広報だいご 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
百段階段でひな祭り
3月3日(日)に十二所神社百段階段で「百段階段でひなまつり」が行われました。町内外から約3万3千人の多くの観光客が訪れ、にぎわいました。 また、駅前通りで花嫁行列が、文化福祉会館「まいん」でアップルパイを食べよう!や奥久慈しゃも1000人鍋のイベントが同時開催されました。 ●義援金募金活動 大子町商工会女性部の皆さん、大子清流高校の生徒を中心に「令和6年能登半島地震」の義援金の募金活動を行いました…
-
子育て
3月は卒業シーズン
●ご卒業おめでとうございます! ・大子中学校 ・生瀬中学校 ・南中学校 ・大子西中学校 ・大子清流高校 ●小学校入学祝品をいただきました 小学校入学に伴い、児童が安心安全に通学できるよう、交通安全用品をいただきました。 ありがとうございます。 ・いばらきコープ生活協同組合様 ランドセルカバー ・常陸農業協同組合様 交通安全帽子 ・大子地区交通安全協会様 安全傘 ・株式会社常陽銀行様 防犯ブザー
-
その他
令和6年度一般会計予算 103億5千万円の概要 (1)
■一般会計歳入の概要 本町の令和6年度の当初予算は、情勢や環境等の変化を念頭に置き、未来を見据えた予算となるよう、計画の将来像である「魅力あるストーリーで新しいまちの景色を創り未来へつなぐ DAIGO」の実現に向け、 ◎「誰もが安心・安全に暮らせる思いやりに満ちたまちづくり」 ◎「未来を担う心豊かな人を育むまちづくり」 ◎「元気、にぎわい、活力ある産業を創造するまちづくり」 ◎「地域の資源を紡ぎ町…
-
その他
令和6年度一般会計予算 103億5千万円の概要 (2)
■町民1人当たりに使われるお金 合計699,041円 民生費:168,850円 総務費:116,829円 教育費:67,959円 土木費:74,531円 衛生費:62,564円 公債費:78,794円 消防費:34,557円 農林水産業費:39,440円 商工費:38,207円 その他:17,310円 ※一般会計目的別予算と4月1日現在の人口14,806人で算出しました。 ■全会計における町債に係…
-
くらし
ニュース だいご(1)
■2月29日 スマート林業 若手林業従事者勉強会として、森林内における衛星を活用した通信技術等についての研修を奥久慈憩いの森で行いました。株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)や株式会社アクティオの担当者から説明を受け、デモ等を行い、実際の林業現場での活用方法や改善点等について検討しました。 ■3月1日 日台交流 日本と台湾との交流促進として、前民進党副秘書長の林飛帆氏が大子町、水戸市、笠…
-
くらし
ニュース だいご(2)
■3月14日 だいごみ認証式 令和5年度大子町農産品等ブランド「だいごみ」の認証式が行われ、今回新たに2品目が追加され、40品目が認証更新となりました。「だいごみ」とは、町の農産品や加工品をブランド化し、生産者の支援と町の活性化につなげる事業です。 ■3月16日 最後の子牛せり市 大子町畜産農業協同組合において、大子町での最後の子牛せり市が行われました。1965年の開設以来59年間、最盛期は年2,…
-
くらし
愛犬と過ごす なすしおばらLIFE
■泊まる ▽NAGOMI CAMP 今春オープンしたばかりの、和モダンをコンセプトにした4組限定のプライベートグランピング施設。4棟のうち1棟は愛犬と泊まれるドームテントになっており、BBQ設備付きのテラスや散歩ができるドッグエリアもあります! 愛犬と自然の中で心落ち着くキャンプ体験をしてみてはいかがでしょうか。 (那須塩原市関谷1093-2) ・ワンちゃん用アメニティも揃ってます♪ ■遊ぶ ▽N…
-
くらし
奥久慈おでかけ快速バス[那須塩原-常陸大子ライン]
今年度も、那須塩原駅-常陸大子駅間で路線バスを運行します。 東京駅まで片道約2時間40分!おでかけにも、帰省にも、便利な奥久慈おでかけ快速バスを利用してみませんか? 料金: ・大人(中学生以上)…片道500円(税込) ・小人…片道250円(税込) 運行日:5月3日(金・祝)~6日(月・祝)(8月以降は調整中) 運行ダイヤ: ※運行ダイヤについては、既存の一般路線バス等との調整で前後する場合がありま…
-
しごと
DX先進企業 「株式会社土屋合成」視察研修を実施しました
町は、経済産業省関東経済産業局との連携事業として、2月29日に、デジタルトランスフォーメーション(DX)先進企業の「株式会社土屋合成」への視察研修を大子町商工会と共催しました。 「株式会社土屋合成」は、群馬県富岡市にある1972年12月創業のプラスチック射出成形品加工メーカーです。文房具用部品から、電気通信用のコネクタ部品、医療機器部品、時計部品など幅広い製品を製造し、少ない人員での365日24時…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第110回
■学校教育担当 学校教育担当では、年間を通してさまざまな事業を予定しています。その中の2つを紹介します。 1.筑波大学との連携事業 平成21年度から始まった本事業ですが、今年度もさらに充実を図っていきます。児童生徒向けの事業もたくさん計画されています。その中でも、希望制の事業を紹介します。ぜひご参加ください。(詳細については、後日学校を通して案内があります。) ▽小学生対象 7月28日(日)「おも…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし Vol.22】大子清流高等学校
■大子清流TOPICS ▽卒業式 本校で卒業式が行われました。高梨哲彦大子町長を始め、多くの来賓の方々に参列いただき生徒たちを見送りました。新型コロナウイルス感染症拡大で多くの行事が中止となった世代。 これから待ち受ける困難にも負けず、社会で自分の目指す姿を実現できるよう願っています。 ■令和5年度 進路情報 ▽四年制大学・短期大学(合格者数) 茨城キリスト教大学(2) 常磐大学(2) 国際医療福…
-
子育て
我が家の作文コンクール
町内小学2・4・6年生と、中学2年生を対象に「我が家の作文コンクール」を実施しました。 各地区から厳選された作品39点が応募されました。 入賞作品39点が掲載された作文集を、中央公民館で配布しています。 詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:教育委員会事務局生涯学習担当 【電話】72-1148
-
講座
食生活改善推進員養成講習会
5日間の日程で食生活改善推進員養成講習会が行われました。講習会では、管理栄養士による講話や実際に調理実習を行い知識を身に付けることができました。3月15日には、閉講式が行われ、赤津副町長から修了証が手渡されました。 ★食生活改善推進員とは、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、生涯における健康づくり活動を食生活を通じて地域で推進しているボランティア組織の団体です。
-
くらし
【国民年金 豆ちしき】~国民年金への変更手続について~
●国民年金の届出 ・国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方は、加入が義務付けられています。 勤務先を退職(失業)されたときは、厚生年金から国民年金への変更の手続が必要です。 ●手続について ・大子町役場町民課国保年金担当で手続をしてください。 ●手続に必要なもの ・日本年金機構が交付した基礎年金番号がわかる書類や基礎年金番号通知書、運転免許証やマイナンバーカードなどの住所と顔写真…
-
健康
【保健コーナー】「五月病」を上手に解消しよう!
■五月病とは? 連休が終わるころ、体調に異変を感じたり、なんとなく無気力になる「五月病」。医学的な病名ではなく、明確な診断基準はありません。もともとは新入社員や大学の新入生が新しい職場に適応できないことなどから、五月ごろに陥る意欲低下を表していましたが、最近では部署異動などで環境がかわる中高年の人にもみられています。 ■五月病の原因は? 主な原因はストレスや疲労で、症状は精神的なものから肉体的なも…
-
くらし
健康長寿日本一をめざそう!『令和6年度 健康づくりポイント事業』
この事業は、町民の健康づくりへの動機付けと運動習慣の定着を目的としています 健康づくり事業への参加や取組でポイントが貯まると、すてきな記念品がもらえます。 対象者:大子町に住民登録があり、令和7年3月31日時点で20歳以上の方 期間:令和6年5月7日(火)~令和7年3月31日(月) ■STEP1 ポイント手帳を作る! 交付場所:保健センター(健康増進課)・集団健診会場・文化福祉会館「まいん」(1階…
-
健康
迷わず受けよう!健診・がん検診
日本人の死亡原因の多くを占める、「がん」「心臓病」「脳血管疾患」などの生活習慣病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときには重症化していることもあります。「自分はまだ大丈夫」と自己判断をしていませんか?備えあれば憂いなし!手遅れになる前に、毎年必ず健診・がん検診を受けましょう! ■「健康診査を受けるメリット」 ・生活習慣病を早期に発見! ・生活習慣改善に取り組みやすい! ・医療費を抑制できる…
-
くらし
久慈川だより 令和6年4月 第46号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■春の訪れを感じる季節がやってきました 暖かい日差しが多くなり、木々や植物達が徐々に芽吹きはじめ、春に向けていろいろな表情をみせてくれる季節がやってきました。 春と言えば…みなさん「春の5K」はご存じですか?春特有で注意が必要な乾燥・花粉・黄砂・寒暖差・強風。つまり5つの頭…
-
くらし
FMだいご番組表 2024年4月1日~
インターネットでもお聴きいただけます! ※直前の日曜日に放送があった週のみ。
-
くらし
2024年5月 カレンダー・連絡先・救急協力当番病院
■カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
- 1/2
- 1
- 2