市報なめがた No.227(令和6年7月号)

発行号の内容
-
くらし
表紙
■イチゴ、おいしいー! 北浦幼稚園のイチゴ摘み体験が5年ぶりに実施されました。 園児の皆さんは、手作りのかごにイチゴを入れ、口いっぱいに頬張る姿が印象的でした。まちの話題で紹介しています。
-
くらし
特集 今年の夏も暑い…熱中症対策はお早めに!
熱中症による救急搬送患者数は、7月下旬から9月上旬が最も多くなっています。 ×警戒1「暑さには強いから大丈夫」は危険です! 熱中症の48.9%が高齢者です。 暑いと感じる前に、こまめに水分補給をしたり、普段から睡眠をしっかり取ったりするなど、体調管理を心がけましょう。 ×警戒2「窓を開けているから大丈夫」は危険です! 熱中症の40.4%が住宅内で発生しています。 自宅にいるときも、窓を開けるだけで…
-
くらし
特集 暑いときは…涼しいところへ クーリングシェルターを開設します
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)は、暑さを避けて休憩を取れる施設として、熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)が出された際に、指定した施設を開放するものです。 ※熱中症特別警戒アラート以外でも、必要に応じて施設を開放します。 ▼クーリングシェルター指定箇所 玉造公民館(10人) 玉造庁舎(10人) 包括支援センター(20人) ウエルシア行方玉造店(4人) 保険センター(30人) 北浦…
-
健康
第2期国民健康保険保健事業総合計画(令和6年度~令和11年度)(1)
本計画は、行方市国民健康保険の医療費等の状況から推測する健康課題を解決し、市民が生活習慣病を重症化することなく、元気にいきいきと自立して暮らすために実施する保健事業を定めるものです。 以降、本市国民健康保険加入者の状況をお知らせします。 (1)行方市の現状 ▼平均余命・平均自立期間 平均余命と平均自立期間は、男女とも国や県より短い状況です。 この平均余命と平均自立期間の差の期間は「要介護」状態の期…
-
健康
第2期国民健康保険保健事業総合計画(令和6年度~令和11年度)(2)
▼特定健診(40歳~75歳未満)の状況 特定健診の実施状況をみると、令和4年度の特定健診受診率は、平成30年度と比較して3・5%上昇しています。 健診受診の有無による生活習慣病医療費では、健診を受けていない人は、健診を受けている人に比べて5倍も生活習慣病の医療費がかかっています。 生活習慣病治療費 特定健診受診率(法定報告値) 【出典】KDB帳票S21_001-地域の全体像の把握令和4年度累計 さ…
-
くらし
お知らせワイド版01 国民健康保険
■国民健康保険についてお知らせします 新しい被保険者証の有効期間は、8月1日(木)から令和7年7月31日(木)までです。 ※有効期限を経過した被保険者証等は、ご自身で処分をお願いします。 ▼通知書と納付方法 世帯主宛てに納税通知書を発送しますので、納期限までに納付してください。 ▼本年度の保険税率 ・国保加入者全員の(1)医療保険分、(2)後期高齢者支援金分、(3)介護保険分を合計して計算します。…
-
くらし
お知らせワイド版02 後期高齢者医療保険
■後期高齢者医療保険についてお知らせします 新しい被保険者証の有効期間は、8月1日(木)から令和7年7月31日(木)までです。 ※有効期限を経過した被保険者証等は、ご自身で処分をお願いします。 ▼通知書と納付方法 保険料決定通知書を発送しますので、納期限までに納付してください。 ▼本年度の保険料率 後期高齢者医療保険料率は、都道府県単位で計算され、2年ごとに見直されます。 ▼保険料の納め方の変更 …
-
くらし
お知らせワイド版03 国民年金
■国民年金保険料が免除される制度についてお知らせします 国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合には、本人の申請によって保険料が免除または納付猶予される制度があります。令和6年度の申請受け付けは、7月から開始されます。 ▼全額免除・一部免除の割合と受け取る金額の割合 ※免除が承認された場合、保険料を全額納めた場合と比べて、受け取る年金額の割合は減額されます。詳細は、日本年金機構ホームページ(…
-
くらし
お知らせワイド版 04介護保険
■介護保険についてお知らせします ▼通知書と納付方法 保険料決定通知書と、仮徴収の暫定賦課分を差し引いた残額についての納入通知書を送付します。 ※年度中に65歳となった方や転入された方で、年金を年額18万円以上受けている方については、当初は普通徴収扱いとなり、特別徴収は翌年度以降に随時開始されます。ただし、年金の受給が遅れるなどの理由により、日本年金機構から特別徴収対象者として市へ通知がない場合は…
-
くらし
お知らせワイド版05 市民意識調査
■調査へのご協力をお願いします 市では、令和6年度行方市民意識調査を実施しています。市の住みよさや愛着度、市民ニーズや満足度を把握・分析することで、今後の市政運営や政策立案に生かすことを目的としています。市の持続可能な発展のために、積極的な回答をお願いします。 ▼期間 7月1日(月)~31日(水) ▼対象 市内に居住する満18歳以上の方(令和6年7月1日現在) ▼調査方法 インターネットまたは調査…
-
くらし
お知らせワイド版06 農業用廃プラスチック収集
■適正に処理することが法律により定められています 市では、行方市農業用廃プラスチック収集処理対策協議会を設置し、農業用廃プラスチックの収集を実施しています。日程、場所、処理費については、市報行方7月号の折り込みチラシをご参照ください。 ▼収集できるもの ・農業用塩化ビニール(農ビ) ・農業用ポリエチレン(農ポリ) (例)ハウス等被覆用ポリ、マルチフィルム、ポリコンテナ、水稲育苗箱、肥料袋等 ・その…
-
くらし
お知らせワイド版07 水稲農薬空中散布
■無人ヘリコプターによる農薬散布を行います 行方市農作物病害虫防除対策協議会では、水稲の病害虫対策の一環として、無人ヘリコプターによる農薬散布を行います。散布の際は、通勤・通学の方々や周辺の車両等の安全に十分留意します。早朝から騒音が発生する可能性があり、ご迷惑をお掛けしますが、危被害防止にご協力くださいますようお願いします。 ▼日程 ▼時間 4:00~11:00(予定) ▼使用薬剤 ビームエイト…
-
くらし
お知らせワイド版08 犬・猫の避妊、去勢手術の補助
■人と動物が共生できるまちを目指します 市では、犬・猫の無秩序な繁殖を抑制し、周囲に対する危害、迷惑の防止を図り、動物愛護および管理について意識の高揚を図ることを目的として、補助金を交付します。 ▼補助金対象者 以下の全ての条件を満たす者 (1)市に住所を有し、居住している者であること (2)市税等を完納していること (3)獣医師において避妊、去勢手術を行うこと ▼補助対象動物 以下の全ての条件を…
-
くらし
お知らせワイド版09 水道料金の減免
■住民生活や経済活動を支援するため、基本料金を減免します 市は、物価高騰対策支援施策として、水道料金の基本料金3割を減免します。なお、この減免措置についての手続きは不要です。 ▼減免額 基本料金を3割減免[一般用]1カ月あたりの減免額:792円(消費税込み) ▼対象期間 ▼注意事項 ・水道料金のうち基本料金のみ減免の対象であり、基本水量を超えた超過料金、メーター使用料および下水道使用料は、通常どお…
-
くらし
お知らせワイド版10 沿道樹木等の適正管理
■道路上に張り出している樹木等は伐採・せん定をお願いします 道路や歩道に枝が張り出していると、接触したり、枯れ枝が落下したり、木が道路へ倒れたりして、歩行者や自動車の通行に支障となることがあります。これらが原因で歩行者や自動車等に事故が発生すると、樹木の所有者の責任を問われることがありますので、適正な管理をお願いします。なお、風雨等により建築限界を侵すなど道路交通への危険が迫ったときは、やむを得ず…
-
くらし
ラジオのお知らせ
■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど…
-
くらし
まちの話題
■多面的機能発揮促進事業で最優秀賞 手賀・資源を守る会 4月30日(火)、手賀・資源を守る会が茨城県で初となる最優秀賞を受賞したことを受け、市長を表敬訪問しました。本年3月1日(金)に、関東農政局多面的機能発揮促進事業の局長表彰が、さいたま新都心合同庁舎で行われ、表彰されました。同会は、地域住民の協力による草刈りや清掃活動、地元小学校と連携して田植え・稲刈り体験および食育活動などを日ごろより実施し…
-
くらし
なめテレ取材日記
■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」については、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をお掛けしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要がございます。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎) エリアテレビお問い…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記第2回
■絵葉書にするなら… スマホでの撮影・保存が主流になる前、写真といえば撮影したフイルムを写真店などに持ち込み、現像とプリントを依頼するのが一般的で、たいがいは写したものを全部プリントしてもらったものだ。 そのこともあるだろう。捨てることが苦手な母は、大量の写真を残した。 大きくて重いタイプのアルバム(それが何個も!)に、年月や出来事メモと共に貼ってある。それらを私の家で保管するにあたり、先日、整理…
-
くらし
地域おこし協力隊連載コラム(2)
【新規就農に向けて】 行方市地域おこし協力隊に着任して早いもので、もう8カ月になります。今まで農業経験もなく、決して若くもない年齢からの挑戦には若干の不安もありましたが、行方市の皆さまの温かい人柄と霞ケ浦・北浦の二湖の景観優美な景色が、その不安を吹き飛ばしてくれました。 行方市の名産品であるサツマイモをはじめ、レンコン、キュウリなど栽培品目と農家さまを変えながら研修を行ってきました。研修を一通り経…
- 1/2
- 1
- 2