広報ふたば 2024年4月 災害版 No.155

発行号の内容
-
くらし
長塚二行政区からのお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大により、地区総会・交流会を令和元年度に開催して以来開催できませんでしたが、今年度は役員会の協議の結果、以下のとおり開催しますのでお誘い合わせのうえ、ご参加ください。 日時:6月9日(日)、10日(月)1泊2日 ・総会…午後3時~ ・交流会…午後6時~ 場所:いわき塩屋崎温泉「ホテル塩屋崎」 (いわき市平豊間兎渡路164) 【電話】0246-55-5656 申込締切:4月3…
-
くらし
農業委員と農地利用最適化推進委員を募集します
農業委員及び農地利用最適化推進委員の任期が令和6年7月7日をもって満了となるため、農業委員会等に関する法律の規定に基づき、新しく委員となる方の推薦または応募による募集を行います。 問合せ:双葉町農業委員会事務局(農業振興課内) 【電話】0240-33-0128
-
くらし
令和6年春の全国交通安全運動の実施について
運動期間:4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間 交通事故死ゼロを目指す日は4月10日(水)です。 ▽運動のスローガン 挙げる手を やさしく見守る 横断歩道 ▽年間スローガン わたります 止まるやさしさ ありがとう ▽運動の重点 (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)全歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・特定小型…
-
くらし
9人のふたばライターを認定しました!
令和5年10月から11月の間、ふたばライター入門講座を開催し、講師の(一社)トナリノの清水健太さんから文章の書き方や写真の撮り方などについて学び、全4回の受講者9人をふたばライターとして認定しました。 ふたばライターの皆さんには、今後とも町内のイベントの様子や、避難先自治会の活動の様子を、講座で学んだ知識を生かしながらふたばアプリのコミュニティ広場へ投稿するなど、町の情報発信に協力していただくよう…
-
くらし
双葉町企業誘致条例に基づく「操業奨励金」についてのお知らせ
■操業奨励金 双葉町内に事業所又は工場(以下「事業所等」という。)の新設または再開を行った方が対象となる奨励金です。 対象:事業所、工場、試験研究施設、研修施設など 要件: (1)投下固定資本総額500万円以上 (2)双葉町内での従業員(常時使用する者に限る。以下同じ。)が2人以上 奨励金の金額:新設または再開に係る事業所等延床面積に1,000円を乗じて得た金額とする。 申請書類: ・操業奨励金(…
-
くらし
国民年金保険料「学生納付特例制度」について~4月より新年度の申請受付が始まります~
学生納付特例制度は、学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定以下の場合、申請により国民年金保険料の納付が猶予される制度です。申請の受け付けは、双葉町役場(各支所でも受け付けできます)または最寄りの年金事務所となります。 令和6年度保険料 月額16,980円です。 ▽対象になる方 大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(※)に在学する学生の方です。 ※学校教育…
-
くらし
環境省福島地方環境事務所からのお知らせ
■中間貯蔵施設について ▽中間貯蔵施設見学会について 中間貯蔵工事情報センターでは、工事の進捗を紹介するため、中間貯蔵施設をバスで巡る見学会を開催しています。 今月は、19日(金)、20日(土)を予定しています。 見学のお申し込み・お問い合わせは、中間貯蔵工事情報センター【電話】0240-25-8377までお願いします。 【URL】http://www.jesconet.co.jp/interim…
-
子育て
~教育長メッセージ~
■夢と希望のある「学び」へ 令和6年度がスタートしました。初めに、新しい年を迎えた元日の夕方に、石川県能登地方で地震が発生し、石川県を中心に甚大な被害が生じました。犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げるとともに、3カ月が経った今でも避難生活を余儀なくされている方々に謹んでお見舞いを申し上げます。一日でも早い復旧と復興を願っております。 さて、令和6年第1回議会定例会において町長施政方針…
-
子育て
第5回学校設置検討委員会
3月1日、双葉町役場において第5回双葉町学校設置検討委員会(大塚類委員長)が開催されました。 委員会では、アンケート結果や委員の皆さんから出された意見をまとめ、町内に整備する教育施設の基本構想案として、旧双葉中学校敷地内に認定こども園や義務教育学校等を整備し、幅広い年代の成長を支えるとともに、グローバルな教育への取り組みを行うこと等を盛り込み、取りまとめました。町長と教育委員で構成される町総合教育…
-
子育て
~双葉中学校 第74回卒業証書授与式~
3月13日、町立学校体育館において、双葉中学校卒業証書授与式が挙行されました。 新たな門出を迎えた1人の卒業生は、担任の先生の呼名にしっかりと返事をし、在校生や来賓、保護者の方が見守る中、新田勇雄校長から卒業証書を授与されました。 新田校長は「素直であることと謙虚であることを大切にあらゆることを学び、成長して力強く新しいステージへ進んでいってください」と式辞を述べました。 続いて、舘下明夫教育長が…
-
子育て
乳幼児健康診査のお知らせ
現在、多くの町民の方が福島第一原子力発電所事故による避難中のため、町による乳幼児健康診査を行っておりません。乳幼児健康診査を受診するにあたり、避難先自治体等の実施方法に沿って受診していただくようになりますので、詳しくはお住まいの自治体の母子保健担当部署にお問い合わせください。 また、乳幼児健康診査をスムーズに受診するため、避難先の住所に変更があった場合は、健康福祉課へご連絡をお願いします。 ※いわ…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での園児たちの日常の様子をお知らせします。 ■1年生との交流 「小学校について教えてもらおう!」年長児の3人が小学校へ出かけ、小学校ではどんなことをするのか、1年生から話を聞きました。勉強や給食、掃除など写真を見て、小学校生活に期待を膨らませているようでした。「自分の名前を書いてみよう」と、用意された紙を渡され、真剣なまなざしで取り組む姿に成長を感じました。最後にランドセルを借りて、教…
-
しごと
厚生労働省福島労働局委託事業「福島雇用促進支援事業」
福島広域雇用促進支援協議会からのお知らせ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■(求職者向け)職場体験実習 参加者大募集! 応募する前にまずは体験したい方!仕事のブランクがあって就職活動に不安がある方!未経験の職種にチャレンジしてみたい方!実際の職場で就業体験できるチャンスです! 仕事の内容を知ると、働くイメージがわきます!是非お気軽にお問合せください。 ※お申し込み随時受付中! 体験期間:1~…
-
健康
令和6年度 予防接種のご案内
■新型コロナワクチン予防接種 新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料)は令和6年3月末で終了し、令和6年度からは任意接種(有料)となります。高齢者の定期接種として秋ごろ開始の予定ですが、詳細は決まり次第、町公ホームページ等でお知らせいたします。 ■子どもの予防接種(定期・任意) 令和6年4月から、4種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンが開始されました。 また、小児用肺炎球菌ワクチン…
-
講座
双葉町社会福祉協議会~4月 健康運動教室・サロンのお知らせ~
こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。 ■健康運動教室 ■社協サロン
-
健康
健康体操教室のお知らせ
血圧やコレステロールが気になる」「最近疲れやすい」「医者に運動するようにと言われている…」「無理すると膝や腰が痛む」など心当たりのあるあなた! 一緒に健康体操を始めませんか。 日程:原則毎月第3金曜日 時間:午前10:00~11:30(9:30~健康相談) 場所:ふたぱーく(いわき市東田町二丁目18-5丸忠ビル1階) 定員:15人 申し込み:要 講師:理学療法士(スポーツandメディカルフィットネ…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■春は火災に気を付けましょう 火災といえば空気の乾燥する冬季に多く発生するイメージがあります。 しかし、冬季と同じくらいに春季も火災が多く発生していることをご存知でしょうか? 火災の発生には湿度だけでなく風の強弱も関係しています。春は大陸から乾いた空気が入り、さらに気温の上昇によって湿度が低下します。そのうえ強い南風が吹くため、全国的に火災が起きやすい状態になるのです。 ▽四季別出火状況 ※春も多…
-
くらし
「福島県防災アプリ」が完成しました!
福島県では、県民の皆さまが災害に備え、災害情報や防災情報を入手し、迅速な避難行動に繋がるよう、「福島県防災アプリ」を制作しました! 各種防災情報のお知らせ、防災マップの閲覧、避難所の検索、安否登録・確認、避難計画(マイ避難シート)の作成などの様々な機能があります! 「福島県防災アプリ」をダウンロードして、日頃から災害に備えましょう! ダウンロード方法:Webで「福島県防災アプリ」と検索してください…
-
くらし
能登半島地震義援金
3月1日、山田婦人学級の皆さまより、令和6年能登半島地震に対する義援金をご寄付いただきました。学級生を代表して大久保洋美さんがいわき支所を訪れました。 3月5日には、双葉町行政区長会の皆さまより、能登半島地震に対する義援金をご寄付いただきました。会長の木幡敏郎さんと副会長の箭内充さんが代表して双葉町役場を訪れ、伊澤町長に手渡しました。義援金は、日本赤十字社を通じて被災地の支援に役立てていただきます…
-
くらし
双葉町民の避難状況
(令和6年3月1日現在) ・福島県内に避難されている方3,834人 ・福島県外に避難されている方2,693人 ※平成23年3月11日時点の住民基本台帳人口から死亡者を引き、出生者と転入者を加えた人口を示しています。