市報なめがた No.229(令和6年9月号)

発行号の内容
-
くらし
表紙
◆防災対策、万全ですか? 近年、激甚化する自然災害。「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、いざというときに慌てないように普段から災害対策を意識しましょう。
-
くらし
「いざ」というときに備えて(1)
9月1日は防災の日。防災用品はそろえるだけではなく「いざ」というときに使えなくてはいけません。キャンプなどで実際に防災用品を使うことで「いざ」というときに慌てないようにしましょう。 9月1日は防災の日。激甚化する現代の災害に備えるために、日ごろから準備を行うようにしましょう。 近年、地震や台風などの自然災害が増加し、私たちの生活に大きな影響を与えています。特に災害発生時には、準備が不足していると多…
-
くらし
「いざ」というときに備えて(2)
◆状況の確認をしましょう 避難所までの経路や自宅の周辺に危険な箇所がないか、あらかじめ確認するようにしましょう。地震の場合には地滑りが起きやすい斜面、大雨の場合には冠水しやすい道路など、行方市防災ハザードマップを確認するようにしましょう。 ◇避難所一覧 ・麻生地区 麻生公民館体育室(麻生1121) 麻生東小体育館(蔵川549) ・北浦地区 北浦体育館(山田2175) ・玉造地区 玉造運動場Band…
-
くらし
お知らせワイド版01 市の職員数・給与
「行方市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、市民の皆さんに職員の任用や勤務条件を公表します。 ◆職員の任免および職員数に関する状況 ※単位:人 ◇採用者数(令和6年4月1日) ◇退職者数(令和6年3月31日) ※採用者数・退職者数ともに、短時間勤務職員を含んでいません。 ◇級別構成率(令和6年4月1日) ◇分限および懲戒処分の状況(令和5年度) ◇部門別職員数の推移(各年4月1日)…
-
くらし
お知らせワイド版02 学校跡地
◆旧三和小学校跡地を公募型プロポーザル方式により売却します 学校跡地の地域特性や課題を踏まえ、民間活力による地域の活性化やまちづくり課題への寄与など、より優れた提案を持つ事業者への売却を目的としています。この募集に応募される方は、募集内容を十分に把握した上でご応募ください。 ◇公募・受付期限 9月30日(月)まで ※受け付けは要事前予約 ◇受付時間 8:30~17:00(土日祝日を除く) ◇対象 …
-
健康
お知らせワイド版03 女性のための検診(事前予約制)
◆がんの早期発見が生存率上昇につながります 今や、がんは治らない病気ではありません。早期にがんが発見できれば、90%以上の方が完治するといわれています。早期発見のキーワードは、「検診」です。大切な命を守るために、必ずがん検診を受けてください。 ◇早期発見できるのは1~2年! がんが検診で分かる1cm大になるまでには、通常10~15年という年月がかかります。しかし、1cmになったがんが2cmになるに…
-
健康
お知らせワイド版04 帯状疱疹予防接種の一部助成
◆早めに予防接種を受けましょう ◇帯状疱疹(ほうしん)とは? 子どものときに感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏しており、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。 ◇発症するとどうなる? 皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱(すいほう)形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PH…
-
くらし
お知らせワイド版05 年金生活者支援給付金
◆新たに支給対象となる方は請求書の提出が必要です 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。給付金を受け取るには、年金生活者支援給付金請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◇対象者 以下の支給要件を全て満たしている方が対象です。 ◇請求方法 ◇相談窓…
-
子育て
お知らせワイド版06 児童手当制度改正
◆10月分から児童手当制度が変わります 主な変更点は、次のとおりです。 (1)支給対象児童を高校生年代まで拡充 (2)所得制限の撤廃 (3)第3子以降の支給額が30,000円に増額 (4)多子加算の算定対象が大学生年代(22歳の年度末)まで延長 ※生計費を負担している等の条件あり (5)支払月は、年6回の偶数月(支払通知は廃止) 詳細は、市公式ホームページの「令和6年度児童手当制度改正について」を…
-
子育て
お知らせワイド版07 新たな住民税非課税等世帯給付金(こども加算分)
◆18歳以下の児童がいる世帯に追加で給付金を支給します 令和6年度において、新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯への給付金を受けた世帯の中で、18歳以下の児童がいる世帯に追加給付として児童1人あたり5万円を支給します。 ◇対象 令和6年6月3日において、以下の給付金に該当する世帯 ・令和6年度新たな住民税非課税世帯に対する給付金 ・令和6年度新たな住民税均等割のみ課税世帯に対する給…
-
くらし
お知らせワイド版08 有害鳥獣対策
◆有害鳥獣(イノシシ等)生息拡大防止のため森林整備を行います 市では、森林環境譲与税を活用し、有害鳥獣による農作物被害等が発生または発生する恐れがある田畑・住宅に隣接する森林を整備することで、有害鳥獣が人里に近づきにくい環境を創出するための森林整備を進めています。この事業では、森林管理者から要望があった荒廃した森林を、市が予算内で森林整備を行います。 ◇事業要件 ・民有林(森林法第2条第3項に規定…
-
くらし
お知らせワイド版09 下水道の日
◆生活排水のことを考えましょう 9月10日は、下水道の日です。皆さんは、生活する上で発生する汚水(トイレ・キッチン・風呂から出る水)について考えたことはありますか?単独浄化槽や汲み取りトイレをお使いの場合、トイレ以外の排水(風呂・キッチンなど)はそのまま流れていっているため、川や湖の汚染につながります。下水道・農業集落排水エリア(玉造・麻生の一部)の方は、速やかな接続を、また下水道の整備されていな…
-
くらし
お知らせワイド版10 不動産公売
◆差押不動産の公売を実施します 差押不動産の公売を実施します。買い受けを希望する方は、市役所各庁舎にある「公売広報」や、市公式ホームページで詳細をご確認の上、入札してください。 ◇公売保証金納付期間 10月24日(木)~31日(木) (期間満了までに入金の確認ができない入札は無効) ◇入札期間 10月24日(木)~31日(木)(期間内必着) ◇入札書提出先 行方市役所 収納対策課(麻生庁舎) ◇開…
-
くらし
お知らせワイド版11 市税等の納付
◆市税等の納付方法についてのご案内です 市税等は、さまざまな方法で納付できます。ご自身に合った納付方法で、期限内に納付をお願いします。 ※地方税お支払いサイトは、固定資産税、軽自動車税(種別割)、市県民税、国民健康保険税のみ対応しています。介護保険料、後期高齢者医療保険料には対応していませんので、ご注意ください。 各納付方法の詳細は、下記で検索するか、QRコードでご確認をお願いします 「行方市 納…
-
くらし
ラジオのお知らせ
◆行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ◆エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど…
-
くらし
帆引き船 特集
◆伝統を味わう ◇通常操業 期間:9月28日(土)~12月1日(日) ※土曜日…団体予約のみ 日曜日…個人 受付場所: 麻生地区…天王崎観光交流センターコテラス内 (乗船場所:古宿船溜) 玉造地区…行方市観光物産館「こいこい」裏仮設受付所 (乗船場所:霞ケ浦ふれあいランド地先玉造桟橋) 運行時間:15:30~(受付は13:00~) 料金:大人2,000円 小人1,000円(未就学児無料) ※乗船は…
-
くらし
シラウオ特集
◆初物ワカサギ・シラウオを食べよう! 霞ケ浦北浦トロール漁解禁 7月21日(日)、霞ケ浦北浦トロール漁が解禁となりました。同日から12月末まで、ワカサギ・シラウオのトロール漁が行われます。夏のワカサギ・シラウオは、霞ケ浦・北浦だけの風物詩です。夏のシラウオは、魚体が小さく苦みが少ないのが特長で、秋以降は栄養を蓄えて大きく育ったものを味わうことができます。漁師の「新鮮なシラウオをたくさんの方に食べて…
-
くらし
まちの話題
◆園児に上町ばやしを披露 玉造幼稚園夏まつり 7月9日(火)、玉造幼稚園の園行事として、上町囃子連による「夏まつり(上町ばやし鑑賞)」が行われました。上町ばやしとは、旧玉造地区で受け継がれ、毎年5月に開催される大宮神社例大祭で披露されているはやしです。きつね・ひょっとこ・おかめ・獅子舞が、笛や太鼓で奏でられる音楽に合わせて踊り、園児たちは楽しそうに鑑賞しました。「上町ばやし」の鑑賞を通じて、地区の…
-
くらし
フォトリポート
市内で行われた祭りの様子を写真でお送りします。 ・7月27日(土)山田八坂神社祇園祭 ・7月28日(日)麻生祇園馬出し祭 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
歌まねジョイントライブin行方市