広報しもつま 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
常総線で出かけてみませんか? 宗道駅編 下妻の駅からウォーキング
騰波ノ江(TOBANOE) 大宝(DAIHO) 下妻(SHIMOTUMA) 宗道(SODO) 下妻市内には常総線の駅が4つあります。「騰波ノ江駅」「大宝駅」「下妻駅」「宗道駅」です。今月号は、下妻市の最南端に位置する「宗道駅」からのウォーキングコースをご紹介します。 このコースは、ウォーキングに最適な遊歩道を楽しむことができるほか、歴史や自然に触れながらの散策が可能です。ぜひ、出かけてみませんか?…
-
イベント
しもつま砂沼フェスティバル2024
10月20日、下妻の秋の一大イベント「砂沼フェスティバル2024」が開催され、県内外から2万人の来場者が訪れ、活気あふれるイベントとなりました。 会場では地元の農畜産物や特産品が並ぶブースが連なり、多くの来場者で賑わいました。観桜苑の会場では、「砂沼フレンドリーフェスティバル」が同時開催。子どもたちが楽しめるヒーローショーや音楽ライブ、お笑いパフォーマンスが繰り広げられ、家族連れや友人同士で訪れた…
-
イベント
秋の夜にキャンドルを灯して 夢キャンドルナイト2024
11月2日、砂沼広域公園にて「夢キャンドルナイト2024」が開催されました。このイベントは、「50年後の子どもたちへ…」をテーマに、地球の未来を担う子どもたちの夢と平和への願いが込められています。 使用したキャンドルは、回収したペットボトル容器や廃油で作られたエコキャンドルです。 未だ苦難に直面しているウクライナの子どもたちへの人道支援など、参加者一人ひとりの思いが込められたキャンドルは温かみがあ…
-
スポーツ
砂沼親子マラソン
11月17日、砂沼広域公園にて「砂沼親子マラソン大会2024」が開催されました。この大会では、「子ども」が主役の大会として、年中児から中学生までの子どもと保護者が学年ごとや親子の組み合わせに応じて、さまざまな部門で競い合いました。 沿道では温かい拍手と声援が送られ、楽しそうに走る子どもたちや、親子2人1組で励まし合いながら息を合わせて走る姿が見られました。この大会を通して、親子の絆を深める貴重な機…
-
イベント
下妻市発着の関鉄ビール列車が初開催
10月26日、関鉄観光バス(株)の主催による、下妻駅を発着地とした「下妻市制70周年ビール列車」のイベントが開催されました。当日は、県内外からの乗客49名がグラス片手にローカル線に揺られながらにぎやかなひと時を過ごしました。 列車は下妻駅を出発し、守谷駅で折り返して再び下妻駅に戻る運行で、車内では、しもつまクラフトビールや市内飲食店による特製おつまみ弁当で参加者達をもてなしたり、ビンゴゲームの景品…
-
イベント
魅力あふれる民公連携イベント「シモツカレ!」
民公連携イベント「SANUMA LOOP(砂沼ループ)」の後継となる「シモツカレ!」という新しい民公連携カルチャーイベントが開催されました。このイベントは約1か月間にわたり、市内のさまざまな場所でイベントや店舗のキャンペーンを行い、まちに賑わいをもたらすことを目指すものです。 最終日の10月26日には上町公園で「シモツカレ!スペシャルディ」を開催しました。来場者は普段とは違う楽しい雰囲気の公園で、…
-
くらし
TOPICS~しもつまニュース(1)~
■全国「道の駅」シンポジウムが下妻で開催 11月14日、総合体育館にて「第12回全国『道の駅』シンポジウムin下妻」が開催されました。テーマは「道の駅」の更なる30年へ向けて~第3ステージのあり方~で、約600人の参加者が集まり、地域の未来を考える貴重な機会となりました。 シンポジウムでは、国土交通省による講演や「道の駅」に関する対談・討論会が行われました。第3ステージで目指す姿として、「道の駅」…
-
くらし
TOPICS~しもつまニュース(2)~
■瑞宝双光章(高齢者叙勲)/澤邊誠さん 澤邊誠さん(別府・88歳)は、昭和33年に猿島郡岩井町立弓馬田中学校の教諭として採用されました。その後、平成3年に結城郡八千代町立川西小学校の校長に就任し、平成9年に八千代町立中結城小学校長として定年退職するまで、学校教育の充実に尽力されました。退職後は、平成12年から20年まで八千代町教育委員会の委員を務め、平成14年10月からの1年間および平成18年10…
-
くらし
110番を正しく利用しましょう 1月10日は110番の日です
事件・事故などは緊急通報ダイヤル 110 緊急の対応を必要としない相談等は警察相談ダイヤル #9110 ・事件、事故等で緊急の対応を必要とする場合は、ためらわずに110番しましょう。 ・緊急の対応を必要としない、相談等の場合は警察の相談ダイヤル♯9110や各相談ダイヤルを利用しましょう。 ・間違えて110番通報した場合は、間違いであることを説明してから電話を切ってください。 問合せ:下妻警察署 【…
-
くらし
下妻市食生活改善推進おすすめ おししいヘルシーレシピ
■さつまいも入り炊き込みお赤飯 ◇作り方 1うるち米、もち米はそれぞれ研ぎ、ザルにあげ、水気をきる。 2さつまいもはよく洗って、1cm角のさいの目に切り、水にさらす。 3炊飯器に(1)を入れ、お赤飯の素を全量入れ、水2合目盛りまで足し(お好みで調整する)全体をよく混ぜる。 4(2)をザルにあげ、水気をきり、(3)の米の上にのせ、平らにならす。 5「白米コース」で炊き、炊飯後よく混ぜて出来あがり。 …
-
子育て
みんなのギャラリー From SHIMOTSUMA
■ちよかわ幼稚園 ◇サンタさんからのおくりもの 子どもたちは、「サンタさんにお願いするプレゼントを決めたんだ♪」とサンタさんが来てくれるのをとても楽しみにしています。今回は、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれたことを想像しながら製作を楽しみました。みんなのところに、すてきなプレゼントが届きますように☆ そら組担任:坂野先生から
-
イベント
冬の風物詩 「やすらぎの里しもつま」のイルミネーション
令和7年2月22日まで 今年も「やすらぎの里しもつま」でイルミネーションが点灯しました!幻想的な光の演出が、寒い冬の夜を彩ります。家族や友人と一緒に、ぜひ足を運んでみてください。
-
文化
市制施行70周年までの軌跡
1999(平成11)年~2003(平成15)年 この時代は、1999年に消費税率が3%から5%に引き上げられ、2000年には、介護保険制度が始まりました。2001年にはアメリカ同時多発テロ事件が発生し、日本経済にも影響が及びました。2002年のサッカーワールドカップは日本と韓国の共同開催で盛り上がり、2003年にはイラク戦争が始まり、日本も自衛隊を派遣するなど、国内外の情勢が大きく動いた時期でした…
-
くらし
【1月】相談ごと・人口と世帯・今月の表紙
■相談事 ◆行政相談 日時:1月24日(金)午後1時30分〜午後3時30分 場所:千代川公民館1階小会議室 問合せ:秘書課 【電話】43-2112【FAX】43-1960 ◆人権相談 日時:1月24日(金)午後1時30分〜午後3時30分 場所:下妻公民館小会議室 問合せ:福祉課人権推進室 【電話】43-8246【FAX】43-6750 ◆こころの健康相談 日時:1月8日(水)・22日(水)午後1時…
-
くらし
健康カレンダー Health calendar
■1月1日〜1月31日 [在]…休日在宅当番医 午前9時30分〜午後4時 [小]…小児救急当番医 月・火・水・木・金・土曜日:午後6時〜午後11時 日曜・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日):午前9時〜午後4時 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子供の救急医療を行なっています。 受診される際は、医療機関に必ず事前に電話でご相談ください。 Please call the following c…
-
その他
その他のお知らせ (広報しもつま 令和6年12月号)
■わがやのにんきもの このコーナーでは、市内在住の1〜3歳までのお子さんの写真に、ご家族のコメントをつけて紹介しています。誕生日など、思い出の1ページとしていかがですか? ご希望の方は、秘書課・シティプロモーション係【電話】43-2112までご連絡ください。 ■「動画クリエイター塾」につきましては、本紙をご覧ください。 ■広報しもつま2024年12月号 毎月10日発行No.824 発行:下妻市・市…