広報ひたちおおた 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■No.756対話会 未来を担う子どもたちと語る 中学生と市長、教育長との対話会 広報ひたちおおたがWEBでも読める
-
くらし
じょうづるホーム活用術(空き家・空き地バンク)特集(1)
空き家で困っている人必見!!買うのも!借りるのも!人気上昇しすぎ!! じょうづるホーム活用術(空き家・空き地バンク)特集 ■じょうづるホームとは 「じょうづるホーム(空き家・空き地バンク)」は、所有者の方から申請のあった空き家・空き地(以下、空き家等)に関する情報を市ホームページ上で公開し、常陸太田市への移住等を検討している方に向けて「住む場所」の紹介を行うものです。また、空き家等に関する仲介は市…
-
くらし
じょうづるホーム活用術(空き家・空き地バンク)特集(2)
■じょうづるホームFAQ Q.どんな物件が登録できるの? A.次の要件を満たすものになります。 空き家: ・誰も居住していないまたは、居住しなくなる予定のもの ・登記された物件であり、現況と一致すること ・老朽化による大規模な修繕を必要としないこと 空き地: ・使用していないまたは、使用しなくなる予定のもの ・良好な管理状態にあること ・地目が宅地(市街化区域にある場合は、田、畑、宅地および雑種地…
-
スポーツ
おめでとうございます
■第3回関東女性バレーボール大会で優勝 9月7日、山梨県で開催された「第3回関東女性バレーボール大会」にママさんバレーボールチームの「幸久クラブ」が出場し、見事優勝に輝きました。9月25日に市長のもとを訪れ、大会結果の報告と喜びを語りました。 ■全日本女子軟式野球学生選手権大会で準優勝 茨城県初、唯一の中学・高校女子軟式野球クラブチーム「茨城SuperGirls」が、8月に行われた「第22回全日本…
-
イベント
TOPICS
■救急フェア2024 9月7日、ホームセンター山新常陸太田店で、救急フェア2024を開催しました。店内に設けたAED体験ブースで応急手当指導員である女性消防団員等が、多くの来店客や従業員へ心肺蘇生法の指導や救急に関するチラシの配布を行いました。9月9日「救急の日」に先立ち、市民への救急業務および救急医療に対する意識の高揚を図ることができました。 ■県防災航空隊との合同消火訓練 9月12日・13日、…
-
くらし
第3回メープルリーフの森づくり
市民と企業、行政が協力し、里美牧場エリアにサトウカエデやイタヤカエデの植樹を行う「メープルリーフの森づくり」。参加した子どもたちが、20年後に同じ場所を訪れ、カエデの樹液を採りメープルシロップを作ろうと夢を描いて開催しているイベントです。 今年も10月5日に開催され、22組の親子とカエデの植樹を行いました。また、バルーンリリースやミニコンサート、丸太切りやお箸づくり体験など木に触れて楽しめるワーク…
-
子育て
英語教育充実事業
市は、児童生徒の未来を拓く力を培う一環として、小学生および中学生を対象とした英語活動を行っています。英語への関心・意欲を高めるとともに、英語を活用したコミュニケーション能力を高めるイベントに取り組み、将来必要な英語力の向上を目指します。 ■小学生対象English Day Camp「English Day Camp@西山研修所」 夏休み期間に、西山研修所で市内小学6年生を対象に外国人ALTや学生ボ…
-
くらし
常陸太田市のお財布事情(1)
市では毎年2回、財政状況について公表し、市民の皆さんが納めた税金が、どのように使われているのかをお伝えしています。今回は令和5年度決算の概要と令和6年度予算の執行状況をお知らせします。 ■令和5年度決算の概要 ▼市の財政は大丈夫? 今のところ健全に運営していますが、決して余裕があるとは言えません 自治体の財政状況を示す「健全化判断比率等」は健全な数値ですが、市税などの自主財源が少なく、地方交付税や…
-
くらし
常陸太田市のお財布事情(2)
■借入金の残高 借入金(企業債)は、上下水道施設等の建設や更新などのために借り入れたものです。令和5年度末の残高は、対前年度比で5億9,416万円の減少となりました。 円水道事業:給水原価201円/立方メートル、供給単価209円/立方メートル 簡易水道事業:給水原価374円/立方メートル、供給単価157円/立方メートル 下水道事業等:汚水処理原価182円/立方メートル、使用料単価149円/立方メー…
-
イベント
常陸太田市・秋田市・仙北市 三市連携交流佐竹氏がつなぐ絆
かつて常陸の国を治めていた佐竹氏による歴史的なつながりを機縁として、常陸太田市、秋田市、仙北市の三市において幅広い分野で交流を行い、市民の友好関係と市政のさらなる発展のため「三市連携交流」を行っています。今回は、秋田市・仙北市との合同企画として、三市連携交流都市の観光スポットやイベントを紹介します。 ■秋田市 秋田県のほぼ中央部に位置し、東には霊峰太平山を擁する出羽山地、西には夕日の美しい日本海が…
-
くらし
国民年金通信
■国民年金Q and A よくある質問にお答えします ▽20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときなどに必要な給付を行い、みんなで支え合うという社会保険の考え方でつくられた仕組みです。 Q.国民年金はどのような人が加入するのですか? 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の方は、すべて国民年金に加入することになっています。…
-
くらし
消費生活相談
■高額な前金を支払ったのに…リフォーム工事の契約トラブル ▽事例 雨漏りがあったため、事業者に見てもらったところ「腐っている部分がある」と言われ屋根工事をすることにした。見積額が約450万円と高額だったので、他社から見積もりを取り比較しようとしたが「当社は職人がそろっており工事が早く済む」と言われ契約した。工事前に半額程度の支払いをしたが足場を組んだ後になって「職人の手配ができず工事は約半年後にな…
-
スポーツ
スポーツ推進委員だより
市スポーツ推進委員は、生涯スポーツの普及を目的として、市民の皆さんの健康維持・増進および体力向上のため、さまざまな活動をしています。協議会ではスポーツウエルネス吹矢およびラジオ体操の普及促進を図っていますので、地域の団体の皆さんで体験・指導を希望するときは、お近くのスポーツ推進委員またはスポーツ振興課【電話】73-0090へ気軽にお声がけください。
-
くらし
常陸太田市からのお知らせ
■市議会定例会 *すべて午前10時から開会します。 *12月定例会で審査される請願の提出期限は、11月25日(月)午後5時までです。 *議事の日程・時間等は変更になることがあります。 問合せ:議会事務局 【電話】内線432 ■農産物の有利販売を目的としたビニールハウスの設置を補助します 対象:市内に住所および農地を有し、販売を目的とした農産物の少量多品目生産売れ筋野菜栽培(水稲育苗のみは除く)に取…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の皆さんへ 12月2日からの健康保険証のお知らせ
国の法改正に伴い、12月2日(月)からは従来の保険証の発行がなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証をお持ちかどうかで医療機関での受付の仕方が変わりますのでご注意ください。 ■医療機関受診に必要なもの ※1…12月2日時点でお手元にある保険証は有効期限まで使用できます。12月2日以降、保険証の新規発行、転居等による差し替えや再交…
-
イベント
常陸太田市市制施行70周年・合併20周年記念花火大会に伴う交通規制について
花火大会の開催に伴い、11月28日(木)から順次会場周辺の交通規制を行います。下図の通行止め区域および通行止め路線については、車両の通行ができなくなります。また、立入禁止区域については人の立ち入りも禁止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 花火大会日程:11月30日(土)午後2時開場、5時打上開始 *荒天時は翌日に順延 規制区域周辺図:一覧については本紙をご参照ください …
-
イベント
となりのまちから
■高萩市/花貫渓谷紅葉まつり 紅葉・つり橋の幻想的な景色をお楽しみください。 とき:12月1日(日)まで ・ライトアップ…11月24日(日)まで日没~午後7時 ところ:花貫渓谷(高萩市大能地内) ・駐車場…花貫駐車場(110台)/大能駐車場(40台) ・駐車料金…普通車1千円/バス3千円 *高萩駅から有料シャトルバスあり(11月16日(土)~24日(日)) 問合せ:(一社)高萩市観光協会 【電話】…
-
スポーツ
おいでよ!スポーツ少年団
市内で活動するスポーツ少年団と、活躍する子どもたちをご紹介! 心と体を鍛えるのはもちろん、スポーツを通して新たな自分、新たな仲間を見つけてみませんか?子どもたちへの応援をよろしくお願いします。 ■久米ソフトボールスポーツ少年団 久米ソフトボールスポーツ少年団は、幼稚園年長から小学6年生が活動するほか、ジュニアリーダーとして中学生・高校生も登録しています。ソフトボールを通して、心身ともに成長し、長く…
-
子育て
えんじたちのsmile
■うぐいすこども園 元気いっぱいに踊ったよ!
-
その他
その他のお知らせ(広報ひたちおおた 令和6年11月号)
*ご案内の内容は中止・変更になる場合があります。 里美支所【電話】82-2111 水府支所【電話】85-1111 金砂郷支所【電話】76-2111 常陸太田市役所【電話】72-3111 ■表紙によせて 今月の表紙は、市制施行70周年・合併20周年記念「中学生と市長、教育長との対話会」で水府中学校を訪問した際の写真です。市長・教育長へ、将来の夢や市の魅力、市の未来についてそれぞれの想いや意見を元気い…