広報常陸大宮 お知らせ版 No.543 2025年6月10日号

発行号の内容
-
くらし
市の主な施設 常陸大宮市役所(本庁)【電話】52-1111 山方地域センター【電話】57-2111 美和地域センター【電話】58-2111 緒川地域センター【電話】56-2111 御前山地域センター【電話】55-2111 総合保健福祉センター(かがやき)【電話】54-7121 子育て世代包括支援センター(ぬくもり)【電話】58-7780 こどもセンター【電話】55-8873 水道お客さまセンター【電話】52-0...
-
くらし
休日窓口開設日 6月22日(日) 7月27日(日) 9:00~17:00 ※市民課窓口のみの開設(昼休みを除く)
-
くらし
ひたまるアプリ ◆アプリから自動でお知らせ 常陸大宮市では、市民の方への重要なお知らせのほか、補助金や助成金・サポート制度など、より早く、簡単に取得できるスマートフォン向けアプリ「ひたまるアプリ」を配信中です! 本紙二次元コードからダウンロードできます
-
健康
【お知らせ】集団けんしん8・9月実施分の受付を開始します 集団けんしんは「予約制」です。日程をご確認のうえ、申込期間内にお申し込みください。 電話は大変混み合うことが予想されますので、インターネットでのお申し込みにご協力をお願いします。 年間のけんしん日程は、「けんしん(健診・検診)案内)」または市ホームページをご確認ください。 電話受付開始日:7月1日(火) ※インターネットでの申込みは受付中です。 ◆がん検診注意事項 がん検診は「自覚症状のない方」が...
-
くらし
【お知らせ】国民健康保険資格確認書と後期高齢者医療保険資格確認書を郵送します 現在ご使用中の「国民健康保険被保険者証(資格確認書)」と「後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)」の有効期限は、令和7年7月31日です。新しい資格確認書等は7月中旬に郵送します。簡易書留での送付をご希望の場合は、6月30日(月)までに電話でご連絡ください。 送付するものは下記のとおりです。 ◆マイナ保険証をお持ちの方 国民健康保険⇒資格情報のお知らせ 後期高齢者医療保険⇒資格確認書 ◆マイナ保険証...
-
子育て
【お知らせ】児童手当の現況届の提出が不要となりました 児童手当法の改正により、児童手当の支給を受けている方が、毎年6月に提出することとなっていた現況届は原則提出不要となりました。 ※一部、現況届の提出が必要な方には、通知を送ります。 問合せ:こども課 こどもG 【電話】55-8069
-
くらし
【お知らせ】常陸大宮市福祉基本調査を実施します 地域住民の生活状況や生活実態を把握するため、民生委員・児童委員が調査を行います。 ◆福祉基本調査 調査対象:寝たきり高齢者、認知機能の低下が疑われる高齢者、ひとりぐらし高齢者、生活貧窮世帯、母子・父子家庭 調査方法:訪問または電話による聞き取り 調査時期:6月1日(日)~9月30日(火) 調査員:地区担当の民生委員・児童委員 ※この調査で知りえた情報は、地域住民の援助活動をはじめ、地域福祉に関する...
-
くらし
【お知らせ】医療福祉費支給制度(マル福)受給者証を更新します 医療福祉費支給制度(マル福)の「母子家庭」「父子家庭」「重度心身障害者」の区分でお持ちの受給者証は、毎年7月1日に更新となります。該当となる方には、6月下旬に新しい受給者証を郵送します。 なお、受給者証の内容(加入保険等)に変更がある場合は、市役所医療保険課または各支所で変更手続きをしてください。 ※現在お持ちの受給者証は、7月になりましたら各自処分してください。 ※所得の確認ができない方等には、...
-
くらし
【お知らせ】農地パトロール(利用状況調査)を実施します 農業委員会では、7月から10月まで農地パトロール(利用状況調査)を行い、地域の農地利用の確認、遊休農地の実態把握と発生防止・解消、違反転用発生防止・早期発見に取り組みます。 農地パトロールは、農業委員、農地利用最適化推進委員が調査を行います。道路からの目視で確認できない場合は、農地に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:農業委員会事務局 農地農政G 【電話】55-80...
-
しごと
【お知らせ】令和7年度「チャレンジいばらき就職フェア」開催 大学院・大学・短大・高専・専修学校・能開校等(高校は除く)の令和8年3月卒業予定者および既卒未就職者(卒業後概ね3年以内)を対象に、県内企業を集めた面接会「チャレンジいばらき就職フェア」(前期)を開催します。 就職フェアは、午前の部と午後の部で参加企業を入れ替えて行われます。ぜひご参加ください。 申込方法等の詳細は、問合せ先まで。 問合せ:茨城県労働政策課 【電話】029-301-3645
-
くらし
【お知らせ】クリーン作戦にご協力ください きれいで住みよいゴミの無いまちづくりのため、市内全域で清掃活動を行います。 各地域での清掃活動に、ご協力をお願いします。 問合せ: ・生活環境課 生活環境G【電話】52-1111 内線113 ・山方支所【電話】57-2111 ・美和支所【電話】58-2111 ・緒川支所【電話】56-2111 ・御前山支所【電話】55-2111
-
くらし
【お知らせ】長寿のお祝いに敬老祝い金を贈呈します 市では、市民の方の長寿をお祝いして、市内に住む77歳・88歳の方に敬老祝金を贈呈します。 対象となる方には、6月中に通知をお送りします。居住状況を確認していますので、同封の「敬老祝金贈呈に係る事前確認書」(はがき)は、早めに返送をお願いします。 問合せ:長寿福祉課 高齢者支援G 【電話】52-1111 内線173
-
くらし
【お知らせ】市民プールがはじまります 7月5日(土)から大宮運動公園(鷹巣)内の市民プールを開放します。 市民プールには、幼児用プール、児童用プール、流水プール、飛び込みプール、スライダープールがあります。 詳細は市ホームページをご確認ください 問合せ:(一財)常陸大宮市スポーツ協会 【電話】52-5223
-
くらし
【お知らせ】家族介護用品助成券を利用できる店舗が加わりました 市では、在宅で高齢者等を介護している家族等に、介護用品を購入するための助成券を交付しています。5月1日(木)から、次の店舗が助成券取扱店として新たに加わりましたので、お知らせします。助成券を既にお持ちの方も、下記店舗で助成券を利用できます。 店舗名:ドラッグストアコスモス常陸大宮店 所在地:〒319-2144 常陸大宮市泉249 問合せ:長寿福祉課 高齢者支援G 【電話】52-1111 内線175
-
子育て
【お知らせ】夏休み期間の公立放課後児童クラブ(学童)の利用申込を受け付けます 公立放課後児童クラブでは、夏休み中の利用申込の受け付けを開始します。 利用申込者が定員を大幅に上回る場合は、安全確保のため利用を制限することがあります。 申込方法:申込書と関係書類を、こども課、各支所、各公立放課後児童クラブへ提出 申込期間:6月20日(金)~6月27日(金) ※申込書は提出先の窓口にあります。また、市ホームページからダウンロードできます。 令和7年度夏休み期間:7月24日(木)~...
-
イベント
【お知らせ】人権七夕飾りを展示します 常陸大宮市人権擁護委員協議会では、市内の保育園児に協力をいただき、人権尊重の大切さを広めるため「人権七夕飾り」を展示します。皆さんお誘い合わせの上、ぜひご覧ください。 日時:6月27日(金)~7月7日(月) (土曜日、日曜日もご覧いただけます。) 8:30~17:15(木曜日は19:00まで) 場所:市役所1階 エントランスホール 主催:常陸大宮市人権擁護委員協議会 問合せ:常陸大宮市人権擁護委員...
-
しごと
【お知らせ】市内で創業・開業する方へ補助金を交付します 市内で創業する方を支援する補助金制度を紹介します。それぞれ詳細な要件がありますので、必ず市ホームページをご確認のうえ、市役所商工観光課へご相談ください。 なお、いずれの補助金も常陸大宮市商工会が実施する「創業支援セミナー」の受講が必須です。 ◆創業支援補助金 創業を促進し、産業の振興と雇用の創出を目的とした制度です。ア、イ、ウいずれかに該当する方のうち、要件をすべて満たす方が該当します。詳細は、市...
-
しごと
【お知らせ】常陸大宮市商工会「創業支援セミナー」を開催します 常陸大宮市商工会では市と連携し、創業を目指す方を対象にセミナーを開催します。創業計画書(ビジネスプラン)の作成、公的資金の活用、営業戦略・販路開拓など創業を成功させるためのポイントを学ぶことができます。詳細は商工会ホームページをご覧ください。 なお、常陸大宮市創業支援補助金・常陸大宮駅周辺活性化支援事業費補助金を受けるためには、本セミナーの受講が必須になります。 日時:6月26日(木)・7月9日(...
-
くらし
【お知らせ】コミュニティセンターの利用案内 本市では、元気な地域コミュニティづくりを推進するため、地域住民や市民団体等の活動拠点として、次の4つのコミュニティセンターを設置しています。ぜひ、ご利用ください。 供用時間: ・各施設9:00~22:00(※附帯施設は9:00~17:00) ・供用日については、各施設にお問い合わせください。 ※施設詳細、利用料金等については、各施設にお問い合わせください。 問合せ:地域創生課 市民協働G 【電話】...
-
子育て
【募集】母子家庭の母、父子家庭の父のための介護職員初任者研修を開催します 茨城県母子寡婦福祉連合会では、母子家庭等の自立を促進するため、「介護職員初任者研修」を実施します。受講を希望される方は、お申し込みください。 問合せ:社会福祉法人 茨城県母子寡婦福祉連合会 母子・父子福祉センター 【電話】029-221-8497
- 1/2
- 1
- 2