広報かすみがうら No233 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
かすみがうら市で 共に暮らす 多文化共生(1)
■多文化共生がつなぐやさしいまちへ かすみがうら市に居住する外国人数は10年前と比較して81%増加しています。年々グローバル化が進む中、誰もが暮らしやすく健やかに過ごせる場所にしていくためには、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと(多文化共生)」を、一人一人が意識することがとても大切になってきています。 …
-
くらし
かすみがうら市で 共に暮らす 多文化共生(2)
■インタビュー2 市内在住の外国人に聞(き)ました [Q1]かすみがうら市の良いと思うところはどんなところですか? [Q2]今後チャレンジしてみたいことや夢などはありますか? [Q3]市長や市民の方に伝えたいこと、お願いしたいことはありますか? ○中国 舒 献英(スウ シェンイン)(伊澤理沙)さん [A1]13年前に来日し、市内で日本人の夫と子ども2人と暮らしています。市国際交流協会に加入して5年…
-
くらし
かすみがうら市で 共に暮らす 多文化共生(3)
■かすみがうら市×中国上海市 Kasumigaura city×Shanghai city international exchange 中学生 国際交流(ちゅうがくせい こくさいこうりゅう) 上海市 市西中学校 学生交流訪問団(しゃんはいし すしちゅうがっこう がくせいこうりゅうほうもんだん) ○ようこそ歓迎(ファンイン) 7月4日、上海市市西中学校の生徒と教員など計47名が本市へ来訪され、千代…
-
スポーツ
熱い想いを胸に!パリオリンピック2024へ
元木選手、櫻井選手(新治クラブ・旧千代田中出身) パリオリンピック日本代表に選出恩師の白土先生たちが激励! 恩師白土克弘(しらとかつひろ)先生(元新治クラブ監督)、松信亮平(まつのぶりょうへい)教育委員(元ハンドボール選手)が、元木選手と櫻井選手の元を訪れ、祝福と激励の言葉を贈りました。白土先生は「日本のハンドボールファンへ感動を伝えてください」と、松信委員は「お二人は、子どもたちへ夢と希望を与え…
-
くらし
まちづくりの主役はあなたです。
かすみがうら市では、より多くの方にまちづくりへ参加していただくため、市民の皆さんからのご意見・ご提案を受け付けています。かすみがうら市に対して、ふだんの生活で感じていることやお考えをお寄せください。 お寄せいただいた貴重なご意見・ご提案は、内容などを把握し、その上で市政運営に生かしてまいります。 ■ご意見・ご提案の伝え方 ○(1)ホームペ―ジから送る かすみがうら市のお問い合わせフォームにて、イン…
-
くらし
ご自身の空き家や空き地で困っていませんか? 空き家無料相談会
[Q]空き家を売りたいけどどうすればいいの [Q]どうやって空き家を管理すればいいの? [Q]相続や登記の手続きはどうすればいいの? [Q]実家を相続したけどどうすればいいの? ■空き家に関するお悩みについて「専門家」からアドバイスを受けられます 日時:10月26日(土)午後1時30分から 場所:下稲吉コミュニティセンター 対象者: ・市内に空き家を所有している方 ・相続などにより、市内に空き家を…
-
子育て
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当の制度が一部変更になります
令和6年6月5日に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、令和6年10月分(令和6年12月支給分)の児童手当から、支給内容が以下のように変更になります。 ■主な変更点 (1)所得の制限を撤廃し、支給対象者には一律手当を支給します (2)支給期間を高校生年代(18歳に達する日以降の3月31日までの間にある者)まで延長します (3)第3子以降の支給額を、15,000円から30,0…
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~くらしのお知らせ
■給付金の申請はお済みですか?(申請期限:9月30日) ※対象世帯の方は、市から郵送された確認書に必要事項を記入し、提出または電子申請をしてください。 ※令和5年度に既に下記の給付金を受給された世帯または受給の対象であった世帯は対象となりませんので、ご注意ください。 (1)低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯分)(7万円/世帯) (2)低所得世帯支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯分)(10万円…
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~募集のお知らせ
■第17回かすみがうら祭展示作品を募集します 11月3日(日)に開催する「かすみがうら祭」で、会場で展示する文化・芸術作品を募集します。申込方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 申込期限:9月10日(火) 問合せ:かすみがうら祭実行委員会事務局(観光課内) 【電話】029-897-1111 ■ひきこもり・不登校を考える学習会参加者を募集します ひきこもり、不登校に悩むご家族の方などを対…
-
くらし
防災行政無線の内容をメールで確認できます
メールマガジンの利用登録をすると、防災行政無線の放送内容をメールで受信できます。アドレスをお持ちの方は、どなたでも登録できます。 台風や大雨のときは、放送内容が聞(き)取りづらくなることが予想されます。ぜひご登録ください。 ■登録方法 (1)メールマガジン登録ページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)にアクセス (2)ページ上部にある「利用規約」を押して確認 (3)メールアド…
-
イベント
〔お知らせと情報〕~Information~県南イベント情報
■第93回土浦全国花火競技大会開催 大正14(1925)年から続けられている歴史ある大会で、全国から集まる花火師たちが、スターマイン、10号玉、創造花火の三部門で文字どおり日本一をかけて腕を競い合います。詳しくは、大会ホームページをご覧ください。 開催日:11月2日(土)午後5時30分から競技開始、午後8時終了予定 問合せ:土浦市産業経済部商工観光課 【電話】029-826-1111
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~相談のお知らせ
■法律相談(要予約/電話受付順) 家庭の問題、消費者問題、不動産、相続、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。 ・9月12日(木)/午後1時/下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家) ・9月26日(木)/午後1時/霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館) ※9月2日(月)午前8時30分から予約開始 問合せ:社会福祉課(千代田庁舎) 【電話】0299-59-2111 ■なんでも…
-
その他
7月号(7月20日発行)訂正とお詫び
まちのわだい(P18)に掲載しました「EMぼかし容器の活用講座を開催」について、連絡先に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。 [誤]【電話】029-897-0647→[正]【電話】029-886-3304
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ
2024年 September 9月 ※9月16日、23日は祝日のため、閉庁となります。ご注意ください。 ■窓口延長 千代田庁舎:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、納税課、税務課、国保年金課 業務内容は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○9月2日 市・県民税 2期 国民健康保険税 2期 後期高齢者医療保険料 2期 介護保険料 3期 ○9月3…
-
くらし
【くらしの防災ガイド】台風 風の強さと被害
台風の接近に伴い、風が強く吹くとさまざまな影響が出ます。一般的に平均風速が15m/s以上になると風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出てきます。また、風に煽られてドアに手や指を挟まれるなどの被害も発生します。暴風や強風が吹いているときは屋外での活動は大変危険です。不要な外出は控え台風対策は風が強くなる前に行いましょう。 ■人への影響 15~20m/s未満:風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出…
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第784号]
■解約手続きができない!?無人スポーツジムのトラブル ○事例 ネット上の広告を見て、格安のスポーツジムを申し込んだ。全ての手続きをネット上で済ませるシステムで、店舗にスタッフは誰もいない。入会から3カ月が経ち、都合により辞めたくなった。事業者の公式ホームページにスマホで解約するよう案内があり、指示通り操作したが、途中で入力できなくなり先に進めない。事業者に電話もしたが繋がらない。(60歳代男性) …
-
文化
[隔月連載]湖畔(こはん)の学(まな)び舎(や) かすみがうら市水族館
■霞ヶ浦の釣り魚遺棄問題~霞ヶ浦の岸辺の外来魚たち~ 霞ヶ浦ではフナ釣りやエビ釣り、鯉釣りなどが人気となっており、週末には沢山の釣り人の方が訪れます。そのような中で、現在問題となっているのが岸に釣り魚を放置される問題です。 実際に、アメリカナマズを釣り上げた際に、外来種であることなどを理由に、放置する事例が見受けられ、景観の悪化や悪臭の原因などになっています。 この問題を受けて、当館では7月から毎…
-
文化
霞ヶ浦コミセン ホール展示 作品紹介
霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館)では、市内の文化団体などが作成した絵画や写真、陶芸、工芸品の芸術作品などを月替わりで展示していますので、ご覧ください。 ■9月作品展示 ・霞ヶ浦帆引き船フォトコンテスト歴代入賞作品展 期間:8月27日(火)~9月22日(日) 問合せ:生涯学習課 【電話】029-897-0564
-
健康
健康づくりナビ
■健康づくりコラム 社会参加「社会とつながりを持ちましょう」 高齢期になると、さまざまな要因から外出するのが面倒になります。しかし、家の中に閉じこもる生活を続けていると、体の機能が低下して介護が必要になる可能性が高くなります。また、社会から孤立し、他者とのコミュニケーションをとる機会が少なくなると、うつ病を招きやすくなります。 心身ともに健康な生活を送るためには、積極的に外へ出て、さまざまな人と交…
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信
■子育てお悩み相談室 ◆生後2カ月の保護者からの相談 ○熱が出たとき、何に注意すればよいですか? 熱の高さと病気の重さは比例しません。赤ちゃんの様子、笑顔、体の動かし方がいつもどおりか、母乳・ミルクの飲み(食欲)はどうかを見てください。なお、下痢、おう吐、食欲がない時は、早く受診しましょう。受診の際には、経過や症状を正確に伝えることが重要です。先生に経過や症状を話せるようにメモをするなどしておきま…
- 1/2
- 1
- 2