広報ふたば 2024年9月 災害版 No.160

発行号の内容
-
イベント
「ふーふーふー ふたばフードフェス2024」開催のお知らせ
このたび、双葉町で初めての試みとなる「ふーふーふー ふたばフードフェス2024」を下記日程にて開催いたします。 「食」を通じて、町民や県内外からいらっしゃる皆さまとの交流の機会を提供し、町内のにぎわいを創出するとともに、移住・定住の促進や地域の魅力を発信すること、双葉町にかかわりをもつ人々が増加することを目的としています。 町内事業者はもちろんのこと、県内外のさまざまなジャンルの飲食ブースが出店す…
-
くらし
双葉町立ふたば幼稚園旧園舎・双葉中学校旧校舎見学会の開催
双葉町では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響により使用できなくなった、ふたば幼稚園の旧園舎及び双葉中学校の旧校舎等の建物解体を予定しております。 つきましては、下記の日時において、解体前の旧園舎・旧校舎の見学会を実施し、広く皆さまに向けて一般公開いたします。 日時:10月5日(土)、6日(日) 10時~15時 ※見学にあたっては、校舎内に残されている個人情報を保護する確認事…
-
くらし
備蓄できる食材を使った簡単レシピ
9月は防災月間です。近年災害が多く発生しておりますが、もしもの時のために備えていますか?ただ空腹を満たすための食事では、栄養が偏りがち…。もしもの時でも食事バランスは大切です。 ■おくらとトマトのツナ和え ▽栄養価 エネルギー:38kcal たんぱく質:4.7g 脂質:0.5g 炭水化物:4.7g 塩分:0.3g ▽材料…分量(1人分) ・おくら…30g(約4本) ・ツナの水煮(缶)[備蓄食品]……
-
健康
双葉町の放射線に関する取り組みについて
双葉町では町民の皆さんの放射線への疑問・お悩みに対応できるように、さまざまな取り組みをしています。今回は、7月に実施した研修会について紹介します。 7月24日、町職員と一般社団法人ふたばプロジェクト職員等を対象とした研修会を開催しました。長崎大学の柏崎佑哉助教を講師に招き、午前は講義「双葉町の放射線と健康影響」、午後は講義「放射線リスク認知、リスクコミュニケーションによる住民支援」を行いました。午…
-
健康
自殺予防のために行動しましょう
■9月10日から16日は「自殺予防週間」です 全国の自殺者数は、例年2万人を超える水準で推移しています。また、近年では小中高生といった子どもの自殺が増加しており、令和5年には513人の子どもの尊い命が失われています。 特に18歳以下の自殺は、学校の長期休業明けにかけて増加する傾向にあることから、皆さんの周りの子ども達が何らかのSOSを出していないか、この機会に気にかけてみてください。 ■自殺予防の…
-
子育て
東京大学浜通りプロジェクト主催「サマースクール」
8月8、9日の2日間、町立学校でサマースクールが行われました。昨年度の夏・冬に続き3回目の開催で、東京大学大学院教育学研究科大塚類准教授と東京大学などの学生、大学院生、約30人が来校し、希望した小学生9人、中学生11人が参加しました。 はじめに子どもたちは各自学習の目標を決め、学生とレクリエーションや昼食作りを楽しみながら、学習に取り組みました。 また、「夢の学校」ワークショップとして、初日は校舎…
-
くらし
ふるさと双葉の歴史・文化 第6回 双葉町と戦争
戦争体験者の高齢化が進み、当時の様子を聞ける機会は年々減少し、戦争を知らない世代が増えています。今回は、資料をとおして双葉町と戦争について少し見てみましょう。 写真は「出征旗」と呼ばれる資料で、出征兵士を送り出す際に知人が寄せ書きしたものです。 写真の出征旗は、日本がアジアや太平洋の島々で戦闘を繰り広げていた当時、旧長塚村から出征した故須賀惣八さんに贈られたものです。須賀さんは、双葉中学校(現双葉…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での日常の様子をお知らせします。 ■小学1年生の読み聞かせ 先日、小学1年生が学習の発表で「おおきなかぶ」の音読を披露してくれました。園児は途中で出てくる「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声に反応し、一緒になって声を出しました。登場人物が出てくるたびに、ニコニコしたり、驚いたりしながら楽しくお話を聞くことができました。音読の後は、登場人物になりきって、1年生が作った「おおきなかぶ」…
-
くらし
双葉町結ぶ会 総会
7月27日、双葉町役場において令和6年度双葉町結ぶ会の総会が行われ、役員の改選や事業計画などについて話し合いが行われました。 結ぶ会では、大島遊亀慶さんと新たに双葉町出身の長谷川久三子さんが共同代表を務めることとなり、今年度も夏祭りなどさまざまなイベントを計画し、会員と避難している町民や町に関心を持っている方同士のつながりを「結ぶ」事業を実施する予定です。 終了後、駅西住宅集会所に移動し懇親会が開…
-
くらし
ふくしまふるさとCM大賞
双葉町では毎年KFB福島放送主催の「ふくしまふるさとCM大賞」に作品を応募しています。 今年は、「双葉町、いいとこじゃん」をテーマに、双葉町の代表的なスポットを双葉ダルマさんが紹介します。産業交流センターで双葉町グルメを満喫し、買い物や駅西住宅の縁側で町民と談笑するなど、今の双葉町の楽しい雰囲気が伝わる内容です。 番組ホームページ【HP】https://kfb.co.jp/special/cm-a…
-
健康
双葉町社会福祉協議会~9月 健康運動教室・サロンのお知らせ~
こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前 申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。 ■健康運動教室 ■社協サロン
-
くらし
消防署からのお知らせ
■9月9日は、救急の日 救急の日とは、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に昭和57年に定められ、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日まで)を救急医療週間としています。万が一に備え、皆さんも救急車の正しい利用方法や応急手当について考えてみませんか。 ■救急車の要請で迷ったときは 急な病気やケガをしたときに救急車を呼ぼうかどうか、迷うこ…
-
文化
双葉町相馬流れ山踊り保存会 練習会のお知らせ
双葉町相馬流れ山踊り保存会では、去る5月に開催されました相馬野馬追祭並びに双葉町騎馬隊による町内凱旋時に披露いたしました相馬流れ山踊りを一緒に踊っていただける方を募集しています。 つきましては、下記日程で練習会を開催いたしますので、参加を希望される方は下記までお申し込みください。 皆さんの参加をお待ちしています。 ■練習日程 ■参加資格 流れ山踊りに興味のある方ならどなたでも参加いただけます。 問…
-
しごと
厚生労働省福島労働局委託事業「福島雇用促進支援事業」
福島広域雇用促進支援協議会からのお知らせ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■働きたいネットの「ふくしまで働こう@企業説明会」 ・参加無料・服装自由 ・お仕事を探している人集合!福島県の企業が集結! ・仕事の内容、職場環境など気軽に情報収集できます。お仕事相談や移住説明もあります! 日時:9月12日(木)13:00~15:30 会場:ビッグパレットふくしま(郡山市南二丁目52番地) 出展ブース…
-
くらし
環境省 福島地方環境事務所からのお知らせ
■除染・解体工事について ▽特定帰還居住区域の被災家屋等の解体申請について 環境省では、双葉町の特定帰還居住区域(鴻草、渋川、長塚、寺沢、松倉、上羽鳥、下羽鳥、目迫、水沢、前田、新山、細谷、山田、松迫、石熊の各一部※)の建物解体の申請を受付けています。解体を希望する場合は、下記の解体申請の受付窓口にご相談ください。 ※所有建物の住所が区域範囲内か確認したい方は下記の受付窓口までお問い合わせください…
-
くらし
双葉町民の避難状況
(令和6年8月1日現在) ・福島県内に避難されている方3,808人 ・福島県外に避難されている方2,673人
-
くらし
広報紙の発送について
「広報ふたば」「ふたばのわ」は、1居所につき1部送付しています。 ご家族が別々の場所に引っ越された場合や、同居することになった場合など、広報紙の発送に関することは下記までご連絡ください。 なお、「広報ふたば」「ふたばのわ」の発送先となっている方がお亡くなりになられた場合については、1カ月程度後に発送を中止いたしますが、ご家族の方に発送先を変更することも可能です。下記までご連絡ください。 問合せ:秘…
-
くらし
避難先を移動された方へ
避難先を移動された方は「避難住民届」を提出してください。 ※移動先の届出がないと、町からの広報紙、各種通知などの郵便物が届かなくなりますのでご注意ください。 問合せ:戸籍税務課 【電話】0240-33-0132
-
その他
編集後記
8月4日、交流事業に参加した京丹波町の生徒に、町から浅野撚糸(株)のダキシメテフタバのハンドタオルを贈りました。昨年双葉町に来た生徒や職員が、その場で「持ってる!」とポケットから出して見せてくれました。「使いやすいから、ずっと使ってます」と言われ嬉しく思うとともに、夏の京都は、汗をよく吸うタオルが必需品だと実感した3日間でした。 9月、10月には花火や町民体育祭、フードフェスなど町内でさまざまなイ…
-
その他
その他のお知らせ(広報ふたば2024年9月災害版No.160)
■表紙写真 友好の絆を深めて(京丹波町・双葉町子ども交流事業) ■双葉の風だより 全国に避難されている皆さんから寄せられたお便りの一部をご紹介いたします。 ※お便り・作品は本紙をご覧ください ■人のうごき7月分 連絡のついた方で、了承の得られた方のみ出生、死亡の方の名前を掲載しています。 なお、掲載を希望しない場合は秘書広報課までご連絡ください。 ※氏名は本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課 …
- 2/2
- 1
- 2