広報みと 令和6年8月15日号

発行号の内容
-
イベント
水戸の萩まつり
期間:9月7日(土)~29日(日) 場所:偕楽園 宮城野萩を中心に、白萩、山萩、丸葉萩など、約750株が咲き競います。 まつり期間中は、萩のライトアップやフォトスポットの設置などを行います。 ■名月と萩の夕べ 秋の名月に合わせて楽しめる、さまざまな体験型イベントを開催します。 日時:9月15日(日)、15:00~21:00 ※雨天時は、16日(月)に延期。 ※料金など、詳細は、水戸観光コンベンシ…
-
健康
令和6年度 人間ドック・脳ドック補助の申請の追加募集
対象:4月1日現在40歳以上で、令和7年3月31日時点の年齢が74歳以下であり、水戸市国民健康保険税を完納している世帯の国民健康保険被保険者 ※受診日当日に国民健康保険の資格がない方、妊娠中の方は受診できません。脳ドックは、閉所恐怖症の方、心臓ペースメーカーや刺激電極などを身につけている方、人工関節などの金属が埋め込まれている方、入れ墨をしている方は受診できません。 ※後期高齢者医療制度被保険者に…
-
くらし
情報ガイド[プラス]
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■[税など] 定額減税補足給付金を支給します 国が決定した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を踏まえて実施されている定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対して、定額減税しきれない差額を調整のうえ、定額減税補足給付金として支給します。 支給対象と思われる方には、8月中旬から順次、確認書を発送します。届いた確認書に必要事項を記入のうえ、本人…
-
くらし
〔情報ガイド〕税など
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■国民年金保険料の納め忘れはありませんか 国民年金は、不測の事態が生じたときに、生活の大きな支えとなります。保険料の納め忘れが続くと、将来の老齢基礎年金や、障害基礎年金、遺族基礎年金を受取れない場合があります。まだ納付が済んでいない方は、金融機関やコンビニなどで、期限内に納付してください。 なお、納付が免除・猶予される制度があります。納付が困難な場合は…
-
くらし
〔情報ガイド〕保健福祉
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■[募集] 認知症スクリーニング検査 VR機器を使用して、認知機能のチェックをしてみませんか。 場所・日時: 内原図書館…9月2日(月)、午前10時~正午 上中妻市民センター…10月17日(木)、午後1時30分~4時 対象:市内に居住する65歳以上の方 定員:各50名(定員になり次第締切り) 料金:無料 申込み・問合せ:各開催日の1週間前までに、電話で…
-
くらし
令和6年度 納期のお知らせ
納期限:9月2日(月) ■口座振替などをご活用ください 市税は、口座振替やスマホ決済アプリによる納付のほか、地方税お支払サイトでのクレジットカード決済などを利用しての納付が可能です。自宅などで納付ができるこれらの方法もご活用ください。各種納付方法など、詳細は、納税通知書に同封のチラシや、市ホームページに記載していますので、確認してください。 問合せ: 納付に関する問合せ…収税課【電話】232-91…
-
くらし
歳末たすけあい援護
令和6年度の歳末たすけあい募金から、在宅で援護を必要としている世帯に対して、救援金を助成します。救援金を受取るには、申請が必要です。 助成対象:在宅の方で、次の(1)と(2)に該当している世帯 ※生活保護世帯を除く。 (1)9月1日現在で市に6か月以上居住し、世帯全員の市民税が非課税であり、世帯の月額収入が、下表の基準額以下であること 収入基準額表 ※7人以上の場合は、1人増えるごとに6万円加算。…
-
子育て
〔情報ガイド〕子育て
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■[募集] 子育て応援塾・家庭教育講座 「ありのままの自分でハッピー子育て」をテーマに、親と子がお互いを大切にしながら楽しく過ごすための方法を学びます。 日時:9月21日(土)、午前10時~11時45分 場所:総合教育研究所 対象:市内に居住または通勤する子育てに関心のある16歳以上の方 ※子育て中の方優先。 定員:25名(定員を超えた場合は抽選) …
-
子育て
[募集] 水戸ファミリー・サポート・センター入会・登録説明会
水戸ファミリー・サポート・センターは、子育てのサポートを受けたい方(利用会員)と行いたい方(協力会員)が、地域で助け合いながら子育てをする会員組織です。利用会員と協力会員の入会登録・説明会を実施します。 日時:9月8日(日)、9:30~12:00 場所:市福祉ボランティア会館(ミオス2階) 対象: 利用会員…市内に居住または通勤する方(対象となるこどもは生後2か月~小学6年生) 協力会員…市内に居…
-
くらし
〔情報ガイド〕暮らし(1)
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■[募集] 音訳体験講座 視覚障害者の方に情報を伝える音訳を体験してみませんか。 日時:9月18日(水)、午前10時~正午 場所:市福祉ボランティア会館(ミオス2階) 定員:15名(定員になり次第締切り) 料金:無料 申込み:9月11日(水)までに、電話で、音訳ボランティアこだま長野方【電話】090-6037-0345へ ※こだまでは、「広報みと」など…
-
講座
[募集] 高齢者生活支援サポーターand介護助手養成「ちいすけ水戸」
介護予防や認知症への理解など、介護について楽しく学び、希望に応じて活動を支援する講座です。健康づくりをしながら、地域社会に貢献してみませんか。 対象:市内に居住する、高齢者の生活支援や介護・福祉の仕事に興味のある方 定員:各25名(定員になり次第締切り) 料金:無料 申込み:各申込期間に、専用フォームから申込むか、電話またはEメールに、氏名、電話番号、受講希望日を記入し、ちいきの学校【電話】259…
-
くらし
生ごみ処理機器の購入費用を補助します
家庭から出る生ごみなどの減量を図るため、生ごみ処理機器の購入費用の一部を補助しています。 申込み:随時受付けていますので、直接、ごみ減量課または各出張所へ 問合せ:ごみ減量課 【電話】232-9114
-
くらし
〔情報ガイド〕暮らし(2)
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■[募集] 事業継続力強化計画策定セミナー 予期せぬ事態から企業を守るための「事業継続計画(BCP)」の策定について学びます。 日時:9月10日(火)、午後3時~5時 場所:県産業会館(桜川2) 対象:市内に事業所がある法人・個人事業主または市内に住所がある個人事業主 定員:20名(定員になり次第締切り) 料金:無料 申込み:9月6日(金)までに、水戸…
-
くらし
9月9日は救急の日 9月8日~14日は救急医療週間
■茨城県おとな・子ども救急電話相談 「救急車を呼んだ方がいいのか」「自分で病院に行った方がいいのか」など、判断に迷った場合に活用してください。24時間体制で、看護師などが相談に応じます。 茨城県おとな救急電話相談【電話】#7119 茨城県子ども救急電話相談【電話】#8000 ※プッシュ回線の固定電話、携帯電話以外からは、【電話】050-5445-2856へ。 ■市内のコンビニにAEDが設置されてい…
-
イベント
[募集] 「NHKのど自慢」観覧者
市とNHK水戸放送局で、「NHKのど自慢」を開催します。 予選を通過した地域の皆さんの歌声を楽しんでみませんか。 日時:10月20日(日)、11:50~13:15(予定) ※11:00開場。 場所:市民会館 ゲスト:五木ひろし、クミコ 司会:廣瀬智美アナウンサー 申込み:9月10日(火)までに、NHK水戸放送局ホームページの専用申込フォームから申込み ※詳細は、NHK水戸放送局ホームページをご覧く…
-
その他
〔情報ガイド〕文化・教養・スポーツ
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ■[募集] 長者山荘多世代交流 秋季囲碁大会 こどもから大人まで、どなたでも楽しめる囲碁大会です。 日時:9月28日(土)、午前9時30分~午後3時 場所:いきいき交流センター長者山荘(渡里町) 定員:24名(定員になり次第締切り) 料金:無料 申込み・問合せ:9月10日(火)~21日(土)に、直接または電話で、いきいき交流センター長者山荘へ 【電話】…
-
文化
市芸術祭
■交響楽演奏会(第2部) 日時:8月25日(日)、14:00から(13:30開場) 場所:水戸芸術館 料金:1,500円 出演:茨城交響楽団 申込み:直接または電話で、水戸芸術館チケット予約センター【電話】231-8000へ ※同館ホームページからも申込めます。 ■吟詠剣詩舞大会 日時:8月25日(日)、9:30から(8:00開場) 場所:市民会館 料金:無料 申込み:当日受付 ■[募集] 文学大…
-
スポーツ
[募集] 各種スポーツ教室
申込み:各受付日時に、各会場へ ※先着順ではありませんので、整理券配布時間内にお越しください。整理券は、1人1枚です。配布時間内に定員を超えた場合は、抽選を行います。定員に満たない場合は、随時受付けます。 申込時に必要なもの:会費、上履き ※水泳教室は、別途保険料(中学生以下800円、64歳以下1,850円、65歳以上1,200円。令和6年度スポーツ安全保険加入者を除く)も必要です。 ■第2期健康…
-
その他
水戸市へのご寄附ありがとうございました
令和6年1月~6月、敬称略、順不同 ■水戸黄門ふるさと寄附金 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■動物愛護寄附金 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■交通事業 (有)茨城環境開発 ■保健福祉事業 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■女性活躍推進事業 (株)横河NSエンジニアリング ■農政事業 常総開発工業(株)、(公財)三菱UFJ環境財団 ■公園整備事業 水戸緑化祭り実行委…
-
子育て
みとっこ 子育てナビ vol.4
市では、助産師などが、赤ちゃんが生まれた家庭を訪問する「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」を行っています。訪問は、事前に子育て支援課から案内の電話があります。 出産後のお母さんの体調や赤ちゃんの様子など、さまざまな不安や悩みについて相談してください。また、訪問時に「みとっこ子育て応援ギフト(5万円相当の電子クーポン)」の申請を案内しています。 ■新生児訪問 赤ちゃんが生まれ、新しい環境に慣れ…
- 1/2
- 1
- 2