広報もりや 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
田んぼに入った瞬間の大野小学校の児童たち。待ってました! と言わんばかりの歓声と、満面の笑みがこぼれていました。詳しくはP.32をご覧ください。
-
くらし
【特集】花いっぱいのまちつくりませんか? 1
市内のさまざまな団体が公園などの里親になって、まちを花と緑でいっぱいにしてくれています! 今回はそんな団体の活動を紹介します。 ■清水ふれあいクラブ 登録者数:17人 活動場所:やまゆり通り 活動を始めたきっかけは? 清:道路際の草がボーボーに生えてしまっていたので、きれいにしようということで、3年前に皆で始めました。 3年前からなんですね。子どもたちも通る道だから、きれいになるのはとても良いです…
-
くらし
【特集】花いっぱいのまちつくりませんか? 2
■公園等里親事業は、どんどん発展しています! ○団体数の推移 ○活動場所の面積 総面積:3,533平方メートル 一番多い団体の面積…426.25平方メートル ○活動実績 一番長く活動している団体:22年(平成14年度~令和5年度末) 公園等里親事業表彰を受章した団体(令和5年度末時点):46団体 10年継続して活動している団体に贈られます。 ○参加人数 総人数:2,204人 一番多い団体の人数…4…
-
子育て
児童手当・特例給付を受給している方へ
■1 市から現況届が届いた方は提出してください 児童手当・特例給付を受給している方が要件を満たしているかどうか、毎年6月1日時点の状況を確認しています。対象者の方へ現況届の用紙を発送しましたので、期限までに提出してください。 提出期限: ・郵送…6月30日(日)当日消印有効 ・窓口…6月28日(金) 17:15まで 提出方法:郵送または窓口へ提出 注意事項:期限までに提出がない場合、6月分以降の給…
-
くらし
利根川などの河川氾濫の危険が迫った時に備えて「考えておこう! 自主避難のいつ、どこへ?」
各自の置かれた状況や避難に必要な時間によって、避難を開始するタイミングや避難先は異なります。より安全に避難できる方法を確認し、考えておきましょう。 ■なぜ? 大雨により利根川などが氾濫した場合、広い範囲に長期間深い浸水が想定されており、自宅や浸水域内にとどまることはできません。浸水の恐れがない地域へ、避難することが必要です。 ■いつ? 台風の接近や、大雨が降り続くことが予想される場合は、利根川など…
-
くらし
申請受付中! 令和6年度後期 学校体育施設の定期使用
対象期間:令和6年10月1日(火)~令和7年3月31日(月)使用分 対象:以下の全てに該当する団体 ・市内在住、在勤、在学の方10人以上 ・当該団体の監督者として成人が含まれる 申込期限:6月26日(水)(必着) 使用団体代表者会議:7月16日(火) 19:00~(40分程度) もりりん中央ホール ※代表者は必ず出席してください。 注意事項:施設を破損した場合、団体の責任で原状回復(スポーツ安全保…
-
くらし
市長と直接話してみませんか? タウンミーティングを開催します
市民の皆さんに市政への関心を持っていただき、一緒にまちづくりを進めていくために、市民の皆さんと市長が直接意見を交換するタウンミーティングを開催します(事前申込不要)。 まちづくり協議会の地区(10地区)ごとに開催しますが、開催地区にお住いでない方も参加可能です。 開催日時・場所: 広報もりや5月号でみずき野地区の開催場所を中央図書館と記載していましたが、郷州小学校となりますので、ご注意ください。 …
-
くらし
新たに生垣を設置する方へ「生垣設置費用の助成」
対象:次の要件を全て満たす生垣設置工事 (1)公道に面し、設置延長が5m以上 (2)樹木の高さがおおむね1m以上で、延長1mにつき2本以上植栽 (3)敷地面から60cmを超える植栽枡の上への設置ではない (4)公道に面して、60cmを超える塀が設置されていないもの (5)居住を目的とした住宅敷地に設置されるもの(分譲や賃貸を目的とするものは除く) 助成額:生垣の植栽費および植栽枡設置費の2分の1で…
-
くらし
安全な道路のためにご協力ください!「車乗り入れブロックの撤去・土砂の流出防止」
死亡事故も発生しており、設置者が起訴されています! ■車乗り入れブロックを撤去してください 自宅車庫と道路との段差を解消するために、乗り入れブロックや段差解消プレートなどを置くことは違法です。自転車などが転倒して事故になる危険があり、事故が起きた場合、設置者の責任が問われることがあります。また、道路の雨水の排水ができず、冠水の原因になることもあります。 私有地と道路との段差を解消するには、道路の歩…
-
講座
《参加者募集》もりや市民大学 公開講座「ドローンの活躍と未来」
~防災・農業・イベントと幅広く活躍するドローンを学ぶ~ 近年ますます活躍の場が広がっている「ドローン」。農業や防災に役立っている現状を知り、未来に向けてドローンについて学んでみませんか。当日は実物もご覧になれます。ぜひご参加ください。 日時:7月28日(日) 10:00開場/10:30~12:00 場所:市民交流プラザ 市民ギャラリー 定員:先着100人 ※超過の場合抽選 対象:市内在住・在勤・在…
-
くらし
60歳以上の皆さんへ「シニアボランティアポイント制度に参加しませんか」
地域でボランティアの担い手として活躍する60歳以上の皆さんを対象に、「守谷市シニアボランティアポイント制度」があります。 登録をした方が、市内の指定された介護・障がい施設などでボランティア活動を行うと、ポイントが付与されます。 付与されたポイントは、換金または寄付することができます。ぜひご参加ください。 対象者:市内在住の60歳以上の方 受入施設:市内の指定された介護・障がい施設など 活動内容:施…
-
くらし
パブリック・コメントを募集します「守谷市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」
「守谷市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」の策定に当たり、皆さんのご意見(パブリック・コメント)を募集します。 閲覧・配布場所:総務課・生活環境課・文化会館・保健センター ※市ホームページでも閲覧できます。 閲覧・配布・意見提出期間:6月20日(木)~7月22日(月) ※窓口での閲覧は、各施設の開庁時に限ります。 意見を提出できる方: (1)市内在住・在勤・在学の方 (2)市内に事務所・事業所…
-
くらし
市役所健幸長寿課に設置「守谷市障がい者基幹相談支援センター」
令和6年度から、健幸長寿課内に、「守谷市障がい者基幹相談支援センター」を設置しました。基幹相談支援センターでは、障がいがある方やその家族、障がい者(障がい児)を支える関係機関からの相談を受け支援をします。 必要に応じて、さまざまな制度やサービスの利用案内や申請支援を行い、安心して生活が送れるようにサポートします。 詳細は市ホームページをご覧ください。 問合先:健幸長寿課 地域共生G 内線179
-
くらし
暮らしのコーナー
■パソコンで警告が出ても慌てないで! 「サポート詐欺」にご注意を ○事例 パソコンでインターネットを使用中に突然警告音が鳴り、「ウイルスに感染した可能性がある」と警告画面が出た。大手ソフトウェア会社のマークなどとともに電話番号が表示されたので信用し、電話をしたところ、外国人らしき人が出て「パソコンを確認する」と遠隔操作ソフトをインストールするように指示され、サポート費用100円をインターネットバン…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療に加入している方へ
■高額な医療費負担を軽減できる制度があります 同じ月内に同じ医療機関で支払う医療費が高額になる場合、限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証を医療機関の窓口で提示することで、支払いを自己負担限度額で済ませることができます。 ※入院時の食事代や差額ベッド代、保険外診療は除きます。 ※マイナンバーカードを保険証として利用する場合、認定証の提示は不要です。ただし、未納がなく対応している医療…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療被保険者の方へ「令和6年度 健康診査(集団健診)」
国民健康保険・後期高齢者医療被保険者の方には、7月上旬に受診券を発送します。詳細は同封の通知をご覧ください。 「肺がん検診」など、保険の種類を問わず、受けられるものもあります! ■健康診査の種類(対象年齢は令和7年3月31日時点) ※今年度、ミニドック健診または人間ドック・脳ドック検診、医療機関健診を受診した方、受診する予定がある方は受診できません。 ■集団健診 健診当日の受付時間:(1)9:00…
-
くらし
ひとり親家庭・重度心身障がい者の方へ「マル福(医療福祉費)受給者証を更新します」
現在お使いの「マル福」のうち、ひとり親家庭・重度心身障がい者の受給者証は6月末日で有効期限が切れるため、7月1日以降分の受給者証を、6月下旬に送付します。 更新時の判定には、受給者と扶養義務者(配偶者・同居の直系親族など)の令和5年中の所得金額などの確認が必要です。 ※所得がない方でも、税法上の扶養となっていない場合は、税申告が必要です。 ※判定の結果、所得制限を超過した方には、通知でお知らせしま…
-
健康
がん治療を受けている方の社会参加を応援します「ウィッグ、乳房補整具購入費用助成」
対象となる製品: ・ウィッグ…ウィッグ本体、装着用のネット ※付属品、ケア用品および毛髪が付いた帽子は対象外 ・乳房補整具…乳房補整パッド、人工ニップル、人工乳房、補整下着 ※付属品、ケア用品および体内に挿入する人工乳房は対象外 対象者:次の全ての項目に該当する方 ・市内在住の方(ウィッグなどの購入から申請までの期間に守谷市民である方) ・市税の滞納がない方 ・がんの治療による脱毛または乳房の切除…
-
健康
若年がん患者在宅療養費助成
若年がん患者の方が、自宅で安心して自分らしい生活ができるよう、在宅療養に必要なサービス利用料の一部を助成します。 対象者:次の条件を全て満たす方 (1)市内在住の40歳未満の方 (2)がん患者(医師が回復の見込みがないと判断し、治癒を目的とした治療を行わない方に限る) 助成対象費用: ・医師の意見書作成料全額(本申請のための1回のみ、上限4,400円) ・サービス利用料(訪問介護、訪問入浴介護、福…
-
健康
あなたの骨は大丈夫? 女性のための骨粗しょう症検診
骨量は、体の成長が終わる20歳頃まで増加し続け、40歳を過ぎると減少していきます。女性はもともと男性より骨量が低く、若いうちから骨量を保つ生活習慣を身につけておくことが大切です。 いつまでも健康であり続けるために、この検診をきっかけに骨粗しょう症予防を始めませんか。 日時:8月6日(火)または7日(水) 8:45~受付/9:00~12:00講話・検診 場所:保健センター 対象者:市内在住の40~7…