広報ばんどう No.237(令和6年12月19日号)

発行号の内容
-
くらし
坂東市合併20周年記念式典
■第1部 記念式典 10月26日、ベルフォーレにおいて「坂東市合併20周年記念式典」を開催し、合併20周年という節目を祝い、将来に向けて更なる飛躍と発展を誓いました。 第1部の式典では、表彰者や来賓など約360名の出席のもと、坂東市および市政の発展のために各分野でご尽力をいただいた皆さんを対象に、「自治功労表彰」や「合併20周年特別表彰」等の記念表彰をさせていただきました。また、坂東市在住の児童生…
-
スポーツ
合併20周年記念 第34回坂東市将門ハーフマラソン大会
11月10日に開催された「合併20周年記念第34回坂東市将門ハーフマラソン大会」に、全国各地から、3383人のランナーが出場し、レース中は晴れ間ものぞく快適な天候の中、坂東の地を舞台に健脚を競いました。 ハーフ男子の部では、坪井慧さん(東京都)、ハーフ女子の部では、沼田夏楠さん(東海村)が優勝を飾りました。 大会を支えていただいたボランティアスタッフの皆さんをはじめ、ご支援・ご協力いただきました団…
-
イベント
合併20周年記念 第51回坂東市将門まつり
午後からの「坂東市将門まつり」は、昭和47年(1972年)から歴史を重ねてきた伝統あるまつりです。 よみがえる平将門公の勇姿を後押しするかのような和太鼓の音色、優美な鎧に身を固めた武者や豪華な衣装に身を包んだ可愛い稚児の行列、威風堂々たる相馬野馬追騎馬隊の進軍が商店街を練り歩き、見物に訪れた方々はその迫力に圧倒されました。 ■合併20周年記念企画に市内外の来場者が大興奮 合併20周年記念のスペシャ…
-
くらし
叙勲受章 おめでとうございます
■秋の叙勲 旭日双光章 石塚 年弘さん(沓掛) 昭和48年4月から平成18年12月までの33年の長きにわたり、猿島町議会議員・坂東市議会議員として在職されました。この間、企画開発、総務企画、議会広報編集委員会の委員長等を歴任され、住み良い町づくりのために精力的に活動されました。特に猿島町時代には、産業発展による豊かで安定した地域社会の実現を図るため、「緑に包まれた活気と安らぎのあるまちづくり」を推…
-
くらし
令和6年度 茨城県表彰
11月13日、茨城県庁で県勢の発展に著しい功績があった方、職務・奉仕活動に精励された方を対象に茨城県表彰が行われ、内田茂行さん(長須)が功績者表彰を受賞されました。内田さんは、元関東信越税理士会茨城県支部連合会会長、関東信越税理士会副会長として、納税者の税知識の向上と税意識の高揚に寄与するとともに、会の役員として組織の充実発展と会員の資質向上に尽力され地方自治の発展に貢献されています。
-
くらし
ご寄附ありがとうございます 大切に活用させていただきます
11月7日、明治安田生命保険相互会社(つくば支社)が実施している「私の地元応援募金」として、60万1,500円の寄附をいただきました。健康増進、子育て支援、介護・認知症対策等に活用させていただきます。 11月20日、自由民主党猿島支部青年部から「市政のためにご活用ください」と、12万3,959円の寄附をいただきました。大切に活用させていただきます。
-
くらし
祝 ご長寿おめでとうございます!
市では、100歳以上の方のお誕生日に合わせてご自宅に訪問し、長寿をお祝いしています。 9月から10月にお誕生日を迎えられた長寿者を訪問して、長寿をお祝いするとともに、記念品等をお届けしました。これからも末永くお元気でお過ごしください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:介護福祉課 【電話】0297-21-2193
-
くらし
農業者年金で安心で豊かな老後を!
平均寿命が伸びている昨今、農業者の老後の生活安定のため、農業者年金の必要性、重要性が増しています。 農業者年金は、税制上の優遇措置、保険料の自由設定など、お得な特長を備えた公的な年金です。老後に備えるためにも、国民年金に上乗せできる農業者年金に加入しましょう。 ■農業者年金に加入できる人は? 国民年金第1号被保険者(保険料免除者を除く)で、年間60日以上農業に従事している方。 ぜひ、ご夫婦でどうぞ…
-
子育て
坂東市の食育授業
栄養教諭3名により、市内の小中学校を対象にして、児童生徒の健やかな心身を育むために、年間計画に沿って食に関する授業を実施しています。 食育の合言葉は「おいしいな」だよ。覚えてね。 お おはよう、ごはんを食べましょう い いただきます、ごちそうさまをいいましょう し しっかり野菜を食べましょう い いばらきの食べ物を味わいましょう な なかよくみんなで食事を楽しみましょう ■学校給食における有機農産…
-
くらし
皆さんのご意見をお聞かせください!パブリック・コメント
■パブリック・コメントとは? 市民の皆さんの生活において重要となる市の条例や計画を定める際、事前にその案を公表して、市民の皆さんからご意見を募集するものです。 ■意見を応募するとどうなるの? 内容の決定にあたり参考とさせていただきます。また、取りまとめ完了後、いただいたご意見に対する取扱いや市の考え方について公表を行います。 ■ご意見を募集する案件 ◇第3期坂東市子ども・子育て支援事業計画(案) …
-
くらし
令和6年を振り返る
■1月 ・はたちのつどい2024(7日) 令和元年度以来の一斉型での開催。584人が二十歳を迎えました。 ・大谷翔平選手からグローブの寄贈(12日) メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から市内全小学校に、「野球しようぜ」というメッセージとともにグローブが寄贈されました。 ・見守り活動への協力に関する協定(20日) 市内28の事業者と締結しました。 ■2月 ・さしま公民館まつり(23日~25日) …
-
くらし
まちの話題(1)
■ゴールボール日本代表選手による講演会 11月7日、猿島中学校でゴールボール日本代表の高橋利恵子選手(関彰商事所属)による講演会が行われました。「挑戦することの大切さ楽しむ心」と題し、ゴールボールとの出会いや、アスリート社員としての生活、ダイバーシティandインクルージョンなどについて、エピソードを交えてお話いただきました。高橋選手は、「自分には無理と決めつけず、いろんなことに挑戦してほしい。やっ…
-
くらし
まちの話題(2)
■第14分団に最新式消防車配備 10月29日、消防団第14分団(逆井)に最新式の消防自動車が配備されました。これまでの車両は20年間にわたり活躍しました。新しく配備された車両は、800リットルの水槽と最新式の装備を備えており、出動時の迅速な対応や消火活動の効率化が期待されます。 ■第35回坂東市少年野球教室開催 10月14日、第35回坂東市少年野球教室が行われました。 NPO法人つばめスポーツ振興…
-
スポーツ
スポーツ
■令和6年度 第19回 坂東市剣道大会 日時:8月25日 場所:猿島体育館 団体戦 準優勝 猿島剣友会 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■令和6年度 軟式野球秋季大会 日時:9月1日~10月13日 場所:岩井球場ほか (12チーム参加) 優 勝 Griffon 準優勝 レッドチャップス 第3位 全坂東野球倶楽部、センセイショナルズ ■第42回 正伝総合空手道 長妻道場演武大会 日時:10月13日 …
-
くらし
インフォメーションコーナー 1月の予定
■資料館(郷土館ミューズ) ◇展覧会 郷土館ミューズ収蔵品展「平将門関連史料と季節の優品展」 会期:令和7年1月13日(月・祝)まで 恒例の収蔵品展を平将門関連史料と、季節感のある美術品を中心に展示紹介します。 ◇天体観望 「冬の星座で星の一生を観察しよう」 日時:令和7年1月25日(土)午後6時~8時 季節の天体観望会を開催します。参加をご希望の方は、お電話でお申し込みください。 ■岩井図書館(…
-
子育て
子育て支援センター 1 月の予定
■子育て支援センターってどんなところなの? ・利用対象者は、就学前の子どもたちとその保護者(父・母・祖父母等)、マタニティーの方です。 ・育児教室や親子活動等の開催や、地域の子育て関連情報を提供します。 ・子育ての不安や悩み・育児相談(電話・来園等)を実施しています。 ※詳しい内容や時間は、各園に直接お問い合わせください。 ★印…予約が必要です ◆印…施設へお問い合わせください ◇認定こども園 あ…
-
くらし
暮らしの情報 市役所 1月の相談日
■消費生活相談(消費生活センター) 日時:毎週月~金曜日/午前9時~午後4時 ただし、祝日は除きます。 場所:市役所2階 消費生活相談室 ※電話でのご相談も受け付けています。 【電話】0297-36-2035 ■市民相談 日時:毎週月・火・水・金/午前9時~午後4時 ただし、3日(金)・8日(水)・21日(火)・祝日は除きます。 場所:市役所2階 市民相談室 ※電話でのご相談も受け付けています。 …
-
その他
人口と世帯・11月の交通事故・11月の火災
■人口と世帯 総人口:52,135人(前月比△42) (前年同月人口:52,372人) 男:27,165人(前月比△5) 女:24,970人(前月比△37) 世帯数:22,057世帯(前月比 37) 〔12月1日現在住民基本台帳人口〕 ■11月の交通事故 発生件数:6件(84件) 死者:1人(3人) 負傷者:5人(95人) ※()内は1月からの累計 ■11月の火災 発生件数:5件(36件) 建物:…
-
くらし
市税等 1月の納期
市県民税・森林環境税(4期) 国民健康保険税(7期) 介護保険料(7期) 後期高齢者医療保険料(7期) 納期限は、1月31日(金)です。
-
くらし
1月10日は「110番の日」です
この機会に110番通報する際の6つのポイントを知っておきましょう。 (1)事件ですか、事故ですか? (2)それはいつですか? (3)場所はどこですか? (4)犯人を見ましたか?車のナンバーは?(人相や逃走方向、車種など) (5)現場はどうなっていますか?(ケガ人はいますか?被害状況は?) (6)あなたのことを教えてください(通報者のお名前、住所、電話番号など) これらは、110番通報を受けた警察官…
- 1/2
- 1
- 2