広報かさま 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
小さい画面でも読みやすい「広報かさまスマホ版」をぜひご利用ください! ■表紙 図書館で大好きな恐竜の絵本を楽しむ親子を撮影しました。 ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住)
-
スポーツ
市長コラム
■笠間スポーツコミッション 文/笠間市長 山口伸樹 本市では、令和4年8月に「一般社団法人笠間スポーツコミッション」を設立しました。 市長が代表理事となっており、理事として(一社)笠間観光協会、(株)茨城県民球団のそれぞれの代表が就任しています。法人の構成団体としては、笠間市スポーツ協会、東日本旅客鉄道(株)水戸支社、(株)ムラサキスポーツなど10団体で構成しています。 事業は、マラソン大会やスケ…
-
くらし
お知らせ
■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午市民課(住民異動届、パスポート申請等の一部業務は除く)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く ※上記以外の窓口の延長は行っていません。 ※12月15日(日)は、戸籍証明書の交付を休止します。 ※マイナンバーカードの交付等については予約制です。 ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■1月の休日救急診療…
-
くらし
特集 笠間図書館20周年・友部図書館30周年・岩間図書館40周年 ひろがる本の世界(1)
笠間市立図書館は今年度、笠間図書館が20周年、友部図書館が30周年を迎えました。 また、来年度には岩間図書館が40周年を迎えます。 たくさんの物語が並ぶ本棚、とっておきの一冊に出合えた時のトキメキ。 ぱっと本を開くだけで、知らない文化、新しい知識に出合うことができる。 そんな無限にひろがる本の世界にどっぷりと浸れるのが図書館の魅力。 市では、赤ちゃんから大人まで、図書館に親しんでもらえる取り組みを…
-
くらし
特集 笠間図書館20周年・友部図書館30周年・岩間図書館40周年 ひろがる本の世界(2)
■笠間市立図書館魅力発見 あなたの知りたいがここにあるかも ▽多彩なジャンルの資料が充実!60万点 ・新聞・雑誌 ・CD・DVD ・旅行ガイド、家事、園芸、美術本、写真集など ・大きな活字の本 ・絵本(0歳向けから) ・紙芝居(舞台や拍子木も)・大型絵本・カルタ ・手作り布絵本(友部) ▽新たな出会い ・季節や作家、時事問題など、さまざまなテーマで特集展示を行っています ・ギャラリーで展示ができま…
-
くらし
まちおこしのスパイス
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■協力隊になり半年が経ちました! 荒木弥子(あらきみこ)隊員28歳 東京都から移住 協力隊として笠間に移住して早半年が経ちました。 春、夏、秋をこの地域で暮らしてきて、日々平和に過ごせることをありがたく…
-
くらし
からだと向き合う
■杖を安全に使用するためにメンテナンスを 笠間市立病院居宅介護支援専門員 海方裕幸(うみかたひろゆき) 介護保険の利用の有無に関わらず、特に高齢の方の中には、自宅内外で歩行するときに杖を使用される方も多いのではないでしょうか。 手に取りやすく便利な道具ですが、病院やスーパーなどで危険な状態の杖を使用しているところをお見かけし、お声がけすることがあります。「転ばぬ先の杖」が、思わぬ転倒やケガの原因に…
-
健康
かさま健活スタイル
月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■12月の強化項目 予防しよう!『感染症』 風邪やインフルエンザの流行時期です! うがい・手洗いを習慣にして、栄養・休養・睡眠をしっかり取り、感染症を予防しましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
12月の納税等
納期限:12月25日(水) ・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(6期) ・後期高齢者医療保険料(6期) ・介護保険料(5期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1)
知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■募集「笠間市子育て支援ガイドブック」の広告主を募集します 子育てに役立つ情報や、事業者の広告を掲載した「笠間市子育て支援ガイドブック」を令和7年4月に発行します。 発行は、自治体がもつ行政情報と民間による地域情報誌発行のノウハウを組み合わせた「官民共同事業」として、(株)サイネックスと共同発行するもの…
-
くらし
情報しっとく日和(2)
■お知らせ「ヒートショック」にご注意ください ▽ヒートショックとは? 急激な温度の変化で、血圧や脈拍が大きく変動することをいいます。失神や不整脈のほか、死に至ることもあり大変危険です。 暖房の効いた暖かい部屋から、寒い脱衣所や浴室へ移動し、浴槽で急激に身体を暖めた時などに発症することがあります。 ▽予防のポイント ・脱衣所や浴室は暖房やシャワーで事前に暖める。 ・湯温は41℃以下、湯につかる時間は…
-
くらし
情報しっとく日和(3)
■お知らせ/償却資産(固定資産税)の申告をお願いします 償却資産とは、個人または法人で工場や商店などを経営している方が、その事業のために用いる構築物・機械・装置・工具・器具・備品(土地・家屋を除く)および個人で所有している太陽光発電設備などのことです。令和7年1月1日現在で償却資産を所有している方は、申告をお願いします。 なお、申告した償却資産の課税標準額の合計が150万円に満たないときは、課税さ…
-
くらし
この枠に広告を掲載してみませんか?
市民に的を絞った効果的な周知が期待できます 掲載料金:27,000部発行 広報かさま ・小サイズ(45mm×85mm)10,470円/月 ・大サイズ(45mm×170mm)20,950円/月 ※消費税10%の場合の料金です。 問い合わせ:笠間市役所秘書課 【電話】0296-77-1101
-
くらし
太陽光発電設備等(再生可能エネルギー発電設備)に係る課税について
家屋の屋根や土地などに太陽光パネルを設置して売電する場合は、設置した太陽光パネルなどの設備が固定資産税(償却資産または家屋)の対象となります。 「償却資産」に該当する設備を所有する方は、償却資産(固定資産税)の申告をお願いします。 ■設置者及び発電規模別課税区分 ▽診断チャート 問合せ:税務課 【電話】内線110・111・112
-
イベント
情報しっとく日和(4)
■イベント/天狗の郷バザールdeいわま(第2日曜日) 日時:1月12日(日)午前9時~午後3時 場所:地域交流センターいわま「あたご」 問合せ:根本(ねもと) 【電話】090-3009-7883 ■イベント/友部駅前フリーマーケット(第4日曜日) 日時:1月26日(日)午前9時~午後1時 場所:地域交流センターともべ「トモア」まちの広場 問合せ:柏崎(かしわざき) 【電話】090-1880-631…
-
くらし
エコフロンティアかさま監視委員会 実施日10月31日
環境モニタリング(四季調査4月~9月分)、および令和6年7月から9月における施設モニタリング、浸出水の放流について、事業団から説明を受けました。 ■環境モニタリング ▽一般大気 四季調査は、笠間東公園、地域交流センター高田(旧高田公民館)、上市原地区の3か所で、5月・8月に大気環境を測定した結果、全ての項目で環境基準値または環境目標濃度を下回っていました。 ▽騒音・振動・悪臭 環境騒音については、…
-
くらし
Sustaina KASAMA
このコーナーでは、市の環境に関する取り組みや、くらしに役立つ情報を紹介します。 Sustaina(サステナ)には、「持続可能な~」という意味を込めています。 冷たい風が吹き始め、冬がやって来ました。 エネルギーの消費が増えるこの季節、エコなアイデアを取り入れ、暖かくて持続可能な生活で冬を楽しみましょう! 1.家の断熱性を向上させる 窓や外壁などの断熱性を向上させることで、冷暖房の効率を高め、エネル…
-
文化
かさまのれきし
■第81回片庭西福寺(さいふくじ)の両界曼荼羅(りょうかいまんだら) 江戸時代、幕府は仏教を民衆の支配に利用していました。日本は古くから本地垂迹(ほんちすいじゃく)の思想が浸透し神仏習合でしたが、明治の世になり明治政府による神仏分離令は、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動や廃仏思想に広がりました。市内で確認できるだけでも、笠間地区で八十三、友部地区で四十二、岩間地区で二十五の寺院が廃寺となりました。…
-
くらし
図書館
■「としょかん1年生パック」の受け取りには期限があります 令和6年4月に小学1年生になった皆さんに「としょかん1年生パック」をプレゼントしています。 入学式で配布された黄色の「ひきかえ券」を持って来館ください。「ひきかえ券」がない場合は、窓口でお申し出ください。 すでに図書館のサービスカードを持っている1年生や市内在住で市外の学校に在学している1年生も対象になります。 ぜひ、お子さんと一緒にお近く…
-
くらし
ダイバーシティ笠間を目指して
笠間市は、年齢や性別、国籍、障がいの有無、性的指向などにかかわりなく一人ひとりが尊重され、多様な人たちが活躍できる「ダイバーシティ社会」の実現を目指しています。 ダイバーシティ社会の実現に向けて笠間市では「意識の醸成」「職場や生活環境の整備」「広い視野・多様な価値観を持つ人材の育成」の3つの方針をいばらきダイバーシティ宣言に登録し、取り組みを進めています ■ダイバーシティは“お互い様”の気持ちから…
- 1/2
- 1
- 2