広報ひたちおおた 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■No.754太田まつり 市制施行70周年 合併20周年 太田まつり ~夏だ!祭りだ!みんなで!和ッショイ~ 広報ひたちおおたがWEBでも読める
-
健康
長生き上手常陸太田 フレイル予防で健康長寿のまちづくり(1)
市では、「健康長寿のまちづくり」に向けて、フレイルサポーターをはじめとした健康づくり関係団体、民生委員や町会、市内スーパー・ドラッグストア等、さまざまな関係機関と協力しフレイル対策を通じた健康寿命の延伸に取り組んでいます。今回はその事業についてご紹介します。 ■市独自!訪問型フレイルチェック フレイルサポーターと保健師等専門職が必要と判断した方のご自宅を訪問し、フレイルチェックを行っています。この…
-
健康
長生き上手常陸太田 フレイル予防で健康長寿のまちづくり(2)
■新規/フレイル対策協力会・専門部会 フレイル対策協力会専門部会を今年度新たに設置しました。今後、フレイル予防イベントや健康教室での体験会等それぞれの活動を連携して実施し、よりたくさんの方にフレイル予防を推進してまいります。 ▽専門部会委員 ・シルバーリハビリ体操指導士会・スクエアステップ・リーダー会・食生活改善推進員協議会 ・保健推進員協議会・フレイルサポーター連絡会 ▽市スクエアステップ・リー…
-
健康
9月は「茨城県認知症を知る月間」です
認知機能が低下すると、徘徊や詐欺、交通事故、火災などの思わぬ事件・事故に巻き込まれることがあります。認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症の方やその家族への支援に取り組み、地域全体での見守り支援など、連携できる体制づくりを進めていきます。 ■認知症とは 脳に何らかの原因で障がいが起き、脳の機能が低下することで、「物忘れ」や「判断力低下」など、日常生活がうまく行えなく…
-
文化
おめでとうございます
■県花展覧会で金賞受賞 第46回茨城県花の展覧会で金賞を受賞した大内広明さん(内田町)が市長のもとを訪れ受賞報告を行いました。出展数147点中、上位14点に授与される茨城県知事賞も受賞し、特別賞として総合4番目の選出となりました。受賞作品はカーネーション(品種・エクレア)で別品種においても銀賞・銅賞を受賞しています。大内さんは大内園芸の2代目として、シクラメンやクレマチスの栽培を行っている他、黄門…
-
イベント
TOPICS
■自然観察会 7月28日、西山公園で太田地区コミュニティ主催の自然観察会が開催されました。ひたち太田生物友の会の古平均氏を講師に迎え、親子で昆虫などの生き物を採集し、名前や生態について解説いただきました。 ■交通死亡事故連続ゼロ 市町村特別表彰 昨年2月26日に発生した上大門町のトンネルでバイクによる死亡事故以降、本年7月10日までの500日間、死亡事故が発生しなかったため、「茨城県交通安全県民運…
-
くらし
温かいご支援ありがとうございます
一覧については本紙をご参照ください ■合同会社ユーラスエナジー里美様より カーボンニュートラル推進のため1,000,000円 ■株式会社アプリシエイト様より DX化の推進と地域活性化のため1,000,000円 ■常陸太田ロータリークラブ様より AEDトレーナー(心肺蘇生訓練資機材一式)
-
イベント
盛況!夏を楽しむイベントを開催しました
市内各地域で夏祭りを開催!各会場では、多くの方がイベントを楽しんでいる様子が見られました。そんな夏祭りの一部を紙面で紹介します。 ■市制施行70周年・合併20周年記念太田まつり~夏だ!祭りだ!みんなで!和ッショイ~ 8月11日in市役所本庁、パルティホール、カインズホーム・フォレストモール敷地内 ■第20回さとみ夏まつり 8月13日in里美ふれあい館イベント広場 ■常陸太田駅夏物語2024 8月2…
-
イベント
姉妹都市交流事業報告
■「第40回うしくかっぱ祭り」に参加しました 7月27日、姉妹都市牛久市最大の祭りである「第40回うしくかっぱ祭り」に、市民交流団36人が参加しました。 牛久市と常陸太田市(旧水府村)は昭和61年に姉妹都市となり、平成16年の合併後も、この関係が引き継がれ、平成19年に改めて姉妹都市提携が行われました。 祭りをとおして牛久市の方々との交流を深めるとともに、一番の盛り上がりをみせる、河童ばやし踊りパ…
-
文化
文化財公開「集中曝涼」を開催します
市内に数多く伝えられる、普段は見ることのできない貴重な仏像や絵画などを、虫干しを兼ねて特別に公開します。 茨城大・常磐大の学生が解説してくれるので、初めての方でも安心。この機会にぜひ、地域のお宝をご覧ください。 とき:10月19日(土)・20日(日)午前10時~午後3時30分(一部午後3時まで) *荒天中止(雨天時は一部公開制限) ところ:下表のとおり 同時開催: ・スタンプラリー…各会場を巡って…
-
くらし
国民年金通信
■国民年金Q and Aよくある質問にお答えします Q.今年で20歳になります。国民年金には加入しなければいけないのですか? 20歳になれば、必ず国民年金に加入することとなります(厚生年金・共済年金の加入者を除く)。20歳の誕生日を迎えると、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます。なお、学生で保険料を納付することが困難な場合は、学生納付特例制度が利用できます。 Q.会社を退職しました…
-
くらし
令和5年度分人事行政の運営状況のお知らせ
人事行政の公平性と透明性を高めるため「市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定により、令和5年度の人事行政等の運営等の状況のうち、主なものについて公表します。 1.職員の任免および職員数に関する状況 *短時間勤務職員は除く。行政職には企業職を含む。 2.人事評価の状況 地方公務員法23条の2第1項に基づき、能力および業績を評価し、任用、給与その他の人事管理の基礎資料とする。 能力評価:職…
-
しごと
農林業のすすめ(1)
農業するなら常陸太田! 充実のサポート体制で頑張る皆さんを応援します! ■新しく農業を始めたい START ▽UIJターン就農奨励金 市外から転入し認定農業者や認定新規就農者の認定を受けた農業者に奨励金を交付。 ▽就農者等家賃助成金 市内に住宅を有しない、新規就農者および市内の農家において研修する研修者に対し家賃の一部を助成。 ▽中古農機具購入事業費補助金 販売する畑作物の生産をする農業者に対し、…
-
しごと
農林業のすすめ(2)
■経営規模を拡大したい 販路も順調!規模を拡大していきたい! ▽農地利用効率化等支援交付金 地域の担い手が、農業経営の発展・改善を目的として、金融機関からの融資を活用して農業用機械等取得等を助成。 ▽少量多品目生産売れ筋野菜栽培農業用簡易ハウス整備事業 常陸太田市産の農産物の安定生産および品質向上、有利販売を促進するため、農業用簡易ハウス(ビニールハウス)を設置する費用を助成。 ▽中山間地域農業基…
-
くらし
農作業中の事故にご注意ください!
少しの油断や作業中の操作ミスが、重大な事故につながるので、もう一度農作業の安全対策を見直しましょう。 ・例年、繁忙期である9月~10月はコンバインによる事故が特に多くなっています。 ・死亡事故の中でも多いのは、コンバインなど乗用型機械の転落・転倒によるものであり、農道からの転落が主な要因となっています。 ・コンバインは小さな段差でも傾きやすい機械のため、ほ場進入路など狭い場所では、特に慎重な作業が…
-
くらし
消費生活相談
■被害回復は困難!SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘に注意 ▽事例 投資を考えていたら、有名経済評論家主催の投資相談のSNS広告が表示された。100万円が1億円になったという体験談にひかれメッセージアプリに登録すると、評論家のアシスタントを名乗る人から投資話が届いた。有名な評論家なら信用できると思い100万円を振り込むと、利益を増やすために100万円を追加するように言われ、その後も次々と勧められ…
-
イベント
常陸太田市からのお知らせ(1)
■縁結びバスツアーin横浜 and 逗子 参加者募集! 横浜の人気スポットを巡りながら素敵な出会いを探してみませんか。 2日間、プロのツアー婚ダクターが皆さんの縁結びのサポートをします。 とき:11月16日(土)~17日(日) ツアー日程: *内容は一部変更になる場合があります。 集合場所:市役所本庁・水戸駅 対象:30~44歳の独身の男女 募集人数:30人(男女各15人) *申込多数の場合は抽選…
-
くらし
常陸太田市からのお知らせ(2)
■「法の日」司法書士法律相談会 面談の他、電話およびZoomによる無料相談会を開催します。相続、借金、土地・建物、成年後見、財産管理、裁判、会社等に関する相談およびこれに関連する登記相談などを承りますので、お悩みの方はぜひご相談ください。 とき:10月5日(土)午前10時~午後3時 ところ:市商工会館 相談電話番号:【電話】0120-187-643 *会場での面接相談および電話相談の場合は事前予約…
-
イベント
となりのまちから
■日立市/郷土芸能の祭典!ひたち秋祭り 野外特設大ステージで開催し、全国各地から招待した郷土芸能の競演を堪能できる日立市の秋の一大風物詩です。ひたち秋祭りには初出演となる岐阜県の「郡上おどり」をはじめ、琉球民謡を感じさせるバンド「喜納昌吉 and 吟呼CELEBRATION CHAMPLOO」や、純邦楽界で高い評価を受けるとともに、ジャズやロック等ジャンルを超えたセッションでも注目を集める三味線奏…
-
スポーツ
おいでよ!スポーツ少年団
市内で活動するスポーツ少年団と、活躍する子どもたちをご紹介! 心と体を鍛えるのはもちろん、スポーツを通して新たな自分、新たな仲間を見つけてみませんか?子どもたちへの応援をよろしくお願いします。 ■FCアドバンス 市の合併と同じ2004年に設立し、今年で20年を迎えるFCアドバンス。個のレベルアップを中心に差別化を図る指導方針のもと、ナショナルトレセン関東・茨城県トレセン・県北トレセン選抜選手を輩出…
- 1/2
- 1
- 2