広報だいご 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
新入生のみなさん、保護者やご家族のみなさん ご入学おめでとうございます
町内各学校で、令和6年度入学式が行われました。 ・だいご小学校 ・袋田小学校 ・上小川小学校 ・依上小学校 ・さはら小学校 ・生瀬小学校 ●中学校生活スタート! ・大子中学校 ・生瀬中学校 ・南中学校 ●高校生活スタート ・大子清流高等学校
-
くらし
大子まちなかビジョン
■「(仮称)まちなか防災スクウェア」のイメージパース(案)を公表します 大子町では、中心市街地周辺(まちなか)の空洞化や人口減少等を踏まえ、令和3年3月に大子まちなかビジョンを策定し、各種施策を進めているところです。 これに基づき、賑わいのあるまちづくりに向け、旧役場跡地に計画中の観光交流施設と併せて、JR常陸大子駅側の隣接地に「(仮称)まちなか防災スクウェア」を整備することとし、令和8年秋のグラ…
-
しごと
「ふるさと大子応援寄附金」返礼品協力事業者を募集しています
ぜひ!ご応募ください! 町では、ふるさと大子応援寄附金(ふるさと納税)の返礼品(特産品やサービス等)を提供いただける事業者を募集しています。 現在、約60事業者様にご協力をいただき、「ふるさとチョイス」や「楽天」、「ふるなび」等のふるさと納税ポータルサイトでふるさと大子応援寄附金を受け付けています。 昨年度は、1,564件、5,207万円の寄附をいただきました。この機会にぜひご検討ください。 ●事…
-
くらし
ニュース だいご
■4月1日 大子町消防団長辞令交付式 大子町消防団役員の改選時期となり、団長に任命された柴田修さん(大子)へ、高梨町長から辞令が交付されました。任期は令和6年4月1日から令和8年3月31日までの2年間です。 ■4月4日 AI乗合タクシー愛称は「たくまる」 大子町AI乗合タクシーの愛称が公募により決定し、名付け親となった石井心陽さん、大髙莉愛さんへ、選定委員長の赤津副町長から表彰状が手渡されました。…
-
文化
生瀬小 台湾からのプレゼント
生瀬小学校が交流を重ねている台湾の介達國小学校から、手作りのビーズ装飾品が届きました。令和5年の台風で台湾が被害を受けた際に、生瀬小の児童たちがビデオや手紙などをプレゼントしたことへのお礼として贈られたものです。ひとつひとつ形の違うキーホルダーやブレスレットを受け取った児童たちは、嬉しそうに眺めたり見せ合ったりして、台湾との絆を感じていた様子でした。
-
子育て
さはら小 菊芋植え体験
さはら小学校では4月22日、地元企業奥久慈ファームの協力のもと学校近くの畑で菊芋植え体験を行いました。耕作放棄地の活用(SDGs)や職業人とのふれあいをねらいとしていて、体験には大子町産の菊芋を使っている都内のシェフたちも参加し、児童たちに菊芋のスープを振る舞うなどして交流を図りました。
-
しごと
地域おこし協力隊活動報告 vol,91 vol,92
■地域おこし協力隊活動報告 vol,91 氏名 塩井花梨(しおいかりん) 皆さんはじめまして。このたび、大子町地域おこし協力隊に着任いたしました塩井花梨と申します。出身は滋賀県大津市で、大学卒業まで過ごし、この春、大子町に移住しました。 新卒として地域おこし協力隊というキャリアを選んだのは、大学時代に「地域」に関心を持ち始めたことがきっかけです。大学時代には、大学ボランティアセンターの学生スタッフ…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第111回
大子幼稚園の園児22人は、教育目標である「あかるく・げんきで・やさしい子」を育むために、笑顔・歌声・花のあふれる幼稚園をめざして、さまざまな遊びや行事に楽しく取り組んでいます。 本年度は「園児のやりたい気持ちを育てる環境構成や支援」を組織目標として、子ども主体の活動を重視しています。また、本年度も園児の減少をかんがみ、「縦割り班活動」を基本とした異年齢交流に取り組んでいます。 ●たくさんの楽しい行…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし】Vol.23 大子清流高等学校
■大子清流TOPICS ▽離任式 新任式 3月末をもって本校を退職・移動された先生方の離任式が行われました。これまで大変お世話になりました。新任式では新たに11人の先生をお迎えしています。これからよろしくお願いします。 ▽入学式 第21回入学式が挙行されました。総合学科19人、農林科学科13人の生徒が本校へ入学し、全校生徒120人でのスタートとなります。新入生のみなさん、入学おめでとうございます!…
-
くらし
大子町消費生活センターだより
■見直そう!スマホの使い方 子どものスマートフォン(以下、スマホという)利用が急速に拡大していますが、技術やサービスの進化とともに、詐欺やなりすましといった犯罪や長時間使用による健康被害など、さまざまな危険と隣り合わせです。「自分は大丈夫(うちの子に限って大丈夫)」と思わずにスマホで生じる危険を知り、トラブルに巻き込まれないように気をつけましょう。 ■トラブルを防ぐためには ▽保護者の方へ ・使用…
-
くらし
【国保情報えがお】「国保の保険証」の更新について
令和6年8月1日からの国民健康保険の被保険者証は、7月に発送します。 ■70歳からは保険証に負担割合が記載されます。 ▽対象となる人 茨城県国民健康保険の加入者は、70歳になると医療費の負担割合が記載されている「高齢受給者証」を兼ねた保険証が交付されます。診療を受けるときは、負担割合が記載されている保険証を窓口に提示してください。75歳になると国民健康保険から「後期高齢者医療制度」に移行します。 …
-
くらし
こんにちは、地域包括支援センターです
■地域包括支援センターにご相談ください!! 地域包括支援センターは、高齢者のみなさんの身近な相談窓口です。 いつまでも住み慣れた地域で自立した暮らしをしていくために、介護に関する相談のほか、地域における高齢者のみなさんの困りごと、健康に関する相談などについて、主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士、介護支援専門員などの職員が連携して対応しています。ご希望で家庭訪問もしていますので、お気軽にお問い合…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
あなたのおすすめの本を紹介しませんか?図書館プチ・ソフィアにある応募用紙に、書名、著者名、名前(ペンネームでも可)を記入してください。 みんなに読んでもらいたい本がある方はぜひご応募ください! 書名:だれもが知ってる小さな国 著者名:有川 浩 ふきの下に住むというコロボックル。佐藤さとるさんのシリーズの後を受け、書かれた作品です。人間とコロボックル、種族の違いを超えてつむぎ出される家族の物語です。…
-
講座
令和6年度奥久慈しゃも 生産入門講座受講生募集《参加費無料》
奥久慈しゃもの生産にチャレンジしてみませんか? 副業や他農産物との複合経営としても取り組めます ●講座内容 開催日:6月29日(土)13:30~ 場所:文化福祉会館「まいん」 内容: (1)講義「奥久慈しゃもとは」「奥久慈しゃもの飼育方法」 (2)生産者との交流・試食会 申込方法: (1)いばらき電子申請・届出サービスにて申請 (2)申込書に必要事項を記入のうえ、事務局まで送付 ※本紙掲載の二次元…
-
くらし
第66回 水道週間
「第66回水道週間」が6月1日から7日まで、全国的に実施されます。 水道は、健康を守り、豊かな生活を確保するために一日も休むことなく供給を続けています。 「水道週間」は、衛生的で安全な水を豊富につくり出す水道に対する理解と関心を深め、水道の健全な発展を図るための運動です。 ■大子町の水道 給水件数:9,557件 給水人口:15,173人(普及率99.3%) 令和5年4月1日現在 ■これを機会に水道…
-
くらし
久慈川だより 令和6年5月 第47号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■新年度がスタートしました 皆様へ 新年度を迎え、久慈川緊急治水対策河川事務所は新たなチーム体制でスタートしました。 新たなメンバーとともに、これまでの経験や知識を共有しながらお互いの強みを最大限に活かし、地域の皆様に安全・安心をお届けできるようプロジェクトの完了に向けて尽…
-
くらし
八溝山周辺地域定住自立圏の情報
■栃木県那須町 ~那須町の民俗芸能~ 那須町には、11団体の県・町指定等の無形民俗文化財や保存団体が活動しており、それぞれの思いや、願いをこめて披露されています。 ▽伊王野城山千本杵餅つき 4月上旬 餅つき唄で調子をとりながら長さ約1.5mの杵7~8本でつき、仕上げに通常の杵を使う。4月上旬に行われるさくら祭りや道の駅東山道伊王野のイベントなどで披露される。 ▽一ツ樅の獅子舞 3月・9月 江戸時代…
-
くらし
2024年6月カレンダー・連絡先・救急協力当番病院
■2024年6月カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
《お知らせ》6月の納付、広域無料法律 相談、延長窓口
■6月の納付のお知らせ 町県民税:第1期 納期限および口座振替日:7月1日(月)です。 問合せ:税務課 【電話】72-1116 ■6月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:6月13日(木)13:30~16:30 会場:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) 6月6日(木)から予約を受け付けます。…
-
くらし
魅力あるストーリーで 新しいまちの景色を創り 未来へつなぐ DAIGO
■大子ラクダマーケット 4月21日(日)に大子ラクダマーケットが大子町営研修センター体育館で開催されました。当日は汗ばむ陽気でしたが多くのお客さんでにぎわいました。次回の開催は6月です。ご来場お待ちしています。 ■西金つつじヶ丘と湯恵(ゆめ)足ゆ 西金つつじ丘では今年もきれいなつつじが咲き誇り、観光客や登山客を楽しませました。西金駅近くの湯恵足ゆ(無料)は5月、10月、11月の土・日・祝日営業とな…
- 1/2
- 1
- 2