広報やちよ 8月号(令和6年度)

発行号の内容
-
子育て
高校生対象 八千代町まちづくりレポート募集
応募期限:9月6日(金)必着 募集内容:将来、あなたが住み続けたい(住みたいと思える)八千代町にするために、どのようなまちづくりを行っていけばよいかを提案するレポート 対象者:町内在住または在学中の高校生 応募方法:役場まちづくり推進課地方創生係に申込書とレポートを郵送、持参またはメール その他: [入賞者] ・最優秀賞(1人)…賞状、副賞(3万円相当) ・優秀賞(2人)…賞状、副賞(1万円相当)…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当
手当を受けられる方であっても、申請しない限り手当は支給されませんのでご注意ください。 ■児童扶養手当 ▽対象児童(18歳の年度末まで) 父母が離婚、死亡、障がいがある、生死不明、1年以上遺棄している、1年以上拘禁されている、父または母が裁判所から保護命令を受けている、母が婚姻によらないで生まれた児童 ※児童に中度以上の障がいがある場合は、20歳未満が対象となります。 ※年金受給者は、受給額が少ない…
-
健康
高齢者の健康づくり シルバーミニ講座のご案内
地域包括支援センターでは、介護予防事業の一環で、老人クラブや高齢者サロンを対象にミニ講座を実施しています。栄養、運動、お口の健康など、元気なうちから介護予防を目指しませんか? ■講座の内容 実施時間:1時間程度 実施場所:地域の公民館など 申込方法:地域包括支援センターへ電話で申し込み 申込期限:実施希望日の2カ月前 ※すでに実施した地域でも、違ったテーマでご検討ください。 ※老人クラブ以外の団体…
-
くらし
八千代町産タカミメロンをPR
■東京大田市場でPR 5月28日、八千代地区農畜産物生産流通対策協議会(会長 野村勇町長)が八千代町産タカミメロンのPRを行いました。初めに、野村町長から「今年も、糖度が非常に高く美味しいメロンができました。皆さん、ぜひ八千代のメロンをご賞味ください」とあいさつ。当日は町観光大使も参加してPRをしたほか、市場関係者に試食を配布。実際に試食した方からは「すごく甘くて美味しい」と好評をいただきました。…
-
くらし
まちの話題 Topics
■全国市町村教育委員会連合会功労者表彰 全国市町村教育委員会連合会から功労者として表彰された赤松治さん(川尻)、関口英夫さん(大里)が6月4日、野村町長から表彰状を伝達されました。赤松さんは、6年6カ月間教育長として町の教育の発展に尽力し、全国町村教育長会功労者表彰も受けられました。関口さんは、12年間町教育委員会委員として町の教育振興に尽力されました。 ■町探検で梨の摘果作業を体験 6月12日、…
-
スポーツ
スポーツコーナー
■スポーツ大会の結果(敬称略) ▽第84回八千代町グラウンド・ゴルフ定期大会 日時:4月2日(火) 場所:町民公園 主催:八千代町スポーツ協会 主な結果: ・男子の部 ・女子の部 ※結果詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。 ▽交流大会 八千代・境・古河・常総 日時:5月14日(火) 場所:町民公園 主催:八千代町スポーツ協会 主な結果: ・男子の部 ・女子の部 ※結果詳細は紙面またはPDF版を…
-
くらし
大好きな人
須藤 来都(すとうらいと)さん (中結城小6年) 須藤 秀典(すとうひでのり)さん (父) ■大好きなお父さん ぼくの大好きな人はお父さんです。お父さんは仕事から帰って来てつかれていても、ぼくがサッカーの自主練をしていると必ず付き合ってくれます。お父さんも小学生の時からサッカーをやっていて今も時間がある時は社会人サッカーに行っています。 サッカーに限らずいろいろなスポーツができるお父さん。野球も大…
-
くらし
町長コラム vol.46
■避難所について考える 先ごろ茨城県、八千代町合同の避難力強化訓練を実施しましたところ、多くの町民の皆さまにご参加いただきありがとうございました。 訓練は、鬼怒川の水位が急激に上昇し氾濫危険水位を超える見込みであり、県からの助言および関係機関からの河川情報を受け、警戒レベル4「避難指示」を発令し、町民に避難を呼びかけたという想定でした。内容としては、自宅から避難場所までのマイ・タイムラインを活用し…
-
くらし
町の情報発信ツール
◆町公式アプリ ・iPhone版 ・Andriod版 ※各二次元コードは紙面またはPDF版をご覧ください。 ◆防災行政無線 放送内容は、電話で確認することができます。 【電話】0296-49-4321 ◆防災情報メール配信サービス 利用するには、登録が必要です。 ▽登録方法 (1)右記二次元コードから【メール】[email protected]宛てに空メ…
-
くらし
お知らせ版 No.783【お知らせ】
■町内の施設休館のお知らせ 8月12日(月)~16日(金)は、次の施設が休館になります。 対象施設:歴史民俗資料館、中央公民館、総合体育館、体育センター、各公園受付業務 ※BandG海洋センターは、17日(土)まで休みとなります。 ※テニスコート、各小中学校(学校開放)は、事前に予約した方のみ利用できます。 問合せ: 歴史民俗資料館【電話】0296-48-0525 中央公民館【電話】0296-48…
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達試験を実施
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、情報伝達試験を行います。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、八千代町以外の地域でもさまざまな手段で情報伝達試験が行われます。 日時:8月28日(水)午前11時ごろ 伝達手段:防災行政無線 ※町内に設置してある防災行政無線から一斉に放送されます。 放送内容: 上りチャイム音 「これは、Jアラートのテストです。」 「こちらは、防災八千代です…
-
くらし
ごみの野焼きは犯罪です!
■トラブルの原因となります 役場には「煙で咳が止まらない」といった健康被害や「煙が家の中まで入ってくる」などの苦情が多く寄せられています。野焼きは近所迷惑になるだけでなく、ダイオキシン類などの有害な物質が発生し、人の健康への影響を及ぼします。 ※法律の例外とされる野焼きであっても、近隣住民から苦情があった場合は、指導の対象となることがあります。 ■処罰の対象となります 家庭から出るごみや農業用資材…
-
イベント
お知らせ版 No.783【募集】
■「恋するフルーツガーデン」参加者募集 旬のフルーツとスイーツを食べながら、会話が弾む恋活イベントを開催します。おいしいフルーツとともに素敵な出会いを見つけませんか。 日時:9月8日(日)午後1時受け付け 場所:ダイヤモンドホール(筑西市玉戸1053-4) 対象者:25歳~39歳の独身男女 定員:男女各15人(定員を超えた場合は抽選) 参加費:男性4000円、女性1000円 申込期限:8月26日(…
-
くらし
8月の納税等
・町・県民税(第2期) ・国民健康保険税(第2期) ・後期高齢者医療保険料(第2期) ・介護保険料(第3期) 納期は9月2日(月)です 問合せ: 税務課【電話】内線1530 国保年金課【電話】内線1220、内線1210 福祉介護課【電話】内線1320
-
健康
「高血圧予防教室」のご案内
「血圧が高いってどういうこと?」「くすりを飲んでさえいれば大丈夫?」など、血圧に関する疑問はありませんか?高血圧は心疾患や高脂血症、糖尿病等に及ぼす影響が大きいと言われています。高血圧のことをもっと知って、高血圧とうまく付き合いましょう。 日時:9月12日(木)午後1時30分~3時 場所:保健センター 定員:20人(先着順) 参加費:無料 申込方法:電話で申し込み 申込期限:8月30日(金) 問い…
-
健康
第2回『介護予防運動教室(ココカラアップ教室)』参加者募集
65歳以上の方が元気でいきいきと過ごせるよう、『介護予防運動教室(ココカラアップ教室)』を開催します。 期間:9月12日(木)~11月28日(木)のうち毎週木曜日(全10回) 各日午後1時30分~3時 場所:中央公民館1階高齢者研修室 対象者:町内在住の65歳以上の人 ※要介護、要支援等の認定を受けていない人優先 定員:20人(先着順) 参加費:無料 内容: ・各専門職(薬剤師・理学療法士・管理栄…
-
くらし
議会だより No.194 「6月定例会」(1)
■農業委員会委員の任命など26議案を可決 令和6年第2回定例会は、6月6日から13日までの8日間の日程で開催されました。 この定例会では、町執行部から農業委員会委員の任命をはじめ、補正予算など26議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。 一般質問は6月12日と13日に行われ、11人の議員が登壇し、町の方針をただしました。 ■可決した議案内容 《議員提出議案》 ◇脳脊髄液減…
-
くらし
議会だより No.194 「6月定例会」(2)
■町政を問う! 一般質問に11名が登壇 ▽特別障害者手当について 赤塚 千夏(あかつかちなつ)議員 [質問1] 本町の特別障害者手当の受給者は8名とお聞きしました。非常に少ない支給件数ですが、受給対象者の範囲と周知方法についてお聞きします。 保健福祉部長:支給条件は、在宅の20歳以上の方で、対象の障害の程度については診断書に基づいて判断しますが、概ね、身体障害者手帳1級、2級程度、療育手帳のマルA…
-
くらし
議会だより No.194 「6月定例会」(3)
▽軟骨伝導イヤホンの導入について 赤荻 妙子(あかおぎたえこ)議員 [質問1] 軟骨伝導イヤホンの導入により、耳が聞こえにくい高齢者や難聴者と円滑にコミュニケーションをとることができ、役場に導入すれば窓口業務の時間短縮も見込まれ、住民サービスの向上にもつながるのではないでしょうか。 総務部長:軟骨伝導イヤホンは、有効なコミュニケーションツールだと認識していますが、導入については他自治体の導入事例等…
-
くらし
議会だより No.194 「6月定例会」(4)
▽耕作放棄地について 大久保 武(おおくぼたけし)議員 [質問1] 耕作放棄地は、大雨の時などは、周辺の水路にまで影響があり、ごみの不法投棄や火災発生の原因にもなるなど、生活環境への影響も考えられます。現状と対策についてお聞きします。 産業建設部長:毎年、農業委員会が行っている農地利用状況調査の結果によると、水田で約46ヘクタール、畑で16ヘクタール、合計約62ヘクタールの耕作放棄地を確認していま…
- 1/2
- 1
- 2