広報おみたま お知らせ版 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年分確定申告(1)
【今年はスマホで申告してみませんか?】 ◆こんなに便利!スマホ申告 ・スマホとマイナンバーカードがあれば「いつでも・どこでも」確定申告ができます。 ・収入が「給与」または「年金」の方は簡単に申告ができます。 ◆美野里申告会場のスマホ申告コーナー 美野里申告会場内にスマホ申告コーナーを設けます。職員が操作をサポートしますので、スマホ申告が初めての人でも安心です。 ※収入が「給与」「年金」の人が対象で…
-
くらし
令和6年分確定申告(2)
■《ステップ2》必要書類を確認する ◆申告に必要なもの ※スマホ申告の場合はお手元に準備しましょう ○すべての申告共通 ※印鑑は不要です ☐申告相談受付票(市の申告会場に行く、当日受付の人のみ) 市役所本庁(税務課)、小川総合支所、玉里総合支所、羽鳥出張所、 市ホームページで入手し、前もってご記入ください。 ☐マイナンバーが分かるもの マイナンバーカード、通知カード(氏名・住所等が令和2年5月25…
-
くらし
令和6年分確定申告(3)
■《ステップ3》申告する(市の申告相談) ◆市の申告相談日程・会場→必要書類の確認はP.3へ ○美野里会場 美野里公民館1階 大会議室(堅倉835) 開設期間:《平日》2月17日(月)~3月17日(月) ※毎週水曜日は閉場 《土日祝》2月22日(土) ○小川会場 小川文化センターアピオス2階 会議室1(小川225) 開設期間:《平日》2月18日(火)~3月14日(金) ※毎週月曜日、2月25日は閉…
-
くらし
令和6年分確定申告(4)
■《ステップ3》申告する(スマホ申告) ◆水戸税務署の申告会場……基本的にご自身のスマホを使用して申告書を作成します 対象:所得税・個人消費税・贈与税の確定申告 開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)の平日、3月2日(日) ※祝日を除く 時間:9:00~16:00 場所:中央ビル4階(水戸市泉町2-3-2) ○ご注意ください ※申告会場では、スマートフォンを基本とした申告相談を行います。 ※…
-
くらし
令和6年分確定申告(5)
■住民税申告/介護保険 関連情報 ◆収入がなくても、住民税の申告が必要な場合があります 住民税の申告をすることで、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料などが軽減されることがあります。 ○申告が必要ない人 ・給与収入のみで、給与支払報告書が職場から市に提出されている方(扶養親族も含む) ・公的年金以外に収入がなく、年金機構などから公的年金支払報告書が市に提出されている方(扶養親族も含む) ○申告が必…
-
しごと
農業委員、農地利用最適化推進委員の候補者を募集します
■農業委員 募集人員:24名 主な業務:農地の権利移動等の許可、農地利用集積の決定等 ■農地利用最適化推進委員 募集人員:24名 主な業務:農業委員と連携し担当する農地区域の利用最適化の推進活動等 ■任期 令和7年4月1日~令和10年3月31日(3年間) ■募集期間 1月6日(月)~31日(金) 8:30~17:15(土日・祝日を除く) ■申込方法 推薦、自薦どちらも可能。詳しい資料と申込用紙は農…
-
イベント
令和7年小美玉市消防出初式
日時:1月11日(土) 8:30~ 場所:生涯学習センターコスモス(高崎291-3)・霞ヶ浦湖畔(一斉放水式) 出初式は消防関係者により、1月初旬に行われる仕事初めの行事です。当日は、消防職・団員の人員姿勢服装の点検、消防関係の各種表彰、幼年消防クラブによる演奏、消防車による一斉放水式を行います。 ※当日の朝7時に防災無線で招集サイレンが市内でなりますが、火災と間違えないようにお気をつけください。…
-
くらし
20歳になったら国民年金
■国民年金とは 国民年金は、老齢、病気や事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに年金が受け取れる、働く世代がみんなで支え合う仕組みです。 20歳以上60歳未満の方(学生、農林漁業者、自営業者、無職など)は国民年金に加入することが義務付けられており、20歳になって1か月ほど後に日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます(※)。 ※厚生年金に加入している方を除きます。 ◆国民年金…
-
くらし
《地球環境にやさしい行動にチャレンジしよう》おみたま環境エコポイント実施中
SDGsや地球温暖化防止といった環境に配慮した25個の行動にチャレンジしてみませんか?ポイントを貯めてお申し込みいただくと、抽選で素敵な景品が当たります。ぜひこの機会に地球にやさしい行動に取り組んでみましょう。市民の皆さまのご応募をお待ちしています。 対象:市内在住の3歳以上の方 申込方法:インターネット・窓口・電話・FAX ※応募用紙は市ホームページでダウンロードできるほか、本庁・支所で入手でき…
-
健康
人間ドック・脳ドック費用の助成申請期限は1月31日(金)です
■国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の皆さんへ 人間ドック・脳ドック費用の助成申請期限は1月31日(金)です ◇助成対象 次の要件をすべて満たす方 ・市の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入する30歳以上(健診日現在)である ・今年度、市の総合健診と住民健診で実施する特定健診や個別健診を受診しない ・申請時点で国民健康保険税または後期高齢者医療保険料を完納している世帯である ※人間ドック…
-
健康
今年度の検診、まだ間に合います! 令和6年度 女性のがん 医療機関検診
毎年検診を受けていますか?早期がんと言われる状態で見つけられるのは1~2年の間です。そのため、毎年の検診が必要です。今年度の検診がお済みでない方は受診しましょう。 ■1.助成期間 令和7年2月28日(金)まで ■2.受診できる項目 個人負担金が無料の方 ※マンモグラフィは2年に一度 ・クーポン対象の方 ・75歳以上の方 ・身障手帳1・2級の方 ・精神手帳1・2級の方 ・療育手帳(A)・Aの方 ・生…
-
講座
《女性のための健康講話》「わたし」にやさしく、もっときれいになるために
女性の身体と心は、女性ホルモンの影響を受けて常に変化し続けています。女性ホルモンの減少は、すべての女性がいずれ必ず迎える変化です。PMS(月経前症候群)や更年期症状など女性特有の症状でお困りの方や、これから変化を迎える方など、市内在住・在勤の女性であればどなたでも無料で参加できます。 内容:各種測定(血圧・血管年齢・骨密度測定・ストレスチェック)、講話(女性ホルモンの減少による身体の変化・女性のが…
-
くらし
《飼い主のルールとマナー、守れていますか?》ペットの飼い方を見直しましょう
犬や猫を飼っている皆さんには、飼い主として守らなくてはならないルールとマナーがあります。愛犬や愛猫とこれからも幸せに暮らしていくため、今一度、飼い方のルールとマナーを見直しましょう。 ■責任を持って最後まで飼いましょう 飼い主には、ペットがその命を終えるまで適切に飼養する責任があります。犬や猫は10年以上生きる動物です。どうしても飼えなくなった場合でも、ペットが安全に安心して暮らせる環境を用意して…
-
くらし
市民駅伝開催(2月2日)に伴うけやき通りの全面通行止め
下記の通行止め時間中は、自動車・バイク・自転車の通行や横断ができませんのでご注意ください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 (詳細は本紙をご参照ください) 日時:2月2日(日) 9:00~13:00 場所:けやき通り(県道石岡城里線~国道6号) 問合せ:スポーツ推進課 【電話】0299-48-1111(内線2253)
-
くらし
ー小美玉市図書館ー夜の図書館をぬいぐるみが探検!?
■ぬいぐるみおとまり会in小川・玉里図書館 ぬいぐるみおとまり会は、図書館に預けられたぬいぐるみたちが夜の図書館を探検することを通して、図書館に親しみを持っていただくイベントです。探検の様子はホームページでご覧いただけるほか、アルバムにして参加者にプレゼントします。 《小川図書館》1月11日(土) 定員10名 《玉里図書館》1月18日(土) 定員5名 対象:市内在住・在学・在勤の方 ※年齢制限なし…
-
くらし
緊急性がない救急搬送の場合に選定療養費が徴収されます
■救急医療体制を維持するために緊急性がない救急搬送の場合に選定療養費が徴収されます 茨城県では、重篤な救急患者の受入れなど、大病院が本来の役割を果たし、本県の救急医療体制を維持するため、救急車で搬送された方のうち、救急車要請時の緊急性が認められない場合は、一部の大病院において選定療養費を徴収しています。 ◇選定療養費とは 医療機関は、設備や規模などに応じた役割分担があり、それぞれが協力しながら、地…
-
イベント
《図書館の上手な活用方法が学べる!》大人の図書館員体験ツアー
普段は入れない書庫の見学や、貸出体験をしてみませんか?本の探し方、図書館の活用方法がわかります! 内容:図書館の仕事内容の紹介、館内見学、本のカバーかけ、貸出体験など 日時: (1)1月26日(日)14:00~16:00 (2)1月29日(水)14:00~16:00 場所:小川図書館(小川1664-2) 対象:15歳以上(中学生は除く) 定員:各4名(先着順) 料金:無料 申込方法:インターネット…
-
講座
夜5分、朝10分で焼き立てパン
時間がかかるイメージのあるパン作りですが、忙しい朝でも焼き立てパンが食べられます。今回はチョコスティックパンを作ります。 日時:2月1日(土) 10:00~11:30 場所:美野里公民館 調理実習室(堅倉835) 対象:市内在住・在勤・在学の方 ※お子さんも参加できます。 ※国産小麦粉、きび砂糖、乳製品を使用。 定員:8名(応募者多数の場合は抽選) 料金:受講料 400円、材料費 1,000円 講…
-
講座
心ほっこり 筆文字アート講座
筆ペンと絵の具で初めてでも気軽にできる、はがきアート作品を作ります。温かい特徴的な字体で書く言葉に、優しく愛らしい絵を添えて、心がほっこりする自分だけの作品を作ってみましょう。 日時:(全3回)2月8日(土)、2月22日(土)、3月8日(土) 13:00~15:00 場所:農村環境改善センター会議室(中台559) 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:12名(応募者多数の場合は抽選) 料金:受講料…
-
くらし
農地を次の世代に引き継ぐための地域計画案説明会
これまで地域での話し合いによって作成していた「人・農地プラン」が法定化され、「地域計画」として目指すべき将来の農地利用の姿を明確化することとなりました。地域で守り続けてきた農地を次の世代に着実に引き継いでいくため、地域計画の策定を進めています。この度、地域計画案の説明会を開催します。ぜひご参加ください。 日時:1月25日(土) 午前の部…10:30~、午後の部…14:00~ ※開場は30分前 場所…