広報ふたば 2024年4月 災害版 No.155

発行号の内容
-
くらし
町民の皆さまへ 町長施政方針(1)
3月5日招集の令和6年第1回双葉町議会定例会において、伊澤史朗町長が施政方針を述べ、令和6年度における各種事業の取り組みなどについて説明しました。 令和6年第1回双葉町議会定例会が開催されるにあたり、私の所信の一端と町政の基本方針を申し述べ、議員各位並びに町民の皆さんのご理解とご協力を賜りたいと存じます。 ■双葉町の現在までの復興の取り組みについて 令和6年度は、私が町長に就任して三期目の最終年度…
-
くらし
町民の皆さまへ 町長施政方針(2)
■農業の再生について 中野地区復興産業拠点における企業誘致や、住む拠点としての駅西住宅、駅東エリアの商業施設など、資材調達の関係で遅れているものの計画に沿って順調に整備が進んでいる一方、避難が長引いたことにより、農業者の営農意欲の喪失と高齢化が進み、地域農業の担い手や労働力の確保が困難な状況であり、農業者個人での営農再開はハードルが高く、町の復興に係る分野で農業の再生が厳しい状況にあります。双葉町…
-
くらし
町民の皆さまへ 町長施政方針(3)
■令和6年度に重点的に取り組む施策 I 生活環境について 現在、双葉町内に約100名の町民が生活しておりますが、JR双葉駅西側に双葉町に帰還する人や移住する人の受皿となる「住む拠点」として、災害公営住宅、再生賃貸住宅86戸の整備を進めており、本年5月末には残りの47戸の住宅が完成することから、居住人口の増加が期待されます。 生活関連施設としては、昨年8月に産業交流センター内にコンビニエンスストアが…
-
くらし
町民の皆さまへ 町長施政方針(4)
III 医療・健康・福祉・介護について 昨年2月には双葉町診療所が落成し、診療を開始しました。また、11月からオンライン服薬指導実証事業を開始しております。さらに令和6年度には第1、第3水曜日が追加となり隔週では週4日の診療が可能となるよう予算を計上しております。 町民の皆さんの健康に関しては、例年どおり総合健診を実施するとともに、町民の皆さんが健診実施機関へ健診予約ができるようコールセンターや、…
-
くらし
環境大臣、立憲民主党議員町内視察
2月18日、伊藤信太郎環境大臣が町内視察のため来町されました。伊藤大臣は、12月に除染を開始した特定帰還居住区域の三字行政区を視察されたほか、駅西住宅や双葉町産業交流センター屋上で町の復興状況等について伊澤史朗町長から説明を受けました。 3月4日には、立憲民主党東日本大震災復興対策本部(玄葉光一郎本部長)の国会議員10人が来町され、駅西住宅などを視察されました。その後、伊澤町長から要望書を手渡し、…
-
くらし
きぼうの桜贈呈式
2月14日、山梨県北杜市において、「きぼうの桜(宇宙神代桜)」の苗木の贈呈式が行われました。 きぼうの桜事業は、北杜市が一般財団法人ワンアース(茨城県)の協力のもとに進める復興祈念事業で、桜の苗木を復興に取り組む自治体へ贈呈し、復興の後押しや震災の記憶と教訓を千年先の子孫へ伝える意味を持つものです。 贈呈された苗木は、復興のシンボルとして、駅西住宅に植樹します(現在はJR双葉駅前のロータリーに植樹…
-
くらし
ウクライナ政府関係者と意見交換
2月22日、ウクライナ政府及びその地方行政区の職員10人が双葉町を訪れました。双葉町役場で復興状況についての説明を受け、町内の事業所(浅野撚糸(株))を見学した後、双葉町産業交流センターにおいて、伊澤町長と意見交換を行いました。 JICA(国際協力機構)によるウクライナ復興・復旧プロジェクトの一環で、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の被災地を訪れ、国土や地域の復興状況の視察を行うも…
-
くらし
双葉郵便局が再開
3月7日、双葉郵便局がJR双葉駅近くに移転し、震災以降13年ぶりに業務を再開しました。オープンに先立ち行われたセレモニーでは、伊澤町長が関係者とともにテープカットを行いました。町民や町内の事業者も参加し、「今まではポストはあったが、用事があるときは浪江町まで通っていたので、近くにあれば便利で安心できる」と喜びました。 その後、町役場において、町と日本郵便株式会社が地域の活性化を目的とし、課題解決に…
-
くらし
温かいご支援をありがとうございます
■日本郵政グループ労働組合様 3月2日、Jヴィレッジ(楢葉町)において「心ひとつに東北集会」が開催され、日本郵政グループ労働組合(以下JP労組)様より双葉町民の皆さんへと、義援金をご寄付いただきました。JP労組様は、東日本大震災被災地の復興・再生のため「心ひとつに運動」に取り組んでいます。伊澤町長は集会に参加し、義援金を受けるとともに、双葉町の復興状況について説明を行いました。 ■株式会社鹿島印刷…
-
くらし
~震災から13年の月日が流れて~
■東日本大震災双葉町追悼献花 3月11日、東日本大震災の発生から13年が経過しました。昨年に続き今年も、ご遺族の方々はじめ多くの方に献花いただけるよう、双葉町産業交流センターに追悼献花場が設けられました。 双葉町では、地震によって発生した大津波などで亡くなられた方が21人、震災関連死として認定された方が3月11日現在181人となっており、会場内にお名前が掲げられました。 ご遺族の方や関係者、産業交…
-
くらし
~各地で追悼行事が行われました~
3月11日、埼玉県加須市では、双葉町埼玉自治会主催により旧騎西高校(SFAフットボールセンター)において追悼式が行われました。双葉町埼玉自治会の吉田俊秀会長が「双葉町への思いと加須市のご支援に感謝いたします」とあいさつし、ご来賓の角田守良加須市長より追悼のあいさつをいただきました。85人の方が献花に訪れ、午後2時46分に双葉町の方角に向かって黙とうが捧げられました。 白河市にある双葉町県南双樹会事…
-
文化
新たな壁画アート
3月7日、FutabaArtDistrict(フタバアートディストリクト)の皆さんが、旧双葉町歴史民俗資料館の壁に県立双葉高等学校硬式野球部球児の絵を描きました。
-
くらし
南小外壁塗装完成セレモニー
3月11日、双葉南小学校において外壁塗装完成セレモニーが行われました。南小学校の外壁に塗装を行ったNPO法人塗魂ペインターズ(宮嶋祐介会長)は、「震災当時の状況を後世に伝える施設が次世代に残るように」と思いを込めて、初めて東日本大震災の被災地でボランティア活動を行いました。 3月9日から11日までの3日間、述べ350人以上が参加し、避難の長期化により劣化した南小学校校舎の外壁に足場を組み、高圧洗浄…
-
くらし
第1回双葉町議会定例会 行政報告
3月5日招集の令和6年第1回双葉町議会定例会で、伊澤史朗町長が行政報告を行いました。その概要をお知らせします。 ■12月定例会以降の行政報告 ▽企業立地協定締結式 令和5年12月13日、中野地区復興産業拠点への企業立地協定を東日本ロハス株式会社と、令和6年2月6日には株式会社エイブルとそれぞれ締結しました。これによりまして23件の立地協定を締結しております。 ▽特定帰還居住区域 令和5年9月29日…
-
くらし
東日本大震災に係る被災者生活再建支援金の申請期間が延長されました
東日本大震災に係る国の被災者生活再建支援制度の申請期間が、さらに1年間延長されました。被災者生活再建支援制度とは、被災者生活再建支援法に基づき、自然災害(津波や地震)により、居住する住宅が全壊するなど生活基盤に著しい被害を受けた世帯(被災世帯)に対し支援金を支給し、生活の再建を支援する制度です。 ※上記支援金の詳細につきましては、「広報ふたば令和5年6月号」または町公式ホームページをご覧ください。…
-
くらし
ふるさと帰還通行カード 原発避難無料措置期間延長 令和7年3月31日まで
原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置について令和7年3月31日24時まで延長となりました。 なお、ふるさと帰還通行カードについては、現在お持ちの緑色のカードを継続してご利用ください。 問合せ:NEXCO東日本お客さまセンター ナビダイヤル 【電話】0570-024-024
-
イベント
双葉町立小学校創立150周年(仮設校舎10周年)を祝う会
2月20日、いわき市の町立学校体育館において双葉町立小学校創立150周年を祝う会が開催されました。 明治6年に前田小学校(現在の双葉南小学校)と日新小学校(現在の双葉北小学校)が創立され、震災と原発事故により3年間の臨時休業を経ていわき市内で再開しました。いわき市の仮設校舎は平成26年8月に落成し、10周年を迎えます。 伊澤史朗町長は、環境が変わっても教育活動を続けてこられた歴代の校長先生をはじめ…
-
くらし
生徒海外派遣事業 結団式
2月20日、いわき市の町立学校体育館において令和5年度生徒海外派遣事業結団式が行われました。昨年1月に伊澤町長など関係者が町立学校のALTの出身地である英国のハル市、ビバリー町を訪問し、友好都市や生徒同士の交流に向けた事前調査を行い、今回の中学生の派遣が実現しました。 代表となる双葉中学校2年生の生徒5人は、3月15日から20日まで渡英し、現地の学校の生徒との交流や現地研修を行います。 結団式では…
-
くらし
災害対策本部演習
2月29日、双葉町役場において双葉町災害対策本部演習を実施しました。伊澤町長と職員等約40人が参加し、町内で震度6強の地震が発生し、大津波警報が発令されたことを想定し、初動対応や災害対策本部の立ち上げ、避難所の運営や他機関との連携などを、町の地域防災計画や職員災害対応マニュアル(暫定版)に沿って確認しました。 役場が町内に帰還して初めての演習であり、今後、防災対応能力の向上と実効性のある災害対応マ…
-
くらし
長塚一行政区総会・交流会のお知らせ
長塚一行政区総会は、昨年の総会で規約の会計年度を4月~翌年3月に改正し、総会の開催時期を5月に変更しました。 昨年はコロナ禍以来、初めての開催で参加者が14人でしたが、今年は以下のとおり実施しますので、多くの皆さまの参加をお待ちしております。 日時:5月26日(日)、27日(月)1泊2日 ・総会…午後3時(受付は14時半から) ・懇親会…午後6時~ 場所:小名浜オーシャンホテル (いわき市泉町下川…