市報行方 お知らせ版 No.211(令和6年10月1日)

発行号の内容
-
くらし
市内の緑化推進活動団体に季節の花苗を無料配布します
地域の皆さんの手により、公共の場を緑化し、緑豊かなまちづくりへの意識を持っていただくことを目的としています。 申込期間:10月7日(月)~18日(金)8:30~17:15 対象:普段から活動をしている町内会・商店会・子ども会・老人会等の団体(先着30団体) 申し込み方法:下記申込先までお電話またはFAXしてください。 料金:無料 配布花苗:未定 ※1団体あたり100本までを予定 問合せ・申込み:環…
-
くらし
フリーマーケットのご案内
「(一社)行方プライド」では、フリーマーケットを下記のとおり開催しています。皆さんのアイデアに基づき、さまざまな物品を自由に販売していただきたく、参加者を募集します。 日時:毎月第一日曜日 9:00~15:00 場所:道の駅たまつくり「情報センター前広場」 参加方法:販売する各物品に値札を張って、当日8:00までにお越しください。 参加費:売り上げの15%(当日15:00に清算) 問合せ:(一社)…
-
文化
鹿島吹奏楽団 第31 回定期演奏会
日時:10月27日(日)13:30開場 14:00開演 場所:かみす防災アリーナ 音楽ホール(入場料無料) 演奏曲: いつも風 巡り会う空(福島弘和) 海の見える街(久石譲) 他 主催:鹿島吹奏楽団 後援:神栖市、神栖市教育委員会、鹿嶋市、鹿嶋市教育委員会、茨城県吹奏楽連盟 問合せ:鹿島吹奏楽団団長 清水哲人 【電話】090-7240-9607
-
文化
令和6年 第18回行方市文化祭
市文化祭実行委員会主催の文化祭が、下記のとおり開催されます。発表や展示等は、各公民館でスケジュールをご覧ください。 日時: 発表の部 10月26日(土)~11月10日(日) 展示の部 11月2日(土)~5日(火) 場所:麻生公民館・北浦公民館・玉造公民館・レイクエコー ◆日本総合伝統芸能集団 井坂斗 幸社中「喜楽座」 行方市文化祭特別講演 プレミアムコンサート 日時:11月9日(土)開場13:00…
-
くらし
令和6年度 茨城県立鹿島特別支援学校学校公開
ホームページ内でも各行事について、公開しています。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:茨城県立鹿島特別支援学校(教務主任五十野) 【電話】0299-82-7700【FAX】0299-84-1576
-
イベント
行方の湖上花火大会 サンセットフェスタIN天王崎2024
5年ぶりに開催される湖上花火大会。夜空を彩る花火と、湖上に映し出される花火のコントラストが楽しめます。皆さんお誘い合わせの上、ご来場ください。 日時:10月26日(土) セレモニー 18:30から 打ち上げ開始 19:00から ※雨天時、27日(日)または28日(月)開催 場所:天王崎公園 ※ご来場の際は、シャトルバスをご利用ください。 問合せ:行方市商工会 【電話】0299-72-0520
-
イベント
令和6年度百里基地航空祭(特別公開)招待のお知らせ
基地周辺11市町の方を対象に、百里基地航空祭の特別公開日に抽選でご招待します。 日時:12月7日(土)特別公開8:30~14:00 場所:航空自衛隊百里基地 ・基地周辺には、駐車場のご用意はありません。 ・指定する乗降場所から基地間の臨時バス(無料)をご利用ください。 ・肢体が不自由な方に限り、基地内に駐車場をご用意します。 対象:小美玉市、茨城町、鉾田市、石岡市、大洗町、潮来市、水戸市、ひたちな…
-
くらし
成年後見相談会のご案内
司法書士・社会福祉士・税理士による成年後見等に関する無料相談会を実施します。 日時:10月26日(土)10:00~15:00 場所:高正U and Iセンターホール(鹿嶋勤労文化会館)1階研修室1 相談内容:成年後見・遺言・相続 等 相談方法:面談による相談(40分)〔要予約〕 申し込み方法:下記申込先までお電話ください。 その他:会場や時間の都合により、相談に応じられる件数に限りがありますので、…
-
くらし
住まいの相談会
住宅リフォームなどの疑問・質問に、建築士がお答えします。 日時:11月9日(土)10:00~16:00 場所:行方市役所玉造庁舎2階第2会議室 料金:無料 申込期間:10月1日(火)~31日(木) 申し込み方法:いばらき電子申請・届出サービス ※電子申請によるお申し込みが難しい場合には、下記までご連絡ください。詳細は、県住宅課ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合…
-
くらし
パーキンソン病友の会(鹿の会)ミニ交流会を開催します
日時:10月18日(金)13:30~15:30 場所:神栖市保健福祉会館2階研修室(エレベーターあり) 申し込み方法:開催日前日までに、下記申込先までお電話ください。 その他: ・マスクの着用をお願いします。 ・会員以外の方の参加もお待ちしています。 ・本年の交流会は、今回で最後となります。 問合せ・申込み:パーキンソン病友の会鹿の会世話役 発知(ほっち) 【電話】090-1851-7799
-
講座
山岸伸 写真講座参加者募集
俳優・アイドル・スポーツ選手などのポートレート撮影を中心に活躍している山岸伸先生を講師にお招きし、初心者から参加できる写真講座と撮影会を開催します。ミラーレス一眼カメラでの無料撮影体験も可能です。 日時・会場: (1)座学講座(麻生公民館)10月26日(土)15:00~16:30 (2)花火撮影会(天王崎公園花火大会)10月26日(土)19:00から ※延期の場合10月27日(日)または28日(月…
-
しごと
元気いばらき就職面接会(神栖会場)
企業の担当者と対面で面接や説明を受けられる「元気いばらき就職面接会(神栖会場)」を実施します。 日時:11月1日(金)13:30~15:30(受付13:00から) 場所:神栖市平泉コミュニティセンター 対象:市内在住で64歳以下の女性 ※初めて参加する方、毎回参加できる方優先 その他: ・参加費は無料です。 ・事前予約不要です。 ・お仕事を探している方なら誰でも参加可能です。 ・失業保険受給中の方…
-
講座
茨城いのちの電話公開講座
日時:11月4日(月・休)10:00~12:00 場所:つくば国際会議場 大会議室101 講演者:香山リカ氏(精神科医 北洋大学客員教授) 申し込み方法:ホームページから申し込み、または下記申込先までお電話ください。 料金:無料 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ・申込み:茨城いのちの電話 事務局 【電話】029-852-8505 平日9:00~17:00
-
しごと
起業ビジネスプラン塾 参加者募集
講習期間:11月5日(火)~12月3日(火) 毎週火曜日19:00~21:00 全5回講習 場所:行方市商工会館2階会議室 受講料:無料(定員20人 先着順) 対象:市内で創業している方、創業後5年未満の方、後継者の方、新規事業をお考えの方、女性・主婦・若者・シニアの方、趣味を生かした事業や地域貢献事業をお考えの方など、個人・グループは問いません。市民以外の方でも受講可能です。 内容: 第1回 経…
-
くらし
自筆証書遺言書保管制度をご活用ください
「自筆証書遺言書保管制度」とは、自身で書いた遺言書を法務局で保管できる制度です。保管場所にお困りの方や、書き替えなどのトラブルが心配な方、相続発生後に相続人等に見つけてもらえるかなどの不安のある方におすすめです。家庭裁判所での検認が不要となるメリットもあります。 詳しい手続きは、下記ホームページまたは法務局で配布しているパンフレットをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ・申…
-
くらし
歳末たすけあい事業
赤い羽根共同募金をもとに、日頃できない家事援助のサービスを行います。 対象: ・高齢世帯の方 (1)70歳以上の1人暮らし世帯 (2)70歳以上の高齢者世帯 ※世帯構成員が全て70歳以上である世帯。また、同一敷地内で別居の場合、同一世帯とします。 ・障害者(身体・精神・知的)世帯の方 (1)1人暮らし世帯 (2)世帯構成員が全て障害のある世帯 ※同敷地内で別居の場合、同一世帯とします。 (3)世帯…
-
くらし
正しい軽油を使いましょう
軽油に灯油や重油を混ぜたり、灯油や重油をそのまま道路を走行するトラックやダンプなどの燃料として販売または使用したりすることは、不正軽油による脱税行為となり、社会や環境にも悪影響を与えます。豊かな自然環境を守り、住みよい郷土をつくるためにも、正しい軽油を使いましょう。 問合せ:茨城県行方県税事務所 課税第一課 【電話】0299-72-0483
-
くらし
行方市からの婚活情報
市の結婚支援事業と、近隣で開催されるパーティー情報をお知らせします。 ◆婚活イベント〔恋するマジックアワー〕のご案内 幻想的な夕焼けが彩る出会いのイベント!セミナーやメイクレッスン付き!地上15階からの景色とスイーツビュッフェを楽しみながら交流します。 日時:10月27日(日) セミナー…14:30~15:15 イベント…15:30~18:00 場所:鹿島セントラルホテル15階 スカイレストランプ…
-
その他
その他のお知らせ(市報行方 お知らせ版 No.211(令和6年10月1日))
◆掲載事業は、中止や変更となる場合があります。事前にお問い合わせください。 ◆行方市公式LINE 市の情報を配信中! ※二次元コードは本紙をご覧ください ◆多言語翻訳音声読み上げ対応 電子版市報行方配信中! ※二次元コードは本紙をご覧ください ◆市報行方 お知らせ版 令和6年10月1日 No.211 企画部 政策秘書課(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811