市報たかはぎ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
中央公民館での思い出をバネに
中央公民館は昭和46年に完成。半世紀もの間、多くの人たちに利用され、現在も約50団体が活動の拠点とし、年間約1万人に利用されています。 しかしながら、老朽化による重なる修繕や耐震補強による安全確保の必要性も。 公民館活動のさらなる躍進と利用者の利便性を高めるため、既存の総合福祉センターを改修し、移転準備を進めています。 ■公民館の成り立ち 公民館の歴史は、第2次世界大戦後間もない昭和21年(194…
-
くらし
4月からの施設使用料
総合福祉センター・リーベロたかはぎ・市民球場・サンスポーツランド高萩 市民相互の負担の公平性と料金算定の明確化と透明性を高めるため、3年ごとに、施設使用料の見直しを行っています。 「総合福祉センター」と「リーベロたかはぎ」は、利用できる会議室等が増え、より便利にご利用いただけます。下記の料金表は、4月1日の利用分から適用となります。 (1)総合福祉センター (2)リーベロたかはぎ ※リーベロたかは…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■三世代交流ふれあいスポーツフェスティバル さまざまなスポーツ体験ができますので、お気軽にご参加ください。 日時:4/6(土) 9:00~12:00 ※雨天時 4/7(日) 場所:さくら宇宙公園 種目: ・グラウンドゴルフ ・ペタンク ・ストラックアウト ・フライングディスクゴルフ ・輪投げ ・モルック ■募集 小・中学校 体育館の開放 対象:市内在住・在勤・在学者で、責任者に成人がいる10名以上…
-
くらし
防災コーナー
■シェイクアウト訓練 2011年3月11日東日本大震災から13年。 訓練に参加し、いつ発生するか分からない地震災害への備えを再確認しましょう。 日時:3/11(月) 12:45 訓練内容: 防災行政無線・たかはぎFMから訓練開始放送が流れます。 その場で地震災害から身を守る行動をしましょう。 参加登録:右記QRコードから申し込み。 ※参加人数を把握するため、登録にご協力ください。 ※二次元コードは…
-
くらし
まちの話題
■1/31(水)買い物支援と見守り活動推進の協定を締結 市役所 株式会社カスミと高齢者の買い物支援・見守り活動を推進する協定を締結。移動スーパーのトラックには、生鮮食品などを取り揃え、市内約45か所での販売を予定しています。 ■2/3(土)交通安全市民のつどい・交通事故追放豆まき大会 文化会館 4年ぶりに開催され、約450人が参加。交通安全ポスターコンクール表彰やお楽しみ抽選会が行われました。 豆…
-
くらし
受賞おめでとうございます (順不同)
■県市長会自治功労者表彰 民間自治功労者表彰 石井 和枝(いしいかずえ)さん 人権擁護委員として平成15年から令和3年まで18年の永きにわたり、人権相談の対応や人権思想の普及に努めるなど、人権意識の向上に大きく 貢献されました。 さらに市社会福祉協議会評議員などを歴任し、地域福祉向上への功績が称えられ、受賞されました。 ■健康づくり推進事業功労者 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
しごと
お仕事魅力紹介
〝高萩から世界へ!" 株式会社HAX(ハックス)コーポレーションは松久保工業団地内に2013年1月設立。海外の鉱山・石炭の採掘などで活躍する超大型油圧ショベルに使用される旋回ベアリングを主に製造しています。製品の最大重量は20トンにも及びますが、オートメーション化され、作業負担も少ないことから女性の活躍も期待。今年は操業初、現場で働く女性の入社が決まり、ますます働きやすい職場環境を目指しています。…
-
子育て
子育てインフォメーション
■幼児とメディア上手なかかわり方のポイントとは? ・親子で楽しむ テレビを見る時は、できるだけ親子一緒に視聴し、子どもとのコミュニケーションをとりましょう。 ・時間を区切って見せる だらだらと見ないよう、食事・遊びの時間などはテレビを消すようにしましょう。 ・就寝前には見ないように 眠る1時間前には、テレビ・スマホの使用をやめましょう。 夜泣きや寝つきが悪くなる原因にもなります。 ・ルールを決める…
-
健康
健康コラム 「乳幼児健診について」
乳幼児健康診査は、子どもの健康状態を定期的に確認するとともに、育児の相談をする大切な機会です。 健診に行くことで発達に関する問題や病気の早期発見につながり、栄養状態の確認もできます。また、育児相談の場としても活用することができます。 当院では、市町村から配布される受診券を利用し、「個別健診」を受診できます。それ以外に、任意で行う乳児健診を月曜日・木曜日の午後に予約制で行っています。 子育てのちょっ…
-
健康
すこやか
■~「すこやか生活」たかはぎFMで放送中~ 76.8Mhz 毎月第2火曜日の12:00~13:30。 今回のテーマは「自殺対策について」です。 ■3月自殺対策強化月間 ▼かけがえのない命を守るために、あなたにできること 「気づき」家族や仲間の変化に気付いて声をかける 「傾聴」本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける 「つなぎ」早めに専門家に相談するように促す 「見守り」温かく寄り添いながら、じっくり見守る…
-
健康
新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチン接種は、4月以降からインフルエンザ予防接種と同じ扱いになる予定です。 接種期間(R5.9/20~R6.3/31) に未接種で、接種を希望する人は早めにご予約ください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:コロナワクチン担当 【電話】24-5760
-
健康
3月の健康カレンダー
会場:総合福祉センター 予約:健康づくり課 【電話】24-2121
-
健康
介護予防のためのシルバーリハビリ体操
「椅子に座って行う体操」 ~歩く能力を高める体操~ 脚と脇腹の筋肉を強化し転倒予防、歩く姿の改善に役立つ。 (1)椅子に深く座り、両腕の肘を 90度くらいに曲げる。 (2)体をひねり、膝を反対側の肘につくように上げる。(ひねった側の脚を上げる。) (3)上げた脚を下ろし、反対側も同様に行う。 (4)無理のない範囲で数回繰り返す。 肘と脚がつかなくても、肘は下げずに脚を上げる。体をしっかりひねる。 …
-
健康
高額医療・高額介護合算療養費の申請
医療費・介護サービス費の自己負担額がある世帯で、1年間(8月~翌年7月末)の自己負担額※の合計額が基準額(下表参照)を超える場合は、その超えた金額を申請により支給します。 申請手続期間は2年間です。 ※食費・居住費・差額ベッド代を除く ■基準額(自己負担限度額) 令和4年8月~令和5年7月分 ■申込方法(毎年7月31日時点の加入制度) ▽【国民健康保険・後期高齢者医療制度の加入者】 支給対象者へ、…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防接種
犬の飼い主には、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射の接種(生後90日~)が義務づけられています。 下記の集合注射会場または動物病院で接種し「注射済票」の交付を受けてください。 ※お釣りのないようにご協力をお願いします。 問合せ:環境市民協働課 【電話】23-7031
-
くらし
暮らしの情報(1)
■り災証明の発行手続き終了 台風13号災害によるり災証明の発行は、3月末で終了します。やむを得ない事情で、期限内に手続きできない場合は、下記へご相談ください。 問合せ:市民課 【電話】23-2116 ■土地・家屋価格等の縦覧 期間:4/1(月)~30(火) ※土日祝除く 場所:税務課 手数料:無料 縦覧範囲:土地・家屋価格等縦覧帳簿に記載された他の土地・家屋の評価額など ※二次元コードは、本紙をご…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■住まいの無料相談会 住宅リフォームなどの疑問・質問に、建築士が応じます。 日時:4/17(水) 10:00~16:00 場所:水戸市役所5階 相談室(水戸市中央1-4-1) 申込方法:3/29(金)までに、いばらき電子申請・届出サービスで申し込み。 電子申請が難しい場合は下記へ。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:県土木部 都市局 住宅課 【電話】029-301-4755 ■高校生…
-
その他
図書館
三月(弥生) 休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00 ~ 12:00)。 ■イベント ▽大人のための朗読会 日時:3月9日(土) 10:30~ 場所:2階 大会議室 作品:「こだまでしょうか?いちどは失われたみすゞの詩」 読み手:朗読の会 にじいろ ▽大人のための読書会 日時:3月9日(土) 14:00~ 場所:2階 大会議室 …
-
くらし
公民館
■中央公民館のご利用 中央公民館の機能が総合福祉センターへ移転されることに伴い、中央公民館の貸館は、3月22日までとなります。 それ以降は、4月からの業務開始に向けて移転準備期間となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 問合せ:中央公民館 【電話】23-1125
-
健康
日曜救急医療当番医(一次救急医療機関名)
【時間】9:00~16:00 小児の二次救急医療機関(日立総合病院)【電話】0294-23-1111(代表) 小児以外の二次救急医療機関(県北医療センター高萩協同病院)【電話】23-1122(代表) ■急な病気で心配な時
- 1/2
- 1
- 2