広報だいご 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
町民の皆様には日頃から大子町政に対して、御支援、御協力を賜り厚く御礼申し上げます。 昨年を顧みますと、地域の発展と安全、さらには生活環境の向上に向けて、さまざまな取り組みが実を結び、充実した一年を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。 昨年5月は、地域の活性化に向けた大きな一歩として、駅前の交流拠点施設「B.B.D〜Bright Base Daigo〜」が整備されました。この拠点は地…
-
イベント
EXPO2025 大阪・関西万博へ
日本で20年ぶりの開催となる万博(万国博覧会)では、全国から地方創生SDGsに取り組む地方自治体が集まる展示イベント「地方創生SDGsフェス」が開催されます。大子町も全国51自治体(38ブース)の一つに選ばれ、出展することになりました!(※茨城県では大子町のみが出展) なんとなく遠いコトと思っていた万博が、一気に近づいた気がしませんか? ということで、今回は「万博」について少し紹介したいと思います…
-
くらし
急な温度変化によるヒートショックに要注意!
1月20日は大寒。1年で最も寒い時季です。寒い時季に注意が必要なのが、メディアなどでも取り上げられる「ヒートショック」です。これによって特に65歳以上の方が浴室で亡くなる事故が毎年発生しており、年間の死亡者数は交通事故の約2倍にもなる危険な健康被害です。「自分は大丈夫」と思わず、予防意識をもって安全に過ごしましょう! ■ヒートショックとは?どういう時に起こる? 急激な温度変化の影響で血圧が大きく変…
-
くらし
大子のできごと(1)
■大子中町の産業に触れる 森林林業教育 町の基幹産業である林業に触れる機会として、12月6日、町と大子町森林組合は大子中学校の2年生62人を対象に森林林業教育を行いました。生徒は森林の持つ多面的機能や森林組合の役割などの説明を聞いたあと、グラウンドのイチョウの伐倒・造材を見学。伐倒した木は高性能機械によって切り分けられ、その速さに生徒たちからは驚きの声があがりました。林業の現場の機械化や、循環型林…
-
くらし
ニュースだいご
■12月13日 町民の健康づくりに尽力 功労者表彰受章 小室健二さん(西金)が、文部科学大臣からスポーツ推進委員功労者表彰を受章したことを報告するため来庁しました。今回の受章は、昭和58年の体育指導委員就任以降、通算41年町民の健康づくりに活躍され、生涯スポーツ推進事業と地域住民の体力向上に大きく貢献したことが認められたことによるものです。小室さんは受章報告の中で、「微力ながら今後も町民の健康づく…
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工に関する支援や最近の取組をお知らせします!
■知的財産等に関する説明会を開催しました 各地で地域産品開発や販路拡大、地域づくりに取り組んできた専門家や国、産業支援機関の有識者を招き、商品のデザインやブランディング、知的財産等に関する説明会を12月9日に開催しました(現地・オンライン同時開催)。町内外から多くの方(約40人)に参加いただき、「商品開発の視点や商標の考え方が勉強になった」「具体例が多く説得力があった」「知的財産の活用については、…
-
くらし
【国保情報えがお】国民健康保険に加入している世帯は所得の申告をお願いします
国民健康保険では、前年の所得に応じて国民健康保険税の算定や高額療養費制度の自己負担限度額の判定などを行います。このため、国民健康保険の加入者とその世帯主は所得の申告が必要です。毎年正しい所得の申告をお願いします。 ■申告をしないと、不利益が生じる場合があります ▽国民健康保険税の軽減措置が適用されません。 加入者と世帯主の中に1人でも未申告の方がいると、所得を正しく把握できないため、軽減割合の判定…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第119回
■生瀬中 生瀬中学校は、「進んで学び、心身ともにたくましく、思いやりのある生徒の育成」を教育目標に掲げた全校生徒21人の学校です。今年は78 年という長い校史に終止符を打つ年となりましたが、生瀬中学校の「有終の美」を飾ろうと学校・家庭・地域が一体となって特色ある教育活動に取り組んでいます。 合い言葉は「ミソアジガサチ」。これは社会に出た時に必要な行動様式の頭文字を合わせた造語です。これらを生活向上…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.31
■大子清流TOPICS ▽筑波大学留学生交流会 筑波大学留学生9人が大子清流高校へ来校し、総合学科1年生19人と交流しました。生徒は4つのグループに分かれ、大子町や大子清流高校について英語で発表し魅力を伝えました。緊張しつつも堂々と発表する姿からは、何度も練習した様子が伺えました。また、留学生の出身国に関する発表を真剣に聞き、時には質問をしながら理解を深めていました。国際理解への第一歩となる良い時…
-
くらし
【やさしい福祉のはなし】知っていますか? 障害者手帳
障害者手帳とは、何らかの障がいによって自立が困難な人や日常生活に支援を必要としている人に対して交付される手帳です。「身体障害者手帳」・「療育手帳」・「精神障害者保健福祉手帳」の3つの種類があります。 障害者手帳を取得すると、その種類や等級に応じた各種福祉サービス(医療費助成制度や手当、福祉サービスの利用など)や、各種割引制度、就労に向けた支援などを利用でき、生活の幅が広がったり、社会に参加しやすく…
-
くらし
大子町消費生活センターだより
■若者の消費者トラブル 民法の改正により、令和4年4月から成年年齢が「20歳」から「18歳」に引き下げられました。18歳になると、自分の意思でさまざまな契約を結ぶことができるようになる一方、法律による保護がなくなることで悪質な業者に狙われるおそれがあります。 〜若者に多い消費者トラブル事例〜 (1)脱毛エステで無料カウンセリングだけのつもりが高額な契約をしてしまった。 (2)「アパート全体の電気契…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
あなたのおすすめの本を紹介しませんか?図書館プチ・ソフィアにある応募用紙に、書名、著者名、名前(ペンネームでも可)を記入してください。 みんなに読んでもらいたい本がある方はぜひご応募ください! 書名:にじいろガーデン 著者名:小川 糸 今問題になっているトランスジェンダーの家族の物語です。 生きづらさを感じたり困難なことが待ち受ける中でも慎ましく生きていく4人。家庭の形も、個人個人の生活もさまざま…
-
くらし
久慈川だより 令和7年1月 第55号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■新年明けましておめでとうございます ・昨年は、久慈川緊急治水対策プロジェクトにご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 ・今年もプロジェクトの完了に向けて、各地区で堤防整備や橋梁の架け替え工事等を進めて参ります。引き続き皆さまのご理解とご協力のほど、よろしくお願…
-
くらし
大子のできごと(2)
■宝くじコミュニティ助成事業を活用 自主防災活動備品を整備 コミュニティ助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として(一財)自治総合センターが行っているもので、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために、コミュニティ活動や安全な地域づくり等に必要な備品の整備に対して助成するものです。 芦野倉自主防災会では、コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業)を活用して、日ごろの防災活動を…
-
くらし
FMだいご番組表 2025年1月6日~
-
くらし
2025年2月 カレンダー・連絡先・救急協力当番病院
■2025年2月 カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
【お知らせ】2月の納付、広域無料法律相談、延長窓口
■2月の納付のお知らせ 固定資産税:第4期 国民健康保険税:第8期 介護保険料:第8期 後期高齢者医療保険料:第8期 納期限と口座振替日は、2月28日(金)です。 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■2月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:2月13日(木)13:30~16:30 会場:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-2…
-
子育て
大子中バスケ部 ソフトバンクCMに出演
世の中のさまざまな社会課題に対するソフトバンクの取り組みを発信するプロジェクトに、大子中学校のバスケットボール部が出演しています。生徒がAIを活用してスポーツを楽しむ姿をぜひご覧ください。 「社会課題に、アンサーを。」 バスケ篇YouTubeは本紙掲載の二次元コードから
-
その他
読者アンケートはじめます
■抽選で5人の方にプレゼント! アンケートに答えてくれた方の中から、抽選で大子町オリジナルグッズをプレゼント! ※当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。 ■今月のプレゼント 袋田の滝キャラクター「たき丸」トートバッグ 応募期限:2月19日(水)当日消印有効 応募方法:必要事項を記入し、メールまたは郵送で応募する 必要事項:(1)郵便番号、(2)住所、(3)名前、(4)年齢…
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年2月号)
■第41代奥久慈大子大使募集中については、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■町の人口と世帯 (令和7年1月1日現在)(前月比) 人口 14,516人(-36) ・男 7,224人(-10) ・女 7,292人(-26) 世帯数 6,990戸(-14) ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ※「広報だいご」に掲載されている写真を希望の方は、まちづくり課【電話】72-113…