲子園チャレンジカップ出場者の皆さんが来訪 8月20日(火)、高校生パティシエによるオリジナルスイーツの製作を競う「スイーツ甲子園チャレンジカップ」がJヴィレッジで開催されました。 昨年は大熊町のキウイ・富岡町のパッションフルーツ・楢葉町のサツマイモがテーマ食材で、出場者はそれらのうち一つの食材を選択しスイーツを作るというものでした。 今年はこれらに加えて、広野町のバナナ「綺麗」が加わり…
- 1/2
- 1
- 2