広報古河 2024年7月号No.226

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「大物発見!」
夏はさまざまな昆虫たちが活動する季節です。市内には子どもたちが憧れる、クワガタやカブトムシなどに出会える自然豊かな場所がたくさんあります。 もうすぐ夏休み。思い出づくりに昆虫採集へ出かけてみてはいかがですか。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ
SDGsの達成に向けた取り組みが内閣府から評価され、古河市が「SDGs未来都市」に選定されました。持続可能な社会の実現には、行政の力だけでなく市民の皆さんのご協力も必要となります。 今年も猛暑による熱中症が危惧される中、効率的なエアコンの使い方やグリーンカーテンの設置などは、私たちができる身近な取り組みです。できることから実践し、将来にわたり住み続けられるまちを一緒に目指しましょう。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力
■塗料開発・製造・調色を極めるプロフェッショナル「株式会社アステックペイント」 2000年に誕生した当社は、あらゆる角度から「業界変革」に挑み続ける平成初の塗料メーカーです。 工場では自社で開発した塗料を数トン単位で製造しており、特に千種類以上の色を調色する作業は、失敗が許されない大事な仕事です。 お客様からの要望も高い「遮熱機能」を持つ塗料を数多く開発し、国内塗料メーカー遮熱塗料シェア1位を5年…
-
くらし
【特集】夏が始まるよ! 1
楽しむための4つのキーワード 楽味遊防 ■古河の夏を楽しもう 青空に浮かぶ入道雲の下、蚊取り線香の匂いを感じながら、風鈴の音に耳を澄ませ、取れたてのスイカを味わうー。梅雨が明けると五感を刺激する夏がやってきます。子どもたちにとって待望の夏休みも始まり、家族や友人と楽しい思い出をつくる絶好の機会です。 自然あふれるサンワ設計ネーブルパークではキャンプエリアをリニューアルし、より気軽にアウトドアを満喫…
-
イベント
【特集】夏が始まるよ! 2
■風物詩を楽しむ ◆第19回 古河花火大会 今年は大会史上、最上級の音響設備で皆さまを感動の世界へと誘います。雄大な遊水地に沈む夕陽を眺めながら始まるショータイム。上質な花火と音楽の響きをお楽しみください。 ○見どころ ・三尺玉 開花高度600メートル、開花直径650メートルと、壮大なスケールで花開く特大花火。1発目は交響詩に乗せて、2発目はグランドフィナーレにて感動をお届けします。 ・野村ブルー…
-
くらし
古河市がSDGs未来都市に選定されました
SDGs未来都市とは、内閣府がSDGsの達成に向けた取り組みの提案を公募し、特に経済・社会・環境の分野で新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現する可能性が高い地方自治体を選定するものです。今後、市民の皆さまや企業、団体等とも連携を図り、提案の実現に向けた取り組みを進めていきます。 ●古河市の提案内容 誰一人取り残さない包摂社会とゼロカーボンシティの古河(まち) 問合せ:(総)企画課 【電話】9…
-
くらし
令和6年度から介護保険料が変わりました
介護保険制度を安定的に運営するため、3年ごとに介護保険サービスの総費用の見直しを行い、介護保険料を決定しています。今回、第9期介護保険事業計画(期間:令和6~8年度)の策定に合わせ、65歳以上の人の介護保険料を改定しました。なお、介護保険料納入通知書は7月中旬に発送予定です。 ■第9期の各段階の保険料は、基準額:年額68,400円×調整率(100円未満切り捨て)です ※合計所得金額とは、収入金額か…
-
くらし
高齢者外出支援タクシー運賃助成「ふくとく・チケット」をご利用ください
高齢者の外出支援を目的に、75歳以上の人がタクシーを利用した際、運賃の一部を助成します。助成を受けるためには申請が必要です。 有効期間:7月1日~令和7年6月30日 ※有効期限が切れたチケットは使用不可。 対象:市内在住の75歳以上 助成額:500円券×48枚(24,000円分) ※運賃によって助成限度額が異なります。 申請期限:令和7年5月30日(金) ※期間内1人1回限り。 申請方法:(健)高…
-
くらし
不妊治療助成金交付事業が始まりました
不妊治療に取り組む夫婦を応援するため、保険適用外の治療・検査に対する助成を開始しました。申請書類などの詳細については、市ホームページをご覧ください。 対象となる治療:医師が必要と認めた治療・検査のうち、医療保険適用外であるもの(令和6年4月1日以降に受けた治療・検査) 対象者:次の(1)~(4)全てを満たす人 (1)夫婦(事実婚を含む)のいずれかが、治療日からさかのぼって1年以上、市内に住所を有し…
-
子育て
古河市ファミリー・サポート・センター会員を募集しています
ファミリー・サポート・センターでは、子育ての手助けをしてほしい人(利用会員)と子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)のマッチングを行い、子育てのサポートをします。「仕事で習い事の送迎ができない」「通院したいけど預け先がない」など、子育ての手助けが欲しいときに頼りになるのが古河市ファミリー・サポート・センターです。 利用料金: ※上記以外の時間は1時間100円増(30分以内は半額)。 ※その他、実費…
-
健康
健康百科
■プレコンセプションケア プレコンセプションケアとは、若いうちから正しい知識を身に付け、自分の人生設計に合わせた健康的な生活を送るための考え方です。また、将来妊娠を望む場合、あなたの健康が健やかな出産につながり、未来の子どもの健康の可能性を広げます。 ○今日から始めるプレコンセプションケア (1)自分の適性体重を知ろう 栄養不足による若い女性のやせ(BMI 18.5未満)は、貧血や骨粗しょう症の原…
-
くらし
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!!
■好きな時に、好きな商品を 24/7モンマルシェ古河店 牛肉や馬肉、ラーメンのほか、アイスやドルチェ缶詰などたくさんのお取り寄せ商品を取り扱っているセルフレジの販売所です。食材やスイーツ以外にも、SNSで話題のヘアケア用品や日用品もそろっています。 「話題の商品は気になるけど、インターネットでの買い物は苦手」という人にもオススメです! (こがキラメンバー りょうちゃん) ○店舗概要 営業時間:24…
-
文化
キラリ古河ビト
■自分にしか描けない絵を 古河の美術界をけん引する油絵作家 山岸裕和(ひろかず)さん(67歳・東三丁目) 歴史ある美術団体「東光会」で、理事・審査員を務める山岸さん。東京都美術館で開催される東光展や、茨城県展で数多くの賞を受賞。また、国内有数の美術展「日展」にも毎年作品を出展するなど、精力的に活動を続ける山岸さんに油絵の魅力などを伺いました。 山岸さんが絵を描き始めたのは38歳の時。当時、絵が趣味…
-
子育て
今月の古河っ子
いい子が育つ古河 ※詳細は本紙15ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92…
-
文化
古河歴史見聞録
■大和田村斎藤家と下野壬生藩 ~鳥居のお殿様を支えた名主家~ 殿様というのはどうも、世の中の様子や周りの人々の心情にあまり明るくなく、わがままで、ぜいたくというイメージがあります。 落語の「桜鯛(さくらだい)」・「ねぎまの殿様」・「将棋の殿様」などでも、そんな殿様たちが登場します。 しかし、その実像は赤字財政に苦慮し、自ら質素倹約に励み、常に周囲への気配りを欠かせない、気苦労の多い日常だったのです…
-
くらし
図書館の本棚から
■一般書/小説 『まぼろしを織る』 ほしおさなえ 著 母の死により生きる意味を見い出せなくなった槐(えんじゅ)は、職も失い、川越で染織工房を営む叔母の家に居候していた。そこに、従兄弟(いとこ)の綸(りん)も同居することに…。生き物の命から生まれる糸と、女性画家の死の謎が織りなす再生の物語。 出版社:ポプラ社 ■一般書/随筆 『静かに生きて考える』 森博嗣(ひろし) 著 世の中は騒々しく、人々が浮き…
-
文化
ファインダー越しの昭和時代
■七夕祭り 昭和31年7月 七夕祭りでにぎわう横山町の柳通り。当時、人の移動は徒歩か自転車でした。通りの一角には演芸用のステージがあり、夜の演奏のためにバンドのお兄さんたちが楽器を運んでいます。 古河市在住写真 家鈴木路雄さん ※写真は本紙17ページをご覧ください。
-
くらし
まちの話題 Report!
■仲間と勝利をつかみ取れ 中学校体育祭 5月18日、市内中学校で体育祭が行われました。総和中学校では「いざ開幕! 和中の勇者よ 笑顔輝く青春Festival~この思い出を永遠に~」というスローガンの下、学年全員リレーや団体競技などで白熱した戦いを繰り広げました。 当日は真夏を思わせる天候でしたが、生徒たちは暑さに負けることなく、仲間と共にグラウンドを全力で駆け抜けました。 ・「令和版総和の渡し」は…
-
子育て
古河っ子だより
■図書館(室)おはなし会 ○三和図書館 期日:(1)7月6日(土)、(2)7月13日(土)・27日(土)、(3)7月21日(日) 時間:(1)(2)14時~14時40分、(3)10時30分~11時10分 実施団体: (1)あけぼの会 (2)朗読サークルすずめ (3)さくらんぼ 問合せ:三和図書館 【電話】75-1511 ○とねミドリ館 期日:7月20日(土) 時間:14時~14時40分 実施団体:…
-
子育て
子育て支援センターからのご案内
子育て支援センターは、親子への遊び場の提供と子育てのお手伝いをする所です。みんなで一緒に歌ったり体操したりするなど、さまざまな活動をしています。 親とその子ども(おおむね3歳未満)や、妊娠中の人およびその家族が利用できます。0歳児で初めて利用する場合は、事前に問い合わせください。 また、育児相談も随時受け付けています。育児等で悩んだときはお近くの支援センターにぜひ、お越しください。 在園児以外も利…