広報さくらがわ No.453(2024年8月1日号)

発行号の内容
-
くらし
表紙
■桜川消防署が新しくなりました 7月11日、桜川消防署新庁舎で竣工記念式典が行われました。 表紙は、旧桜川消防署庁舎に隣接する岩瀬認定こども園の園児たちのくす玉開被の様子を撮影したものです。完成を心待ちにしていた園児からは、笑顔があふれ、多くの祝福の声が聞かれました。
-
その他
桜川市の人口と世帯
人口:36,236 人(-61) 男:18,025 人(-29) 女:18,211 人(-32) 世帯:13,510 世帯(-12) ( )は対前月増減 常住人口 令和6年7月1日現在
-
くらし
新たな桜川消防署が完成
桜川消防署と大和分署が統合移転 ■桜川消防署新庁舎竣工記念式典開催 桜川消防署新庁舎の竣工を記念して、7月11日に関係者による式典が行われました。式典には、筑西広域市町村圏事務組合を構成する結城市、筑西市、桜川市の各市長や関係者のほか、国会議員や、県議会議員、市議会議員、施工業者などが出席し、くす玉開被やテープカット、内覧などが行われました。 大塚市長は、同組合副管理者として「今後、この新庁舎を活…
-
その他
叙勲の受章おめでとうございます
春の叙勲・危険業務従事者叙勲が内閣府から発表されました。受章の栄誉を受けられた方を紹介します。 ◆瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう) 梅井 隆男(うめい たかお)さん 元真壁小学校校長(70歳・大泉地区) 梅井さんは昭和58年4月に新治小学校教諭として着任以来、鳥羽小学校校長、県西教育事務所所長、真壁小学校校長などを歴任されました。 また、平成26年6月から令和2年3月まで、市教育委員会教育長に…
-
くらし
市民の意見を市政に届ける 市政モニター会議開催
7月5日、大和ふれあいセンター「シトラス」で、市政モニター会議が開催されました。 市政モニターは、行政への既成の概念にとらわれない、自由で清新な意見を聴くために毎年設置されています。モニターは、公募のほか地区の推薦を受けた方から市内在住などの要件に合う方を選定し、市長が委嘱します。 今年度は、30代から70代の男女計23名の方が市政モニターに委嘱されました。 委嘱後に対話形式で行われた会議では、大…
-
その他
シルバーリハビリ体操指導士5名が県知事賞などの感謝状を受賞
7月11日に真壁福祉センターで伝達式が行われ、桜川市シルバーリハビリ体操指導士会の体操指導士5名に県知事賞などの感謝状が贈られました。 今回の表彰では、永年にわたり地域住民の健康づくりや介護予防の普及活動に貢献したことが認められ、2名が県知事賞、1名が県保健福祉部長賞、2名が奨励賞を受賞しました。 シルバーリハビリ体操は、高齢者が尊厳をもって生きいきと暮らしていけるよう考案され、高齢者の日常生活に…
-
その他
リユース促進に向けた連携協定締結
5月29日、市は株式会社マーケットエンタープライズ(小林泰士(こばやしやすし)代表取締役社長)と、リユース(再利用)促進に向けた連携協定を締結しました。 この協定は「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げてネット型事業を展開する同社と連携し、市内のリユース活動を促進することで、住民サービスの向上や廃棄物処理量の削減、循環型社会の形成およびSDGs(持続可能な開発目標)の達成に資するこ…
-
その他
寄付・寄贈
桜川市区長ゴルフ愛好会(小河原勲(おがわらいさお)会長)から、小・中・義務教育学校の図書購入費として3万円の寄付がありました。
-
健康
地域医療情報
■さくらがわ地域医療センター 新医師のご紹介 担当科:脳神経内科 資格:日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医 ご挨拶:4月から非常勤で第2土曜日午前に脳神経内科の外来を担当することになりました、木村泰と申します。 生まれは山口県萩市で、平成3年に筑波大学医学部を卒業し、筑波メディカルセンター病院や日立総合病院に勤務した後、令和元年10月から茨城県立中央病院に赴任いたしました。この度ご縁があっ…
-
くらし
まちの話題
■「健康タウン構想の推進」ラジオ体操講習会開催 6月16日 「健康タウン構想の推進」ラジオ体操講習会が、岩瀬体育館「ラスカ」で行われました。 この講習会は、簡易保険加入者協会の支援を受け、ラジオ体操を活用して健康な身体づくりと、明るい地域社会づくりを進めることを目的として開催されています。 当日は、約100名が参加し、健康づくりに取り組みました。 ■トラックの巻き込み実演 交通安全教室実施 6月2…
-
くらし
桜川市生涯学習センター施設概要の紹介
旧岩瀬中央公民館跡地に建設中の「桜川市生涯学習センター」は、公民館・図書館・市役所支所の機能を併せ持つ複合施設です。今回は、生涯学習センターに設置される施設のレイアウトを紹介します。これから定期的に、施設の機能や魅力などについて紹介していく予定です。 ■生涯学習センター施設レイアウト (注)図面は基本設計時のものであり完成時とは異なる部分があります。 ※詳しくは本紙8ページをご覧ください 「メディ…
-
文化
歴史資料館だより No.107
■第15回企画展「新収蔵品展3~桜川のおたから~」開催中 真壁伝承館歴史資料館では、11月17日(日)まで「新収蔵品展3~桜川のおたから~」を開催しています。 この企画展は近年に市内外の方々から寄贈・寄託いただいた資料を中心に紹介するものです。 ◇展示の見どころ (1)黒漆塗二枚仏胴(くろうるしぬりにまいほとけどう) 江戸時代後期に作られた当世具足(とうせいぐそく)という鎧の一種で胴の中央に笠間藩…
-
健康
健康ガイド 9月分
■産婦人科・小児科オンライン相談 市民の皆さまの人生をトータルで応援する「さくらがわ人生応援プロジェクト」の1つとして、妊婦・未就学児世帯を対象にスマートフォンのアプリを使った医療相談を開始しました。 無料の医療相談アプリを登録していただくことで24時間、いつでもどこでも56の診療科の医師と気軽に健康相談ができます。対象の方には個別で案内が届きますので、ぜひご活用ください。 ■第2回 きらきら健康…
-
健康
熱中症を予防しよう
令和5年度には、熱中症により全国で91,467人が救急搬送され、過去2番目に多い搬送人員となりました。熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。 ■熱中症の主な症状 ・めまいや顔のほてり ・筋肉痛や筋肉のけいれん ・体のだるさや吐き気 ・体温が高い、皮膚が赤く乾いている ・呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない ■熱中症対策 ◇暑さに負けない体づくり 熱中症予防のた…
-
健康
情報ひろば-健康福祉-
■児童扶養手当・桜川市交通遺児手当の更新手続き ◇児童扶養手当 現在、児童扶養手当の認定を受けている方は「児童扶養手当現況届」の提出が必要です。この届は令和6年8月1日現在の状況を記載し、引き続き支給要件があるかを確認するためのものです。 対象の方には現況届と通知を郵送しますので、8月31日(土)までに提出してください。 なお、現況届の提出がないと11月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注…
-
くらし
情報ひろば-募集-
■ウエイトトレーニング講習会 ウエイトトレーニングの基礎知識と、マシンの使用方法についての講習会です。 ◇岩瀬体育館「ラスカ」 日時:9月14日(土) ・第1回…9時40分~10時40分(9時30分受付開始) ・第2回…10時50分~11時50分(10時40分受付開始) 申込方法:岩瀬体育館「ラスカ」の窓口、または必要事項を記載のうえ、FAX(【FAX】0296-75-6601)もしくはメール(【…
-
くらし
情報ひろば-お知らせ-
■きぬ聖苑休苑日 休苑日:8月15日(木)~17日(土) ※14日(水)は、告別式、火葬業務のみの受け付けとなります。 問合せ:きぬ聖苑 【電話】0296-33-6635 ■優良運転者地区表彰の申請はお済みですか 桜川地区交通安全協会では、常に安全運転に心がけ、他の運転者の模範と認められる方を表彰します。資格を満たす方はお申し込みください。自薦、他薦は問いません。 表彰対象者: ・無事故、無違反運…
-
くらし
情報ひろば-無料相談-
■出張ハローワーク ひとり親全力サポートキャンペーンとして、ハローワーク筑西の臨時相談窓口を開設します。普段忙しくてハローワークに来ることができない方は、ぜひこの機会にお仕事についての悩みなどをご相談ください。 日時:8月21日(水)13時~15時 会場:市役所岩瀬庁舎 問合せ:児童福祉課 【電話】0296-75-3156 (直通) ■行政書士無料相談会 日時:8月26日(月)13時~15時 ※1…
-
くらし
情報ひろば-税-
■個人事業税の納付 令和6年度より、個人事業税の納税通知書は、1期分と2期分をまとめて8月中旬に発送します。 1期分の納期限は9月2日(月)、2期分の納期限は12月2日(月)となりますので、期限内に納付をお願いします。 なお、既に口座振替の手続きをされている方は、納期限日に口座引き落としになりますので、残高の確認をお願いします。 その他:口座振替を希望する方は、総務課管理担当(【電話】0296-2…
-
くらし
市長と語ろう!「市民の日」
市民の皆さまの声を行政に反映するために、市長とお話ししてみませんか。話題はなんでも結構です。 なお、市長は職務上、急な用務が入る場合がありますので、その場合は副市長などが対応することになります。 お手数でも前日までにお問い合わせください。 日時:8月26日(月)9時~12時(最終受付11時30分) 会場:市役所岩瀬庁舎 問合せ:秘書広報課 【電話】58-5111 【電話】75-3111 (代表)
- 1/2
- 1
- 2