広報しんち 令和6年9月5日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
8月3日、「遊海しんち2024」が開催されました。最後に色とりどりの花火が夜空を彩りお祭りを締めくくりました! (本紙2~5ページに関連記事)
-
イベント
三村合併70周年記念事業「遊海しんち 2024」
三村合併70周年記念事業「遊海しんち2024」が8月3日、釣師浜海水浴場・釣師浜漁港周辺で開催され、来場者約25,000人が新地の夏を楽しみました。 会場では、飲食店ブースの出店、PRブースの出展、海産物の浜焼き、海ならではの漁船パレードや、おきかぜ乗船体験、砂浜での宝さがし、ホッキ狩りやスラックライン体験会が催され、ステージイベントでは、新地小学校のよさこいを始めプロのアーティストなど様々な出演…
-
くらし
新地町消防団選抜チームが出場
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS
■新地町と福島民報社との連携協力協定が締結されました ○子どもたちの育成を推進します 7月17日、新地町と福島民報社は次代を担う子どもの育成を推進するため、連携協力協定を締結しました。 本協定は、新地町と福島民報社それぞれが持つ資源やICT技術を有効に活用し、教育の発展と子どもたちの社会への関心を高めるとともに、地域の未来を切り開く能力を育成することを目的として結ばれました。 大堀町長は、「普段授…
-
しごと
新地町の企業を紹介します!
■今野製作所-福島工場- ー力をあわせる力があるー 新入社員募集中!! ◆尊重し合い、知恵を出し合い、ビジョンを高め合う、開かれたチームづくりを目指しています 今野製作所は、油圧機器製造を行う会社でジャッキなどの製造を行っています。チームを大切にし人を助け、思いを同じくする社内外のメンバーと力を合わせることでパフォーマンスを最大化することを目指しています。また、環境変化から生じるお客様からの新しい…
-
スポーツ
新地町のスポーツ協会・少年団活動記録 voL.4
【今回、紹介する団体さんは…柔道スポーツ少年団です!!】 ◆活動内容 人数:9名 年齢層:小学3年生~6年生 活動場所:新地町柔剣道場 活動日時:毎週月・水・金曜日 19時~ ◆子どもたちからの一言 ○熊谷 流聖くん(6年生) 人を守りたいという理由で柔道を習い始めました。初めて投げた瞬間、とても爽快で自分に自信を持つことができました!目標は「誰にも負けない」です! ○遠藤 士くん(6年生) 流聖…
-
文化
町の昔話コーナー
■カエルの娘(後編) お大尽様のカエルの娘。年頃になった気まま、わがままな娘に縁談が舞い込むも何かしら理由をつけて断ります。その割に縁結びにご利益のあるとされる山下の笠野にある八重垣神社のお祭りに参加するのだから、良いご縁を持ちたいとは考えているようです。そんなお祭りの帰り道、近道しようと水神沼の前を通って帰ろうとしたとき、沼の主の大蛇がカエルの娘に一目ぼれしたから、さぁ大変。 「おい。カエルの娘…
-
子育て
2024年度 尚英中学校 環境・エネルギー学習プログラム
-
くらし
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち) 活動報告(2024年9月号)
東京大学大学院新領域創成科学研究科は、福島イノベ機構の支援を受けて2018年度より新地町で「復興知事業(UDCしんちはこの事業の現地拠点です)」を展開しています。7月19日、「復興知事業」の事業責任者である徳永教授と関係者が、町長や町議会議長、商工会会長に事業の進捗状況を報告させていただきました。UDCしんちで活動する地域のみなさまとも交流させていただき、有意義な意見交換をさせていただきました。 …
-
子育て
保育所からこんにちは 駒ケ嶺保育所
■えいごであそぼう! 〜コリン先生の英語教室〜 尚英中学校でALT(外国語指導助手)をしていたコリン先生と教育総務課の佐藤和子先生が駒ケ嶺保育所の4、5歳児を対象に英語教室を開いてくださいました。 英語教室があることを伝えると、「どういうことをするのかな?」と、とても楽しみにしていた子どもたちです。 ○英語って楽しいね♪ 先生のネイティブな英語の発音にはじめは少し緊張ぎみの子どもたちでしたが、コリ…
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館
■「暑い夏 〜気持ちいいね!水遊び〜」 8月のたんぽぽひろばでは季節を楽しむ行事として、「水遊びとスイカ割り」をしました。 簡単な体操をした後、水着などに着替えて水遊びの準備完了!児童館のお庭にあるテントの中にプールが登場すると、そろりそろりと慎重に水の中に入ったり、歓声を上げながらバシャバシャと勢いよく水を楽しむ子どもたち。ペットボトルの周りに穴をあけてシャワー状にしたものや子ども用のじょうろを…
-
子育て
母と子の健康スケジュール
※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を持参してください。当日体調が悪い場合や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 問い合わせ・会場:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
図書館へ行こう
■9月の読み聞かせ会 日時:9月21日(土)11時~11時30分 申込みは不要です。当日、図書館視聴覚室へお集まりください。 ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『「おふたりさまの老後」は準備が10割』 松尾拓也 相続争いを避けるには?身元保証人は誰?お墓はどうする?など、「おふたりさま」の老後の準備にあたって知っておくべき知識と備えについて、QandA方式でコンパクトに解説。 『ある日の、…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ■支給要件と給付額について ■請求手続きはお早めに! 新たに本制度の対象となる方には日本年金機構から請求手続きのご案内が9月初旬より順次送付されます。同封のはがき(請求書)に氏名などを記入し、返送してください。※これから年金を受給する方で本制度の対象とな…
-
くらし
人権擁護委員に大堀優子さん(中島)再任
大堀優子さんが令和6年7月1日付で法務大臣から人権擁護委員に再委嘱されました。 人権擁護委員は、地域の皆さんから人権に関する相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局職員と協力して人権侵害の被害者を救済するための活動をおこなっています。 また、街頭啓発、人権の花運動や人権教室などを通じて、人権についての理解を深めてもらう活動にも努めています。 「人権擁護委員はあなたの街の相談相手です。」
-
くらし
暮らしの情報 information(1)
■令和6年度敬老会 お年寄りを敬い、長寿を祝う「令和6年度敬老会」を開催します。 敬老会では、敬老祝金や長寿杯、長寿夫婦杯の贈呈や金婚夫婦表彰など各種表彰の他、楽しいアトラクションを予定しております。 対象者に対しては別途通知を行います。 日時:9月14日(土)9時〜(8時受付開始) 場所:新地町文化交流センター(観海ホール) 問い合わせ:健康福祉課 福祉係 【電話】62-2931 ■秋の全国交通…
-
イベント
三村合併70周年記念事業「檜枝岐歌舞伎しんち公演」
町では、三村合併70周年を記念して「檜枝岐歌舞伎しんち公演」を開催します。 新地町は、昭和29年8月20日に新地村・福田村・駒ケ嶺村の合併により新地村(昭和46年8月1日町制施行)が誕生し、今年で70年を迎えました。町民の皆さまに広く伝統芸能に触れる機会として、「檜枝岐歌舞伎しんち公演」を実施しますのでご観覧ください。 日時: 10月26日(土)13時30分開演 10月27日(日)10時開演 ※2…
-
健康
10月6日(日)・7日(月)に総合検診を実施します!
特定健診・健康診査・がん検診を保健センターで実施します。 今回は、社会保険加入の方を主な対象としていますが、国民健康保険や後期高齢者医療保険加入の方なども受診できます。身体の状態を把握するために年1回は健康診断を受けましょう。 健診について不明な点は、お早めに保健センターへお問い合わせください。 受診時にご持参ください: ・総合検診受診票と総合検診問診票 ・自己負担金 ・健康保険証 ・受診券(社会…
-
くらし
9月は「福島県自殺対策強化月間」です
悩み、ストレスなどがつらいときは一人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。電話やSNSで気軽に相談できます。 ・電話で相談(【電話】0120-279-226) ※24時間対応、通話無料 「まもろうよこころ」で検索。 問い合わせ:保健センター 【電話】62-2096
-
イベント
浜通りのいま・これからを体感! 人が集い、活動の輪が広がる
浜通りのいま・これからを体感!人が集い、活動の輪が広がる 「HAMADOORI CIRCLE 2024」を9月28日(土)・29日(日)に開催 ■浜通りで新たな魅力を体感する2日間 浜通りではいま、東日本大震災から13年のときが経ち、様々な活動の輪や新たな土地の風景が広がっています。常磐沖で水揚げされた海産物「常磐もの」や、土地に育まれ、醸造された日本酒、クラフトビール、ワインを堪能するグルメ。コ…
- 1/2
- 1
- 2