広報しんち 令和7年1月5日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
12月7日、町内の3保育所にて発表会が行われた際に撮影した一枚です。可愛らしい衣装に身を包み、ステージの上に立って頑張って覚えたセリフを発表。見て!僕すごいでしょ!(駒ケ嶺保育所)
-
くらし
謹賀新年 新年のごあいさつ
■新地町長 大堀 武 令和7年の新春を迎え、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 日頃より、町勢伸展のため多大なるご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 昨年は、1月1日に能登半島地震、4月には台湾東部沖地震が発生するなど国内外で大きな災害がありました。 間もなく14年が経過する東日本大震災や、令和3年、4年と2年続けて発生した福島県沖地震により被災した当町にとっても、改めて災害に対する…
-
くらし
令和6年第7回新地町 議会定例会
13議案が可決されました 新地町議会定例会(令和6年第7回)は、12月6日から12月11日までの6日間の会期で開催されました。 今回の議会は「一般会計・特別会計補正予算」など議案13件を提出し、可決されました。 ◆1 新地町条例の読点の表記を改める条例の制定について 国の公用文及び社会一般の文書における読点の表記の実態等に鑑み、本町の条例に用いられている読点の表記を一括して改めるため、条例を制定す…
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS
■株式会社ファイン電子機器様寄付および感謝状贈呈式 福田十二神楽に活用 10月19日に福田小学校において、株式会社ファイン電子機器様寄付および感謝状贈呈式が行われました。 株式会社ファイン電子機器は、これまで福田小学校と連携して、様々な地域貢献活動を行ってきており、鈴木代表取締役社長から「子どもたちのために役立ててほしい」と福田小学校PTA会に対し多額の寄付金が贈呈され、福田小PTA小賀坂会長より…
-
しごと
新地町の企業を紹介します!
■新地発電産業株式会社 ーお客さまの安心と信頼を得電力の安定供給と地域社会の豊かな生活に貢献しますー 新入社員募集中!! ◆運転、メンテナンス、すべての仕事で「もっといい」を提供する 当社は、相馬共同火力発電株式会社の子会社として、総合的な業務の効率化、的確化と地域振興への寄与を目的として設立されました。 新地発電所において設備(石炭・重油・軽油・石炭灰)の運転・保守、土木・建築、石炭灰・廃棄物の…
-
スポーツ
新地町のスポーツ協会・少年団活動記録 voL.8
■今回、紹介する団体さんは…鹿狼・山の会です‼ ○活動内容 人数:50名 年齢層:小学生~80代 活動:鹿狼山ほか県内外での登山活動、鹿狼山登山道整備活動 ○代表からの一言 鹿狼山は、子どもからご年配の方まで安心して登山を楽しむことができる山として、町民の方のみならず、町外、県外からも多くの方が訪れる自慢の山です。 四季折々の景色を眺めながら、健康づくりのために毎日登る方もいらっしゃいます。 新地…
-
子育て
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち) 活動報告(2025年1月号)
駒ケ嶺小学校5年生(加藤教子教諭)は、総合学習の時間にまちづくりについて学んでおり、新地町の特産品であるいちじくの魅力を発信するプロジェクトに取り組んでいます。先月号では、産業まつりでUDCしんちの6次化プロジェクトとコラボレーションしたことをご報告しました。その後、5年生の子どもたちはいちじくとパウンドケーキに関するチラシ作りを進めており、東京大学柏キャンパスで「よりみち」さんのいちじくパウンド…
-
くらし
図書館へ行こう
■1月の読み聞かせ会 日時:1月18日(土)11時~11時30分 ぽかぽかあたたかくなるような絵本の読みきかせや工作などを行います。 ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『森田繁子と腹八分』 河崎秋子 自然と農業のちょうどよいところ。伝説の農業コンサルタント・森田繁子(モリシゲ)は今日も腹八分を目指して依頼人の所へかけつけ、「農」にまつわる悩みをズバッと解決! 『おきざりにした悲しみは』 原…
-
文化
町の昔話コーナー
■大ムカデと赤マムシの戦い(後編) 大ムカデに住処(すみか)を寄越せと言われた北原山の赤マムシの一族。赤マムシの大将は今まで自分達がしてきたことを反省しつつ、やっとの事でイタチの協力を得ることに成功しました。イタチへの頼み事は百足(ひゃくそく)あるムカデの草鞋(わらじ)を一足奪うこと。さて、赤マムシの運命やいかに。 赤マムシがイタチに協力を求めていたころ、大ムカデは、一族一門が集まって草鞋づくりし…
-
子育て
保育所からこんにちは 新地保育所
■楽しかったね!保育発表会☆ 12月7日、三保育所で保育発表会が行われました。3・4・5歳児の子どもたちが参加する、保育所の一大イベントです! ゆうぎや劇では、曲に合わせ、役になりきって表現をする子どもたち。たくさんの拍手をもらって、満足そうな表情を浮かべ、笑顔はきらきら輝いていました。 発表会を経て、一回りも二回りも成長した子どもたちは、自信をつけて次学年への進級、小学校へ就学していきます。 年…
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館
■素敵なゲストも登場! たんぽぽひろば「わくわく!ゲーム大会」 たんぽぽひろばのゲーム大会は、参加したお子さんが楽しく遊べるように、年齢に合わせた手作りゲームが中心です。「魚釣り」では、割りばしにタコ糸を結び付け、先端に磁石を付けた手作りの「ミニ釣り竿」を使い、青や黄色の画用紙で作った色とりどりの魚を狙いました。魚の口にはクリップがついているので、磁石付きの釣り竿を近づけると魚が釣れる仕組みになっ…
-
子育て
母と子の健康 スケジュール
※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を持参してください。当日体調が悪い場合や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 問い合わせ・会場:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
暮らしの情報 information
■令和6年度新地町 手話講習会開催 聴覚障がい者が暮らしやすい地域共生社会になることを目的とし、手話講習会を開催します。詳細はホームページに掲載しております。 日時: 第一回 2月14日(金) 第二回 2月21日(金) 第三回 2月28日(金) 19時〜20時30分 場所:改善センター視聴覚室 参加費:無料 定員:15名程度(先着順) 申し込み締め切り日:2月3日(月) 申し込み・問い合わせ:健康…
-
くらし
しんちゃんタクシー・しんちゃんバス運行中!!
■しんちゃんタクシー 70歳以上の方等を対象にタクシーを利用する際に町が発行する登録証を運転手に提示し、定額料金でタクシーを利用することができるサービスです。利用には事前に利用者登録が必要です。役場企画振興課にて、随時申請を受け付け、登録証を発行しています。 ■しんちゃんバス 予約不要で誰でも利用できるコミュニティバスです。利用は現金か回数券によりご利用できます。回数券は役場企画振興課で販売してい…
-
くらし
小型家電無料回収イベントのお知らせ
日時:2月8日(土)10時~正午 場所:新地町役場駐車場 内容:町では廃棄物の減量に向けた取り組みとして、使用済み小型家電の無料回収を行います。ご自宅に眠っているパソコンや携帯電話、デジカメ等がありましたら、ぜひこの機会にご利用ください。 回収はドライブスルー方式となります。荷受場で対象品目を引き渡してください。 ※当日は混雑が予想されますので、お時間に余裕を持ってお越しください。 ※会場では係員…
-
しごと
おしごと相談会 1月
ふくしま生活・就職応援センターでは、「おしごと相談会」を開催します。相談は無料です。 日時:1月23日(木)13時30分~15時30分 場所:新地町役場 1階 101相談室 内容:就職活動に対する相談や履歴書、職務経歴書の書き方などお気軽にご相談ください 申込方法:事前予約が必要です 申し込み・問い合わせ:ふくしま生活・就職応援センター南相馬事務所 【電話】23-1239
-
くらし
11月分 ごみ収集量
町で収集している可燃、不燃、資源ごみの収集量をお知らせします。 (単位:kg) お願い:乾電池の回収について 町では年に4回有害ごみとして乾電池を回収しています。 回収ボックスに乾電池をナイロン袋に入れたままの廃棄や、ライター、電球等の混入がみられます。 乾電池のリサイクル処分を行うにあたり、異物混入のまま処分ができないため分別作業を行うようになります。 廃棄する場合はナイロン袋に入れず、乾電池の…
-
くらし
今月の納付
・町県民税 第4期 ・介護保険料 第6期 ・後期高齢者医療保険料 第6期 ・国民健康保険税 第7期 1月31日(金)までに納付、または引落口座残高の確認をお願いします。 問い合わせ: 税務課【電話】62-2119 健康福祉課【電話】62-2931
-
その他
人の動き
福島県現住人口調査月報に基づく 人口:7,496人(-21) 男:3,734人(-14) 女:3,762人(-7) 世帯数:2,765世帯(-8) 12月1日現在 ( )は前月比
-
イベント
しんちまち生涯学習フェスティバル2025
1/25(土)9時30分~16時 1/26(日)9時30分~15時 場所:農村環境改善センター・保健センター 生涯学習フェスティバルは、町が実施している各種教室のほか、公民館や勤労青少年ホームを利用しているクラブ・団体、地域で活動している自主サークルなど、多くの団体が参加するイベントです。 各種教室・サークルの学習発表や作品の展示、手作り作品の販売もありますので、お誘い合わせのうえ、お気軽にご来場…
- 1/2
- 1
- 2