広報常陸大宮 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]常陸大宮市の暮らし(1) 常陸大宮市では、子育て・新婚世帯の方が市内で住宅を建てる・買う・借りる時のサポートとして、各種補助金制度があります。Uターンや移住で、これらの制度を活用した2家族に、常陸大宮市での暮らしについてのお話を伺いました。 ◆Uターンで常陸大宮市へ 瀬谷さん一家 ◇「のびのび育てたい」子育ての目線でUターン 常陸大宮市出身の瀬谷さん夫妻。令和4年に、これまで住んでいた水戸市から、常陸大宮市へのUターンを決...
-
くらし
[特集]常陸大宮市の暮らし(2) ◆わたしの常陸大宮市の推しポイント! ◇都心と近い 高速道路を使えば片道2時間前後で行けるので、思ったより近いなと思いました。 引っ越し直前、友人に「一生会えない」くらいの勢いで送別会をしてもらいましたが、全然すぐに会える距離でした(笑) ◇疲れも吹き飛ぶ!近所の洋菓子店 移住する前は、「おいしいチョコやケーキがなかなか食べられなくなるのかな」と不安に思っていましたが、「パティスリーヒカリノ木」さ...
-
イベント
ひたち大宮夏まつり/大宮祇園祭 7月25日、26日に大宮十文字を中心に「ひたち大宮夏まつり/大宮祇園祭」を開催しました。今回はメインプログラムとして、プロジェクションマッピングを実施し、「辰ノ口さくら祭り」や、日本最古の組立式農村歌舞伎舞台である「西塩子の回り舞台」など、市を象徴する映像を大宮小学校に映し出しました。 プロジェクションマッピング以外にも、盛りだくさんの内容でにぎわいを見せた祭りの様子をお届けします。 昨年好評のグ...
-
くらし
まちのできごと ◆6/29 市内中学校・高校の吹奏楽部が共演 ◇ミュージック・フェスティバル 市内中学校・高等学校が一堂に会し、練習意欲と演奏技術を高めあうことを目的に、市文化センターロゼホールで「第18回ミュージック・フェスティバル」を開催しました。 第1部では市内各中学校・高等学校吹奏楽部の演奏、第2部ではゲストの常陸大宮吹奏楽団の演奏、そして、第3部では、出演者全員で合同演奏を行いました。素晴らしい演奏に来...
-
その他
善意をありがとう ◆カバヤ食品株式会社 関東工場 様 塩分チャージタブレッツ4,800袋(市内小中学校等へ)
-
くらし
常陸大宮市公式スマートフォンアプリ ひたまるアプリ
-
文化
常陸大宮 市史 編さんだより vol.93 ◆特別天然記念物「ニホンカモシカ」-常陸大宮市に出現- 自然部会部会長 茨城生物の会 会長 桐原 幸一 『常陸大宮市史 別編2自然 〔動植物〕』が2022年に発刊され、その「哺乳類」の項で、ニホンザル(2019)、ニホンジカ(2019)の目撃情報があったことを記載しました。その後、特別天然記念物ニホンカモシカの目撃情報が寄せられたので、記載し、お知らせします。 昨年(2024)の11月6日に、諸沢...
-
くらし
常陸大宮市消防本部 ◆台風への備えはできていますか? 1年のうち、台風の接近・上陸が最も増えるこの時期。台風への備えを見直し、ニュースを見た段階では、余裕を持って対策できるよう、普段からできる準備をしたり、接近前の行動を把握しておきましょう。 ◇家の外での備え (1)物干し竿、植木鉢を家の中へ ベランダにある物干し竿や家の外にある植木鉢は、強風で飛ばされる恐れがあります。風雨が強くなる前に家の中に入れましょう。 (2...
-
しごと
Oh!miya WORK(おーみやワーク) 市ホームページや商工観光課で公開・配布している常陸大宮市企業ガイドブック「Oh!miya WORK」から市内の企業を紹介します。 企業ガイドブック「Oh!miya WORK」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆有限会社盛金製作所 宮の郷工場 住所: ・本社 機械工場…盛金1454 ・宮の郷工場…宮の郷2153-20 ・山方倉庫…山方438-2 事業内容:製造業 採用のお問い合わせ:担当…技術...
-
くらし
元気アップ!エクササイズ 介護予防教室で実施している体操をご紹介します! ◆転倒予防!足腰を鍛える「お尻上げ運動」 (1)床に膝を立て、腰を床に押し付けるように仰向けの状態になります。 (2)お腹の上で手を組み、お尻を高く持ち上げ5秒キープした後、元の位置に戻します。 ◇回数の目安 1セット:20回(1日 2~3セット推奨) ◇運動のポイント お尻を上げた時、膝から肩が一直線になるようにし、腰を反らせないようにしましょう。...
-
その他
常陸大宮市の人口 ◆8月1日現在 人口:36,023人 男性:17,830人 女性:18,193人 世帯数:15,557世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報常陸大宮 2025年8月号) ◆今月の表紙 県外から常陸大宮市に移住した小島英久さん・万貴子さん夫妻です。英久さんは、令和7年度から茨城県北地域おこし協力隊「起業・複業型」(KENPOKU PROJECT E)のメンバーとして活動しています。今月号では、住宅取得奨励金を活用したご家族への常陸大宮市での暮らしについてのインタビューのほか、常陸大宮市の移住・定住支援施策をご紹介します。 ●市の最新情報、ごみ収集日の通知機能などが便...