広報かさま 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■表紙 一緒に働く仲間を募集します 入庁2年目を迎えた笠間市職員を撮影しました。 ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住)
-
くらし
市長コラム
■「公共施設の在り方」 文/笠間市長 山口伸樹 令和6年度がスタートしました。 市では本年度、今後の人口減少社会を見すえ、行政の制度や役割、公共施設の在り方などを検討する場を設けて本格的な議論をスタートさせ、市の方向性を出していく予定です。 議論のテーマは、公共施設の在り方、北山公園の在り方、各公園配置の見直し、学校適正規模や配置の見直し、消防団の在り方等、多分野にわたります。それぞれに審議会や内…
-
くらし
今月のPick up
■間伐材を活用した「木製サイクルラック」を設置しました 観光・交流資源などを生かしたサイクルツーリズムの推進を図るため、茨城県森林組合連合会と連携し、間伐材を活用した木製サイクルラックを新たに市内の公共施設や店舗など10か所に設置しました。 スポーツタイプの自転車など、スタンドがない自転車を駐輪することができますので、ぜひ、ご利用ください。また、ラックを設置いただける施設も募集中です。設置の希望が…
-
くらし
お知らせ
■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午市民課(交付業務のみ)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く ※上記以外の窓口の延長は行っていません ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■6月の休日救急診療当番(午前9時~午後5時) 毎週日曜笠間市立病院【電話】0296-77-0034 ※平日夜間午後7時~9時(土曜日・祝日・年末年始を除く)は笠…
-
健康
今こそ元気に!!介護予防をはじめよう
-
しごと
笠間市職員募集
-
くらし
まちおこしのスパイス
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■笠間ふれあい体験旅行を通して笠間の魅力を発信中! 佐久間理香(さくまりか)隊員59歳 東京都から移住 門前Houseにハンモックを設置しました ▼私もお手伝いしています ゲストハウス門前House(笠…
-
健康
からだと向き合う
■みんなができる助け合い献血 献血は、病気の治療や手術などで血液を必要としている人のために、自ら進んで血液を提供する“身近なボランティア”です。 血液は人工的に造れないこと、長期保存ができないこと、一人あたりの年間献血回数・量には制限があることから、多くの方から定期的に協力いただかなければなりません。 しかし、少子化の影響は献血にもおよび、この20年間で10代から20代の献血者数は約123万人(約…
-
健康
かさま健活スタイル
月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■5月の強化項目挑戦!『禁煙』 毎月22日(スワン・スワン)は禁煙の日です。 禁煙をするきっかけにしましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
5月の納税等
納期限:5月31日(金) ・軽自動車税(全期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1)
知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■お知らせ/笠間日動美術館市民公開デーのご案内 市では、優れた芸術作品を多くの方にご覧いただくため、「芸術鑑賞事業」を実施しています。 毎月第2土曜日(第2土曜日が休館日の場合は翌開館日)は、すべての笠間市民が無料で入館できます。入館の際には、マイナンバーカード、運転免許証等の身分証明をご提示ください。…
-
くらし
情報しっとく日和(2)
■お知らせ/「国民年金学生納付特例制度」について 20歳になると国民年金に加入して保険料を納めることが義務づけられています。学生については、本人の所得が一定額以下の場合、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 ▽対象となる方 学生本人の申請する年度の前年所得が128万円以下の方 ※学生本人に扶養家族がいる場合は、基準額が変わります。 ▽対象となる学校 大…
-
くらし
情報しっとく日和(3)
■お知らせ/マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業にご協力をお願いします 総務省消防庁が実施する「マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に向けた実証事業」の実施消防本部に笠間市消防本部が選ばれ、今後実証事業を実施します。 ご理解とご協力をお願いします。 ▽実証事業とは 救急車を要請された傷病者の同意が得られた場合に、本人が所持するマイナンバーカード(健康保険証利用登録済のもの…
-
くらし
情報しっとく日和(4)
■お知らせ/令和6年度以降の介護保険料が変わります 65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料は、3年ごとに介護保険制度の運営に必要な費用を基に算出し、笠間市介護保険事業計画によって決定します。 高齢者・介護サービス利用者の増加により、介護保険の費用が増加していることから、第9期(令和6年度~8年度)に必要な介護保険の費用は、1年間で約77億円に上り、第1号被保険者約2万4千人で負担する額は、1年間…
-
くらし
エコフロンティアかさま監視委員会 実施日3月28日
令和5年12月から令和6年2月における施設モニタリングおよび浸出水の放流について、事業団から説明を受けました。 ■最終処分場 ・期間中に埋立処理した廃棄物は27,107tとなり、令和5年9月末までに全体容量の約87%の埋立状況となっています。 ・流入水(浸出水)は、ヒ素が検出されましたが、放流基準値以下でした。 ・放流水(処理水)は、全ての項目で放流基準値を下回っていました。 ・場内4か所の観測井…
-
くらし
Sustaina KASAMA
このコーナーでは、市の環境に関する取り組みや、くらしに役立つ情報を紹介します。 Sustaina(サステナ)には、「持続可能な~」という意味を込めています。 ■ごみとして捨てる前に、リユースしてみませんか? 市では令和6年3月から、株式会社マーケットエンタープライズとリユースに関する連携協定を締結し、市民の利便性向上とごみの減量化、循環型社会の形成推進に取り組んでいます。 この協定では、同社が提供…
-
スポーツ
スポーツシティかさま
皆さんこんにちは! 一般社団法人笠間スポーツコミッションです。 今回は、昨年度も開催した、6月と7月に行う「スケートボード体験会」と「BMX体験会」の紹介をします! 皆さんは、「スケートボードの日」というのはご存じですか。国際スケートボード協会が、毎年6月21日に定めたスケートボードカルチャーを祝う記念日です。スケートボードを愛する世界中の人々が、スケートボードの楽しさを伝え共有しようと、世界各国…
-
くらし
図書館
■小学1年生のみなさんへ「としょかん1年生パック」をプレゼントしています 笠間市立図書館では、市内に在住または在学の小学1年生を対象にした「としょかん1年生事業」を行っています。 この事業は小学1年生が、自分の図書館サービスカードを作り、本を借りることを体験して、本への興味や世界を広げてほしいという願いから始まった事業です。 入学式で配布された図書館からの「としょかん1年生パックひきかえ券」(黄色…
-
文化
Face to Face
■笠間市に観光に訪れた外国人とお顔を拝見してお話をしてみました 笠間市に観光に訪れた外国人に登場してもらい、訪れたところ、笠間市の地域の人との交流、ランチやカフェで食べた笠間のおすすめ料理、お土産のこと、将来行ってみたい観光地などを語ってもらいます。 ▽笠間市へ観光に訪れた外国人 ニカ・アレクサンドルさん 出身地:カナダトロント 宿泊地:つくば市 観光したところ:大石邸跡、笠間日動美術館、笠間稲荷…
-
子育て
新コーナー笠間まるごと子育てコーナー
今年度、市では「笠間まるごと『子育て都市』宣言プロジェクトStage2」として、全分野一体となった子育て施策を展開していきます。 このコーナーでは、同プロジェクトの事業の一部を、不定期で紹介します。 ■ファミリーサポートセンター事業 ファミリーサポートとは、「子どもを預かってほしい」方と「子どもを預かることかできる」方が各々会員(無料)となり、お互いに信頼関係を築きながら、地域が主体的に行う子育て…
- 1/2
- 1
- 2