広報常総 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]まちに真剣(マジ)になる。(1)
「まちに活気が欲しい」「こんな居場所があればいいな」――― そう思ったことはありませんか? でも、実現は無理だと思って行動に移せずに終わった経験があるかもしれません。 しかし、石下地区を盛り上げたいという想いから、実際に立ち上がった人たちがいます。 彼らは「石下プロジェクト」という団体を設立し、自分たちでできることから始め、数々のイベントを企画・実施していきました。 彼らのまちを真剣に考え、まちの…
-
くらし
[特集]まちに真剣(マジ)になる。(2)
■これまでのこと、これからのこと。 交わる視点が生み出す未来。 石下プロジェクトで様々な活動を行う3人の中心メンバーに、その取り組みの内容やまちへの思いをインタビュー。 会社員、デザイナー、学生。 様々なまちとの関わり方から、まちづくりの魅力と可能性を探ります。 ▽石下プロジェクト 代表 ミクロンスチール株式会社 鈴木千彰さん 石下プロジェクトは2023年12月に設立しました。 ゼロからのスタート…
-
くらし
[特集]まちに真剣(マジ)になる。(3)
■「石下」で広がる人と人との繋がり 石下プロジェクトの活動を通じて性別・年代を超えた繋がりが生まれ始めています。 新たに生まれた繋がりは、お互いの経験や知恵を分かち合う場となり、地域全体に新しい活気をもたらしています。 石下プロジェクトでは、主催したワークショップやイベントを通じて、人々が自然と集まり、まちについて共に考え、まちの未来を築くためのコミュニティが少しずつ育まれています。 世代や立場を…
-
くらし
令和5年度 常総市の決算
令和5年度の市の決算が9月定例会議で認定されました。令和5年度決算とは、令和5年4月1日から令和6年3月31日までの歳入歳出の実績のことです。 令和5年度の一般会計の決算規模は、歳入264億3,484万円(対前年度比12.7%減)、歳出が248億5,621万円(対前年度比12.6%減)で、歳入と歳出の差引額から翌年度に繰り越すべき財源を除いた実質収支額は10億2,945万円でした。 令和4年度に実…
-
くらし
TOPICS
■わんぱく相撲全国大会で健闘 5月12日に行われた「わんぱく相撲常総場所」と6月23日の茨城ブロック大会を勝ち抜き、全国大会出場を決めた水海道小学校6年の土田らんさんと吉沼小学校(つくば市)6年の斉藤心翔(きよと)さん、富士見ヶ丘小学校(つくばみらい市)4年の色川遥音(はると)さんが7月23日、神達市長を表敬訪問し大会への意気込みを語りました。 土田さんは9月22日に愛媛県松山市で行われた「第5回…
-
くらし
ご注意ください! 今年12月2日から現行の保険証は発行が終了します
※令和6年12月1日までに発行された保険証は有効期限まで有効です ■医療機関などを受診の際はマイナンバーカードをご利用ください とってもカンタン 1.受付 2.本人確認 3.同意の確認 4.受付完了 ■マイナンバーカードを使うメリット ▽医療費を節約できます 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 ▽より良い医療を受診できます 過去のお薬情報…
-
イベント
はたちのつどいを開催します
新たな社会参加のスタートを祝う「はたちのつどい」を開催します。 新たに20歳を迎える方々に大人としての責任を自覚してもらうとともに、新たな門出のお祝いを行いますのでぜひご参加ください。 日時:令和7年1月11日(土) ・受付…9時〜 ・式典…10時〜 会場:地域交流センター 対象者:平成16年4月2日〜17年4月1日生まれの方 その他: ・常総市に住所のある方には、11月中旬以降に案内はがきを発送…
-
くらし
地域活動通信 vol.18 地域づくりから住みよいまちへ
■〔特定非営利活動法人(NPO法人) みんなの広場〕 住み慣れた地域で安心して生活できるまちを目指して ▽みんなの広場とは? 高齢者・障がい者(児)とその家族など、地域で暮らす様々な住民が安心して生活できる、人と人とのコミュニティを中心としたまちづくりを目指して、コミュニティカフェひろばを拠点に生活支援活動を行っています。 ▽地域貢献活動について 独居高齢者や障がい者(児)とその家族から相談を受け…
-
くらし
衆議院小選挙区選出議員選挙結果(茨城県第7区)
■得票数(単位:票) ※ながおか桂子氏は、比例代表で当選 当日有権者数:47,314人 無効投票数:677票 問い合わせ:市選挙管理委員会((水)総務課内) 【電話】内線3603・3607
-
くらし
図書館情報 本の森
■開館時間 火・水・金曜日:9時~19時 木曜日:13時~19時 土日・祝日:9時~18時 ■(灰色)は休館(12月28日は9時~17時まで) ■新着書架案内 ▽児童書 『こどもとできる やさしい金継ぎ』 ナカムラクニオ/著 集英社 日本の伝統的技法である「金継ぎ」。壊れても自分で修理することで、愛着が湧き、ものを大切にする心を育むことができます。また、修理した部分は新たな美しさを生み出します。 …
-
その他
広報常総に広告を掲載しませんか
市では、新たな財源確保と地域経済を活性化するために、「広報常総」に有料広告を掲載しています。 事業所や商店のPRにご活用ください。 問い合わせ:(水)秘書課へ 【電話】23-2111(内線3220)
-
くらし
市の「なんか、いいかも。」を発信
■「なんか、いいかも。」SNS紹介 市では、SNSを通じて市の「なんか、いいかも。」を、写真や動画で発信しています。 「季節や風景」「イベント」「取り組み」「スポット」「人」など、身近にある「なんか、いいかも。」をお届けしています。 本紙掲載の二次元コードを読み込んで、ぜひ一度のぞいてみてください! 問い合わせ:(水)常創戦略課 【電話】内線3905
-
くらし
シティプロモーションロゴを利用してみませんか?
市を広く発信するツールとして、シティプロモーションロゴマークとキャッチコピー「なんか、いいかも。~Find Your Joso~」を定めています。 ロゴマークは、マニュアルや関係法令をお守りいただければ、個人、団体、企業の方など、みなさんご利用いただけます。ぜひ、このロゴマークを利用してみませんか? ・ロゴの種類(一例) ロゴマークは、市の魅力を見つけて笑顔になっている“あなた”の表情を「Find…
-
その他
常総市の人口
令和6年9月末日現在 ■住基人口 男:29,634人(-42) 女:29,253人(-43) 合計:58,887人(-85) 世帯数:23,687世帯(-25)
-
その他
その他のお知らせ(広報常総 2024年11月号)
■常総市役所 (水)…本庁舎、議会棟 (石)…石下庁舎 【電話】23-2111(代表) ■SNS ・市公式動画 ・Instagram ・X(旧Twitter) ・Facebook ・LINE ・note ■広報常総 令和6年11月14日発行(毎月第2木曜日) 発行:茨城県常総市 〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3 編集:市長公室秘書課 【電話】0297-23-2111(代表)【メー…