広報おみたま お知らせ版 令和7年1月号

発行号の内容
-
講座
《美野里公民館 春の親子体験教室》羊毛フェルトでポンポンチャーム
羊毛フェルトでふわふわのうさぎのチャームを作ります。お申し込みの際に作成を希望する番号をお知らせください。 (1)薄ピンク (2)サーモンピンク (3)濃ピンク (4)白 (5)薄茶 ※市ホームページで色を確認できます。 日時:3月1日(土) 10:00~11:30 場所:美野里公民館(堅倉835) 対象:未就学児または小学生と保護者(いずれかが市内在住・在勤・在学・在園) 定員:8組16名(応募…
-
その他
令和6年火災・救急出場件数
■防火教室・救急講習会 随時各消防署で受け付けています。受講希望者は下記までご連絡ください。 問い合わせ: 小川消防署 【電話】0299-58-4611 美野里消防署 【電話】0299-48-2266 玉里消防署 【電話】0299-58-0555
-
スポーツ
親子スキー教室 参加者募集!
雄大な自然の中、スキーを通じた団体活動を行うことで、豊かな人間性と協調性を養い、心身共に健全なスポーツ活動を図ることが目的です。 日時:2月15日(土)※日帰り 場所:会津高原だいくらスキー場(福島県) 対象:市内在住の親子 ※小学生以上 定員:70名(定員を超えた場合は抽選) 参加料: ・小学生…7,000円(リフト・昼食代込み) ・大人(中学生以上)…9,000円(リフト・昼食代込み) ※その…
-
くらし
納税・納付期限
問合せ:税務課 収税係 【電話】0299-48-1111(内線1188)
-
くらし
《国民健康保険の加入者の方へ》「医療費のお知らせ」は封筒で届きます
「医療費のお知らせ」は、令和6年中に保険証を使って医療機関を受診した時の医療費をお知らせするもので、「医療費通知」ともいいます。通知には、受診した医療機関などの名前や受診月、受診者名、医療費の金額、窓口で支払った金額などが記載されています。 ■送付時期 「医療費のお知らせ」は年2回、郵送されます。 1回目:令和7年2月上旬(令和6年1月~10月の受診分) 2回目:令和7年3月下旬(令和6年11月~…
-
くらし
交通事故、傷害事件等で保険証を使うときはまず届け出を
交通事故や傷害事件などの第三者(加害者)行為によるけが・病気の治療に国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証を使用する場合、市医療保険課へ届け出が必要です。 ■第三者行為によるけがや病気とは ・相手がいる交通事故 ・傷害事件に巻き込まれた ・他人の飼い犬にかまれた ・飲食店などで食中毒にあった など 第三者行為に起因する医療費は加害者が負担することが原則のため、健康保険が一時的に立て替えた後、加害…
-
健康
《500円で受けられる!》歯周病検診は2月28日(金)まで
その症状、歯周病かもしれません! ☑口臭が気になる ☑歯みがきのときに出血する ☑歯がグラグラする ☑歯と歯の間にすき間ができた 歯周病が進行すると、見た目に影響するだけでなく、糖尿病や心筋梗塞など全身の病気につながるリスクがあります。市の受診券を使えば、約1割の自己負担で受けられます。ぜひ受診しましょう。 ■検診を受けられる歯科医院(五十音順) 石崎歯科医院【電話】0299-36-7570 かい…
-
健康
新型コロナワクチン予防接種費用助成は1月31日(金)まで
接種費用の助成をご希望の方は、令和7年1月31日(金)までに接種してください。 ■助成額 10,800円(国補助:8,300円、市助成:2,500円) ※助成回数は1回のみ ※生活保護を受給している方は全額助成になります。接種前に最寄りの保健センターで手続きをしてください。 ■対象者(年齢基準日:令和6年12月31日) ・65歳以上の方 ・60~64歳の内部障がい1級相当の方 詳しくはこちら:【I…
-
くらし
《不安や悩み、気軽に相談してください》こころの健康相談・こころの体温計
不安や悩み、こころの病気について、気軽に相談できます。精神保健福祉士・保健師などのスタッフが、ご本人やご家族などからの相談に秘密厳守で対応します。無料ですので、事前予約のうえお越しください。 詳しくはこちら:【ID】007055(二次元コードは本紙をご参照ください) ■日程 1月10日(金) 四季健幸館 浅美運輸Spa 1月21日(火) 四季健幸館 浅美運輸Spa 1月28日(火) 小川保健相談セ…
-
くらし
さりげなく介護中であることを知らせる「介護マーク」をご活用ください
認知症の方の介護は、一見すると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。そこで、介護中であることを周囲の方が理解しやすいよう、「介護マーク」を作成し配布しています。認知症の方や障害のある方などを介護する際には、このマークをご活用ください。 ■配布対象者 ・認知症、介護の必要な高齢者、障がい者等の介護者 ・高齢者施設の介護職員など ■活用例 ・介護中であることをさりげな…
-
講座
《すてきにエイジング!》女性の健康教室
40代に入ると訪れる、女性なら誰もが迎える変化の時期。イライラ、冷え、肩こり、痩せにくい…など悩みを抱えていませんか?辛い時期を乗り越えるヒントをご紹介します。自分の体を正しく理解し、「変化に合わせた健康づくり」を始めましょう。 内容:講話・運動・調理実習・骨密度測定・アロマオイルを使ったリラックス法 日時:5回コース:2月14日(金)、21日(金)、28日(金)※、3月7日(金)、14日(金) …
-
講座
《サラサラ血管づくりをはじめましょう!》血液サラサラ教室
脂質異常は、中性脂肪が高いタイプと、コレステロールに異常があるタイプでは改善策が異なります。自身の特徴を知り、生活の中でできることを一緒に考えましょう! 内容:保健師・管理栄養士による健康講座 「高血圧と脂質異常がカラダに及ぼす影響」 「高血圧・脂質異常になりにくい食事・食習慣改善のポイント」 日時:2月4日(火) 13:30~15:00(受付13:15~) 場所:玉里保健福祉センター(上玉里11…
-
講座
ヘルシークッキング教室 骨粗しょう症予防コース
栄養講話と調理実習を通して、骨粗しょう症予防の食事のポイントを学びましょう! 日時:2月18日(火) 10:00~13:00(受付9:45~) 場所:四季健幸館 浅美運輸Spa(部室1106) 対象:市内在住の方 定員:22名 料金:無料 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、米1/2合、筆記用具、室内履き 申込方法:申込フォーム・窓口・電話 申込期限:2月10日(月) 問合せ:健康増進課 健康支援係…
-
健康
《健康のお悩みご相談ください!》生活習慣病予防相談会
健診結果の見方や体調の悩みについて、保健師・栄養士とゆっくり相談できます。あなたに合った生活習慣改善の方法を一緒に考えましょう。ご希望の方は無料で筋肉量・内臓脂肪量・基礎代謝量などのカラダ分析やストレスチェックも受けられます。 内容:個別の健康相談 健康チェック(体組成計でのカラダ分析、ストレスチェック) 日時:2月5日(水) (1)9:30~ (2)10:30~ (3)13:30~ (4)14:…
-
健康
《食卓から地域の健康づくりを》食改ヘルスメイト展
骨の健康チェック、糖質チェック、野菜摂取量測定、試食提供、健康アドバイスなどを行います。すでに健康に取り組んでいる方も、これまで気にしていなかった方も、自身の生活を見直してみませんか? ※食改(食生活改善推進員)とは、食を通した健康づくり活動を推進しているボランティアです。 日時:1月18日(土) 10:00~14:00 場所:四季健幸館 浅美運輸Spa(部室1106) 料金:無料 詳しくはこちら…
-
イベント
《子どもたちの健やかな成長と幸せを願う》那珂のひなまつり
歴史民俗資料館では、明治時代以降の古いおひな様のほか、市内手芸グループのつるしびななどを展示します。曲がり屋では、古民家と色とりどりのつるしびなが調和し独特の世界観をお楽しみいただけます。華やかなおひな様を見ながら、少し早い春の訪れを感じてみませんか。 日時:2月1日(土)~3月2日(日)9:00~16:30(入館受付16:00まで) 場所: ・那珂市歴史民俗資料館(那珂市戸崎428-2) ・那珂…
-
イベント
《水戸の春は梅の花から》第129回水戸の梅まつり
偕楽園では約100品種3,000本、弘道館では約60品種800本の梅が咲き誇ります。期間中は梅の鑑賞とともに楽しめるイベントが盛りだくさん。梅の香りあふれる水戸にぜひお越しください! 期間:2月11日(火・祝)~3月20日(木・祝) 場所: ・偕楽園(水戸市常磐町1-3-3) ・弘道館(水戸市三の丸1-6-29) 料金: ・偕楽園…大人320円、小中学生160円、満70歳以上160円 ・弘道館…大…
-
子育て
《令和7年度放課後児童クラブの募集》通常利用・春休み・夏休み期間利用児童
放課後児童クラブは、保護者が就労などで昼間家庭にいない児童を対象に、適切な「遊び」と「生活」の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的として開設しています。 対象者:市内の小学校・義務教育学校(前期課程)に在学する児童のうち、その父母や同一敷地内に住む65歳未満の祖父母などが、次の(1)~(6)のいずれかに該当する方 (1)就労 (2)求職活動など (3)妊娠・産後間もない (4)病気負傷 (…
-
健康
インフルエンザ予防接種費用助成は1月31日(金)まで
接種費用の助成をご希望の方は、令和7年1月31日(金)までに接種してください。 ■助成額 2,500円(助成回数は1回のみ) ※生活保護を受給している方は全額助成となります。接種前に最寄りの保健センターで手続きをしてください。 ■対象者(年齢基準日:令和6年12月31日) ・1歳~中学3年生 ・65歳以上の方 ・60歳~64歳の内部障がい1級相当の方 詳しくはこちら:【ID】008123(二次元コ…
-
くらし
《水道の冬支度》凍結による漏水を防止しましょう
冬は凍結などの影響により、一年で最も漏水件数が多い時期です。特に気温がマイナス4度以下になると発生しやすくなります。漏水を防ぐ対策を行うとともに、漏水の発生をすぐ発見できるように定期的な確認をしましょう。 ■凍結を防ぐ方法 ◇水道管の保温 野外に露出している水道管は、布や発泡スチロールなどの保温材を巻きつけ、濡れないようにビニールテープなどで保護してください。 ◇メーターボックス内の保温 布や発泡…