広報常陸大宮 2025年9月号

発行号の内容
-
文化
[特集]西塩子の回り舞台(1) 現存する日本最古の組立式農村歌舞伎舞台である「西塩子の回り舞台」。200年もの間、塩田地区に受け継がれてきた歴史ある文化財で、茨城県指定有形民俗文化財にもなっています。 「組立式」の名のとおり、公演の度に舞台を一から組み立てるのが特徴の一つです。江戸時代後期から、稲刈りが終わった後、1か月ほどかけて、舞台に使う木材や竹の用意から始まり、麦をまく前の畑を借りて舞台を組み立てて、歌舞伎などの娯楽を楽し...
-
文化
[特集]西塩子の回り舞台(2) ◆伝統に挑む ◇大宮北小学校3・4年生 こども歌舞伎 観客動員数が最大になり、おひねりの雨が降る、西塩子の回り舞台のプログラムで一番の人気を誇るこども歌舞伎。大宮北小学校の4年生がメインで役を張り、3年生が支えています。今年は、4年生7人、3年生10人が伝統芸能に挑戦します。こども歌舞伎は、毎年11月に行われる北小学校の行事「北小祭」でも3・4年生が披露しており、恒例行事となっています。 子どもた...
-
スポーツ
MITO HOLLYHOCK IBARAKI × 常陸大宮市 Jリーグチーム 水戸ホーリーホックのホームタウンとして、今シーズンもクラブと連携し、地域活性化を目的としたイベントを行いました。 ◆8/20 常陸大宮市PR大使 大森選手・加藤選手サイン会 2025シーズンで常陸大宮市PR大使を務める大森渚生(しょう)選手、加藤千尋選手が市長表敬訪問とサイン会を行いました。サイン会には、市内外から250人を超える人々が会場に集いました。 ◆8/30 「常陸大宮市の...
-
文化
(言葉や文化の壁を越えた交流)中学生英語体験事業 in オーストラリア 8月17日から23日までの7日間、市内の中学3年生51人が中学校英語体験事業でオーストラリアを訪れました。子どもたちは、身振り手振りを交えながら、授業で学んだ英語を使ってオーストラリアの人々と交流し、生きた英語を学んだり、異なる文化を体験して見聞を広げることができました。 ◆参加者に聞きました!研修で感じたこと ・最初は不安がいっぱいでしたが、ホストファミリーの方がとても優しく受け入れてくださって...
-
くらし
人事行政の運営等の状況の公表 常陸大宮市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、市職員の任免や給与、勤務条件などの概要について公表します。詳細な情報は市ホームページでご覧いただけます。 また、職員の適正な定員管理を図るため「第4次常陸大宮市定員適正化計画(令和7~11年度)」を策定し、市ホームページに掲載しています。 人事行政の運営等の状況 第4次常陸大宮市定員適正化計画 ※QRコードは本紙をご覧ください 1 職員の...
-
くらし
まちのできごと ◆7/29 秋田県大館市の児童が常陸大宮市を体験 ◇小学生友好都市教育交流事業 常陸大宮市と友好都市である秋田県大館市の小学6年生10人が本市を訪れ、大宮小学校の5年生11人と交流しました。 お互いの学校紹介や常陸大宮市と大館市のつながりについて学んだ後、御前山ダム湖でのカヌー体験、西の内紙のすき絵体験など常陸大宮市の特色あふれる体験を行いました。 参加した児童からは「一緒に活動できて楽しかった」...
-
くらし
ひたまるアプリ ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
スポーツ
スポーツ大会結果 ◆第16回常陸大宮市近郊中学校剣道大会 開催日:令和7年8月23日 会場:西部総合公園体育館 主催:一般財団法人常陸大宮市スポーツ協会 参加チーム: ・男子の部…22チーム ・女子の部…17チーム ◇大会結果 (男子の部) 優勝:常陸太田市立里美中学校A 準優勝:ひたちなか市立佐野中学校A 第3位: ・常陸大宮市立山方中学校A ・笠間市立友部中学校A (女子の部) 優勝:ひたちなか市立田彦中学校・...
-
くらし
広報紙・ひたまるアプリ 掲載広告募集中! ◆広報紙(広報常陸大宮・お知らせ版) 半枠(45mm×85mm)、全枠(45mm×175mm) ◆ひたまるアプリ スマートフォン通知、アプリ内に1週間記事掲載 詳しくは企画政策課(【電話】52-1111 内線311)までお問い合わせください。
-
くらし
ふるさと歴史だより ◆水戸歩兵第二連隊の足跡 昭和20年(1945)に終結した先の戦争では、日本側だけで国内外含めて推定300万人を超える犠牲者を数えるなど、多くの命が失われました。特に前線で戦っていた兵士の損耗は甚大で、昭和18年(1943)以降は激しい戦闘の末に玉砕(ぎょくさい)し、全滅する部隊も現れ始めました。茨城県出身者が多数在籍した水戸歩兵第二連隊(みとほへいだいにれんたい)もそのひとつであり、昭和19年(...
-
健康
かがやきだより ■介護・介助の原因にもなる骨折・転倒に早期から備える!骨粗しょう症の予防方法 骨粗しょう症は、骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。骨量は急に減るものではありませんが、長年の積み重ねで徐々に密度が低くなると、将来、骨粗しょう症になるリスクが上がります。 特に女性は閉経後に骨量が減りやすいですので、早めに予防し、丈夫な骨を保ちましょう。 ◆丈夫な骨づくりにも規則正しい生活が基...
-
しごと
Oh!miya WORK(おーみやワーク) 市ホームページや商工観光課で公開・配布している常陸大宮市企業ガイドブック「Oh!miya WORK」から市内の企業を紹介します。 企業ガイドブック「Oh!miya WORK」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆株式会社 野上製材所 住所:常陸大宮市山方1315 事業内容:林業・製材業 採用のお問い合わせ: 【電話】57-2600(担当 総務人事課) 【E-mail】hinoki-nogami...
-
くらし
元気アップ!エクササイズ 介護予防教室で実施している体操をご紹介します! ◆転倒予防!足腰を鍛える お尻上げ足踏み運動 (1)床に膝を立て仰向けの状態になり、お尻を上げます。 (2)そのままの状態を保ちながら左右交代に足踏みを行います。 ◇回数の目安 1セット:左右交代に20回を2回 (1日2~3セット推奨) ◇運動のポイント ・支える足は、膝から肩を一直線に保つようにしましょう。 ・股関節を90°になるまで足を上げるよう...
-
その他
常陸大宮市の人口 ◆9月1日現在 人口:35,984人 男性:17,816人 女性:18,168人 世帯数:15,574世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報常陸大宮 2025年9月号) ◆今月の表紙 ◇日本最古の組立式舞台、6年ぶりに幕が上がる。 日本最古の組立式農村歌舞伎舞台である「西塩子の回り舞台」。10月25日、6年ぶりに復活します。 今月号では、西塩子の回り舞台の価値や魅力を伝えるとともに、開催の中心である「西塩子の回り舞台保存会」、それを支える「西塩子の回り舞台第8回定期公演運営委員会」、毎回人気を博している「こども歌舞伎」で舞台に上がる大宮北小学校3・4年生の準備や練...