広報だいご 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
6月1日 JR常陸大子駅前に(仮称)大子町交流拠点がオープン
夏場は「涼みどころ」「クーリングシェルター」としてもご利用いただけます。 ■愛称募集 町民の皆さんに長く親しみを持ってもらい、幅広くご利用いただける施設となるよう、愛称を募集します。 応募方法などの詳細は、町ホームページをご覧ください。 募集期限: 7 月5 日(金)
-
子育て
春の体育祭
■南中 5月11日 ■大子中 5月17日 ■大子西中 5月17日 ■袋田小 5月25日
-
イベント
常陸国YOSAKOI祭り
5月18日、19日の2日間にわたり、第21回YOSAKOI茨城大会が開催されました。ステージや流し踊り会場などで繰り広げられた踊り子たちの熱演は、袋田会場と大子会場に訪れた約4万人のお客さんを惹きつけ、湧かせました。
-
スポーツ
奥久慈トレイルレース
5月26日、14回目となるOSJ奥久慈トレイルレースが開催されました。60K部門のスタート地点となった町営袋田第1駐車場では、早朝から応援に駆けつけた人々が、過酷なレースに挑む300人以上のランナーたちに声援を送りました。
-
くらし
次世代につなぐ森林づくり
町と大子林業改良普及協会は4月30日、田野沢民有林において、森林事業と地元中学生の学習の一環とした植栽等の体験会を開催しました。体験会には大子西中学校と南中学校の生徒26人のほか、大子町森林・林業・林産業活性化促進議員連盟、県北農林事務所、林業従事者など計83人が参加し、高性能林業機械の実演やドローンによる苗木運搬など、スマート林業の取組を学びました。 植栽体験では、花粉がほとんど出ない少花粉スギ…
-
スポーツ
水戸ホーリーホック
■5/11 サッカー教室in大子町 チームのトップパートナーであるJX金属株式会社協賛のもと、ホームタウン15市町村にて開かれるサッカー教室がスタート。 その第1弾が大子広域公園で開催され、町内外合わせて約40人の子どもたちが、大子の自然の中でサッカーを楽しみました。 ■5/30 PR大使来庁・サイン会 6月2日のホームゲーム「大子町の日」を前に、小島社長、大子町PR大使の村田航一選手、尾野優日選…
-
くらし
ニュースだいご
■5月1日 退職区長へ感謝状贈呈 改選に伴い今年3月に退職された23人の行政区長へ、高梨町長から感謝状が手渡されました。長きにわたり、町民と行政の橋渡し役として地域のためにご尽力いただき、ありがとうございました。 ■5月16日 表敬訪問 クール・タブリエ関東大会へ 町のコーラスグループ「クール・タブリエ」が来庁し、「第47回全日本おかあさんコーラス大会」関東支部大会に、県代表として出場することの報…
-
くらし
町内路線バスの再編が行われます
運転手不足や運転手の労働時間の規制などに対応し、町民の生活に欠かせない路線バスを維持確保するため、路線バスの再編が行われます。また、再編に伴い、利用者数が増加しているAI乗合タクシーたくまるの増車と運行拡大を実施します。 ■再編概要 通勤・通学利用がある時間帯の運行を確保しつつ、利用者の少ない日中の運行を見直すとともに、利用者の少ない路線が休廃止されます。 ▽休廃止路線 中郷線:黒沢・蛇穴線の朝1…
-
くらし
大子まちなかビジョン
■役場跡地に排水処理施設を整備しています 令和元年東日本台風により甚大な被害が発生した本町では現在、国、茨城県、大子町が連携し、河川の堤防工事や橋の架け替え工事などの治水対策(久慈川緊急治水対策プロジェクト)を進めています。 町では同プロジェクトに併せて、旧役場周辺を広域防災拠点として各種防災機能を強化していく計画ですが、その一環として、周辺の内水対策を図るために、排水ポンプ(2基)と地下埋設型の…
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】事業の再構築に挑戦する事業者を支援!「事業再構築補助金」
■事業再構築補助金とは… 新市場進出、事業・業種転換等、企業の思い切った事業再構築を支援する経済産業省の補助金です。 ▽公募期間 第12回公募応募締切:7月26日(金)18:00 ▽基本要件 (1)新たな製品、商品またはサービスで新たな市場に進出するなど、事業再構築指針(※1)に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること (2)事業計画について金融機関等や認定経営革新等支援機関(※2)の確認…
-
しごと
大子町職員 採用試験案内
令和6年度大子町職員採用試験を次により実施します。 ◆職種、採用予定人数および受験資格 ※令和7年3月31日までに取得見込みの人を含みます。 ◆試験の内容 ◆受付期間等 ◆その他 ・申し込みの方法など、詳しくは募集案内をご覧ください。募集案内および申込書は、ホームページに掲載されているほか役場総務課窓口で配布しています。 問合せ:総務課秘書職員担当 【電話】76-8011(直通)
-
くらし
ふるさと大子応援寄附金などについて
■ふるさと大子応援寄附金 令和5年10月1日から令和6年3月31日までに『ふるさと大子応援寄附金』としてご寄附をいただきました。 ▽内訳 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽令和5年度『ふるさと大子応援寄附金』(令和5年4月1日~令和6年3月31日) ■企業版ふるさと大子応援寄附金 令和5年10月1日から令和6年3月31日までに『企業版ふるさと大子応援寄附金』として寄附をいただきました…
-
イベント
「大子町花火大会と灯籠流し」開催中止のお知らせ
久慈川水系では現在、台風等による社会経済被害の最小化を目指した「久慈川緊急治水対策プロジェクト」が加速し、大子地区においてもこれに伴う各種工事を急ピッチで進めていただいております。このような状況の中では従来の灯籠流しの実施、混雜時の観客の安全確保や交通誘導など警備面に懸念が生じることから実行委員会を開催し協議した結果、会場周近の工事完成が予定される令和7年まで「大子町花火大会と灯籠流し」の開催を見…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第112回
だいご小学校の校庭には、樹齢500年と推定される大けやき(県の文化財・天然記念物)がそびえ立っています。その大けやきにちなみ、本校では「つよく 大きく たくましく」を学校教育目標にかかげ、児童一人一人の生きる力を育んでいます。今年度は、「自分でがんばる力の育成 仲間と助け合う心の育成」を組織目標とし、多様で豊かな体験活動・交流活動、ICT活用を通して、自主性や協調性を育む教育活動を推進しています。…
-
子育て
【研究しよう未来のわたし】Vol.24 大子清流高等学校
■大子清流TOPICS ▽校外でたくさんの学び!福祉体験学習・遠足 福祉系列ではダイアログ・ミュージアム「対話の森」(東京)にて校外学習をおこなっています。 視覚障がい者にアテンドしてもらい、暗闇を白杖と視覚以外の五感を頼りに過ごす体験をします。 各学年の遠足も含めて本校では外の世界に目を向けて体験を通じた学びを大切にしていきます。 ・福祉系列・ダイアログ・ミュージアム「対話の森」(東京) ・遠足…
-
健康
【保健コーナー】熱中症に注意しましょう!
人の身体は汗をかいて、体の表面で蒸発することで体温の上昇を防いでいます。汗は血液中の水分・塩分などから作られるため、これらを補給しないまま汗をかき続けると、身体が脱水状態になり、全身にさまざまな症状が生じる熱中症を引き起こします。 暑さが厳しい大子の夏にそなえて、熱中症を予防しましょう! ■熱中症が疑われたら? (1)涼しい場所に移動する 外であれば木陰、室内であればエアコンの効いた部屋など、涼し…
-
くらし
【国民年金 豆ちしき】~国民年金保険料免除・納付猶予制度~
国民年金第1号の被保険者の方は、毎月の保険料を納めていただく必要がありますが、所得が少ないなど、保険料を納めることが難しい場合は未納のままにせずに、国民年金保険料免除・納付猶予制度の申請を行ってください。令和6年度(令和6年7月~令和7年6月)の申請は次のとおりです。 ◆申請受付 7月1日(月)~町民課国保年金担当窓口へお越しください。 ※前年度に継続審査を希望された方は除きます。ただし、継続審査…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
あなたのおすすめの本を紹介しませんか?図書館プチ・ソフィアにある応募用紙に、書名、著者名、名前(ペンネームでも可)を記入してください。 みんなに読んでもらいたい本がある方はぜひご応募ください! 書名:おばちゃんに言うてみ? 著者名:泉ゆたか ゴリゴリ押しの強い大阪のおばちゃんのお話です。このおばちゃんほどではありませんが、昔私の周りにもお世話やきのおばちゃんがいたなぁとなつかしく思いました。あった…
-
くらし
大子町公式アプリ 機能紹介 ~トップ画面~
大子町アプリは大子町の観光、イベント、防災、出産・子育てなど、町からの情報をタイムリーに通知するアプリ! メールアドレスやパスワードの登録は不要です。ダウンロード後すぐにお使いいただけます。 その機能の一部を紹介します。ぜひご利用ください! ▼AI乗合タクシー予約サイトへ 検索したりお気に入り一覧から探したりしてアクセスする手間が省けます! ※利用には利用者登録が必要です。 ▼いばらき防災Webへ…
-
くらし
久慈川だより 令和6年6月 第48号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ・久慈川では今年も6月1日(土曜日)に鮎釣りが解禁になり、鮎釣りシーズンの到来となりました。 ・河川では出水期を迎え、河川の増水が起こりやすい季節となります。上流域の雨や河川水位の情報にもご注意いただき、鮎釣りをお楽しみください ■堤防整備、橋梁下部工などの工事を実施してい…
- 1/2
- 1
- 2