広報しんち 令和6年7月5日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
6月24日、新地保育所にて行われた歯科指導を取材した際に撮影した一枚です! こちらがカメラを向けると、きれいに磨けた自分の歯を見せてくれました。
-
くらし
災害時 命を守るための防災対策
これからは、台風や前線の影響で大雨、洪水、暴風等による自然災害が発生しやすい季節です。 日頃から防災意識を高く持ち、防災マップを活用し、自宅の位置と合わせて、警戒区域や危険な箇所をチェックしましょう。 指定された避難場所などへ立退き避難することがかえって危険な場合は、自宅の少しでも浸水しにくい高い場所や少しでも崖から離れた部屋など、今いる場所よりも安全な場所に移動して緊急安全確保の行動をとりましょ…
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS
■激励金交付式 ○仲間と共に優勝目指して! 5月27日にスポーツ激励金交付式が行われ、出場する選手たちに大堀町長から激励金が手渡されました。 出場する大会名と決意表明は以下のとおりです。 大会名:第38回東北トランポリン競技選手権大会 決意表明: ・大塚紗槻さん…より高くより美しく演技して上位入賞を目指したい。 ・大塚宗誠さん…参加する他のお兄さん達よりも頑張りたい。 大会名:中テレ・JA共済カッ…
-
くらし
令和6年第3回新地町議会定例会
■専決処分を含む18議案件が可決されました 新地町議会定例会(令和6年第3回)は、6月14日から6月19日までの6日間の会期で開催されました。 今回の議会は「一般会計・特別会計補正予算」など議案18件を提出し、可決されました。 01 専決処分の承認を求めることについて(新地町税条例の一部を改正する条例) 地方税法等の一部を改正する法律が令和6年3月30日に公布され、同年4月1日から施行されることに…
-
しごと
新地町の企業を紹介します!
■株式会社福島ニチアス ー「断つ・保つ」技術で地球の明るい未来に貢献しますー ◆いままでも、これからも産業を支えるニチアス 福島ニチアスは1988年に、ニチアス株式会社の100%子会社として創立し、半導体・ITをはじめ自動車、医療、食品、航空宇宙産業など様々な需要に対し高品質製品を提供しています。今後高まる省エネや環境課題に対してニチアスグループの持つ「断つ・保つ」技術は高く注目されており、更なる…
-
スポーツ
新地町のスポーツ協会活動記録 voL.2
今回、紹介する団体さんは…新地陸上クラブです‼ ◆活動内容 ・近隣市町村マラソン大会の参加 ・ふくしま駅伝参加及び協力 ・鹿狼マラソン大会の開催 人数:22人 年齢層:30代~70代 活動場所:総合公園周辺 ◆代表からの一言 クラブでは、ランニング好きなメンバーとの交流と、心身共に健康的で楽しく走ることを目的に活動しています。初心者からベテランまで、どなたでも大歓迎です。 一緒にランニングを楽しみ…
-
くらし
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち) 活動報告(2024年7月号)
新地町のみなさま、こんにちは。UDCしんちの活動報告をさせていただきます。5~6月も地域のみなさまとともに様々な活動をさせていただきました! 6月30日(日)に開催する駒ヶ嶺地区での地域食堂の開催に向けて、5月21日(火)に第7回、6月18日(火)に第8回、6月25日(火)に第9回の「地域食堂あんしんち」ワークショップを開いて準備を進めました(写真(本紙参照)は当日のメニューとなったメヒカリのから…
-
くらし
図書館へ行こう Let’s go to Library
■7月の読み聞かせ会 日時:7月20日(土)11時~11時30分 申込みは不要です。当日、図書館視聴覚室へお集まりください。 ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『批判されても己の道をゆく落合博満の言葉』 桑原晃弥 「できること」より「できないこと」を知れ、前向きな失敗は肯定する、思ったことは堂々と口にしろ。選手、監督として輝かしい結果を残した落合博満が、折にふれて話し、書いたワンフレーズを…
-
文化
町の昔話コーナー
■水神沼の大蛇 磯浜に水神沼(日陰沼※1とも呼ばれる)というおっきな沼があっぺ。 あの水神沼と菅沢の沼は地中の隧(ずい)道(どう)※2で繋がっているんだと。 昔々、水神沼には大蛇が住んで居たんだと。 春のお彼岸になると隧道を通って、菅沢の沼に行き、菅沢の沼から鹿狼山を通って空高く舞い上がり、龍となって雷を起こし、雨を降らせて稲を育ててくれるんだと。 秋の彼岸になると今度は地上に戻って、鹿狼山から菅…
-
子育て
保育所からこんにちは 新地保育所
■いっぱい 遊んで 笑って 食べて 大きくな〜れ [0・1・2歳児保育] ○0歳児 新地保育所では、満3か月のお子さんから乳児保育をしています。一人ひとりの生活リズムを大切にしながら、ゆったりと過ごしています。 保育士とのスキンシップやふれあいあそびは、笑顔いっぱい、ご機嫌です♪月齢に応じた手作りの離乳食を食べてさらにご機嫌♡よく眠り、よく食べ、日々成長中。 ○1歳児 歩くことが楽しい!視野が広が…
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館
■早く行ってみたいな!「楽しい保育所」 新年度が始まり、保育所に通うお友達が保育所に馴染んだ頃、たんぽぽひろばでは町内にある3つの保育所との交流会を行いました。「保育所ってどんなところ?」と関心を持っている保護者も多いと思います。 1回目は町の北部にある「福田保育所」を見学しました。令和3年度に建て替えられ、優しい色あいが特徴です。子どもたちが過ごす保育室も明るく、使いやすい造りになっていました。…
-
子育て
母と子の健康 スケジュール
※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を持参してください。当日体調が悪い場合や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 問い合わせ・会場:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
暮らしの情報 information(1)
■後期高齢者医療制度のお知らせ 令和6年8月1日から被保険者証が新しくなります。 現在お使いの被保険者証(オレンジ色)は、令和6年7月31日で有効期限を迎えるため、使用できなくなります。 令和6年8月1日からは7月下旬に郵送する新しい被保険者証(ピンク色)をご使用ください。 期限の切れた被保険者証は、被保険者証の誤使用や詐欺被害を防ぐため、健康福祉課へ返却いただくかご自身で破棄してください。 ※ご…
-
スポーツ
町民プールオープン!!
今年度も下記のとおり町民プールをオープンします。皆様のご利用をお待ちしております。 ■新地町民プール 利用期間:7月20日(土)~8月25日(日) 利用時間: ・午前の部 9時~12時 ・午後の部 13時~16時30分 ・夜間の部 17時30分~20時 ※夜間の部の利用は、7月21日(日)~8月25日(日) ■福田町民プール 利用期間:7月20日(土)~8月25日(日)までの土・日・祝日 利用時間…
-
スポーツ
釣師浜海水浴場開設
期間:7月19日(金)~8月18日(日)9時~15時30分 駐車場:釣師浜漁港北側および釣師防災緑地公園内 駐車場(海側部分) ※利用上の注意 ・定められた場所以外への駐車はご遠慮ください。(特に釣師浜漁港への駐車は漁業の支障になりますのでおやめください。) ・遊泳区域外では泳がないでください。 ・バーベキューや花火など火気の使用、他の利用者に危険、迷惑となる行為は厳禁です。 監視員の指示に従って…
-
文化
駒ケ嶺公民館分館が歴史文化芸術の拠点に
町では、歴史文化芸術に関する作品等を収蔵する施設として活用するため、福島特定原子力施設地域振興交付金事業により、駒ケ嶺公民館分館の改修整備を実施しました。絵画や歴史資料など、町が保有する重要な作品を、種類や材質に応じて適正に保管管理を行いながら、今後は作品の一部を展示するなど、芸術文化の発信とともに、交流と学びの新たな拠点として活用していきます。当面は、不定期の開館としておりますので、来館を希望さ…
-
くらし
~海の事故ゼロへ!!~
福島海上保安部から皆様へお願いです! 今年の夏、事故なく、海を楽しむために、次のことを遵守していただくようお願いします。 ・開設された海水浴場で泳ぐ! ・天気予報をよく確認する! ・子供から絶対に目を離さない! ・飲酒後の遊泳はしない! ・こまめな休憩をとる! 問い合わせ:福島海上保安部交通課 【電話】0246-54-3450
-
くらし
農地パトロール実施のお知らせ
農業委員会では、7月から10月までの間、農地法に基づく農地パトロールを実施します。 農地パトロールでは、遊休農地の実態把握や違反転用防止のため、農業委員と農地利用最適化推進委員が農地に立ち入りすることがありますので、皆様のご協力お願いします。 ※現地の立ち会いは不要です。 問い合わせ:農業委員会事務局 【電話】62-2195
-
くらし
民生委員・児童委員委嘱状交付式
民生委員・児童委員の委嘱状交付式は6月19日、役場で行われ、橋本一美さんに委嘱状が交付されました。 それぞれの地域で住民の立場に立って相談に応じ必要な助言や援助を行い、社会福祉の増進に努めたり、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守ります。担当は原相善地区になります。 問い合わせ:健康福祉課 福祉係 【電話】62-2931
-
くらし
コミュニティバスの回数券の販売をしています
町では、令和6年7月1日から、コミュニティバスの運行を開始しました。決まったルートを決まった時間で走り、予約不要でどなたでも1回300円で利用できるコミュニティバスです。現金でも利用できますが、1回分お得な回数券を役場2階企画振興課で販売しています。 ぜひご利用ください。 販売金額: ・大人(中学生以上) 3,000円(300円券11枚つづり) ・小人(小学生以下) 1,500円(150円券11枚…
- 1/2
- 1
- 2