広報やちよ 12月号(令和6年度)

発行号の内容
-
健康
特定不妊治療費の一部を助成します
特定不妊治療等を受けている夫婦の経済的負担軽減のため、その治療費(自己負担分)の一部を助成します。 ■対象となる治療(令和6年4月1日以降に開始した以下の治療) (1)特定不妊治療 ※体外受精、顕微授精など (2)男性不妊治療 ※(1)の過程で行われた、精巣または精巣上体から精子を採取するための手術 ▽対象とならない場合 ・夫婦以外の第三者からの精子、卵子または胚の提供を受けた場合 ・妻以外の第三…
-
しごと
八千代町SDGsパートナー登録交付式を開催
10月11日、役場庁議室で「八千代町SDGsパートナー登録交付式」を開催しました。 これは、パートナーとなる町内の企業や団体と町がそれぞれ有する資源や知識を生かしながら連携し、SDGsの達成や持続可能なまちづくりに向けてさまざまな取り組みを行うことやSDGsの普及啓発を目的としたものです。 今回は、7つの企業、団体を登録。 それぞれSDGsパートナー宣言をした後、木瀬副町長から登録証が手渡されまし…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでない方もこれまでどおりの医療にかかれます
令和6年12月2日から、現行の健康保険証(国保・後期)は新規発行、再発行がされなくなります。現在お持ちの保険証は、有効期限まで使用できます。マイナ保険証をお持ちでない方も「資格確認証」を使って、病院などを受診できます。 ■マイナ保険証をお持ちでない人 申請不要で資格確認書が発行されます。 ■新たに後期高齢者になった人 申請不要で資格確認書が発行されます(令和7年7月末まで)。 ■マイナ保険証での受…
-
くらし
確定申告をもっと便利に! マイナポータル連携説明会
日時:12月13日(金) 午前10時~、11時~、午後1時~、2時~ 場所:役場町民ホール 定員:各回先着20人 持ち物: ・スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応の機種) ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードの4桁のパスワード、英数字6~16文字のパスワード ※パスワードが不明の方は、当日役場1階戸籍住民課で再設定できます。 申込方法:役場1階税務課窓口または電話で申し込み 申込期…
-
くらし
まちの話題 Topics(1)
■町教育委員として再任 10月1日、現教育委員の松村恵美さんが同日付で町教育委員に再任され、役場町長室で任命式を行いました。任期は、令和10年9月30日までの4年間です。野村町長から任命通知書を受け取った松村さんは「小さなことにも耳を傾けて、町の子どもたちの未来のために精進します」と述べました。 ■健康づくり講演会を開催 10月4日、NPO法人日本健康加齢推進機構の理事長で介護予防のための「シルバ…
-
くらし
まちの話題 Topics(2)
■ふるさとザ談会’24を開催 10月15日から21日にかけて、町内5会場で「ふるさとザ談会’24」を開催しました。各会場には地元の町議会議員も出席し、延べ122人が参加。町と参加者の活発な意見交換が行われ、全日程を通して計51件の質問や意見が上がりました。 ※内容については、町ホームページに掲載しています。 ■空き家対策セミナーを開催 10月26日、住教育インストラクターの須藤直美さんを講師に招き…
-
スポーツ
スポーツコーナー
■スポーツ大会の結果(敬称略) ▽第86回八千代町グラウンド・ゴルフ定期大会 日時:9月17日(火) 場所:町民公園 主催:八千代町スポーツ協会、八千代町グラウンド・ゴルフ連盟 主な結果: ・男子の部 ・女子の部 ※詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。 ■しもつまライオンズクラブカップ 第5回小学生バレーボール交流大会 日時:9月23日(月) 場所:下妻市立千代川体育館 主催:しもつまライオン…
-
くらし
大好きな人
岡本 晃輝(おかもとこうき)さん (安静小6年) 真美子(まみこ)さん (母) ■ありがとうお母さん ぼくは、お母さんが大好きです。毎日早く起きて朝ご飯をつくってくれたり、帰ってきてつかれているのに夜ご飯をつくってくれます。ぼくが一番好きなおかずは、からあげです。やわらかくてさくさくで、とてもおいしいです。 ぼくは野球をやっています。お母さんは送りむかえやお昼ご飯の用意をしてくれます。家でバッティ…
-
しごと
インタビュー 町民の皆さまを紹介します!
■中村 政一(なかむらまさいち)さん 行政区内や国道125線沿いの草取りボランティア活動をしているほか、花壇コンクールで最優秀賞を受賞した「菅谷西老人会」の会長を務めています。 Q1.草取りボランティアを始めたきっかけは? 会社を退職後、何か社会に貢献できることはないかと考えていたとき、散歩中に国道沿いで草が生い茂っているのを目にし、草取りを始めました。私の父親が庭を常にきれいにしていた姿を見て育…
-
くらし
町長コラム vol.50
■中央公民館の建て替えにのぞむ 八千代町中央公民館は、出会い・ふれあい・学び合いの場であり、町民の皆さまの文化、学習活動のための社会教育施設として昭和49年11月に竣工しました。当町における文化・学習活動、各種研修会や発表会・はたちのつどいや総合表彰式などの式典・大規模会議等々ほとんどがここで行われ、多くの皆さまに親しまれご利用いただいている町の最重要施設であります。 また、当町のランドマークとし…
-
くらし
お知らせ版 No.791【お知らせ】
■12月4日から10日までは人権週間です 1948年(昭和23年)12月10日、国際連合総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、毎年12月10日が「人権デー(Human Rights Day)」と定められました。法務局と全国人権擁護委員連合会では、人権デーを最終日とする12月4日から10日までを「人権週間」として、各種の人権啓発活動を行います。全ての人に認められた基本的人権の重要性について、今一…
-
くらし
お知らせ版 No.791【募集】
■2024クリスマスサイエンス参加者募集 親子で楽しいナイト体験をしてみませんか。 日時:12月21日(土)午後5時~7時 場所:中央公民館 内容: (1)スターウォッチング (2)サイエンス工作 (3)ミニクリスマスリース作り (4)エコゲームなど 定員:小学生親子15組 参加費:無料 持ち物:足元を照らすライト、防寒着 申込方法:電話またはSMSで申し込み 問合せ:やちよエコクラブ 【電話】0…
-
くらし
年末年始休館のお知らせ
町内の各施設が下記のとおり休館となります。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
-
くらし
「クリーンポート・きぬ」年末年始のごみ受け入れ
※12月28日(土)は、「可燃」「不燃」「粗大」全て搬入可能です。受付時間は、午後4時30分までです。 ※12月30日(月)、31日(火)は、委託車のみの搬入となります。 ・上記期間は混雑が予想されます。混雑時は、受け付け時間内であっても受け入れを終了する場合があります。 ・可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみは必ず分別してください。 ・ごみ搬入時の車両は、構内渋滞および事故防止のため2t車までとし、必ず…
-
イベント
お知らせ版 No.791【催し物】
■新年祭「グリビレ☆KIDS♪FESTIVAL」開催 キッチンカーなどの集うマルシェを中心に、親子餅つき体験や和太鼓の演奏、じゃんけん大会、キッズダンスパフォーマンスなど、お子さまが楽しめる催しが盛りだくさんのイベントを開催します。ぜひお越しください。 日時:令和7年1月4日(土)午前10時~午後3時 場所:八千代グリーンビレッジ憩遊館 主催:株式会社クリーン工房 問合せ:産業振興課地域振興係 【…
-
くらし
12月の納税等
・町・県民税(第4期) ・国民健康保険税(第6期) ・介護保険料(第5期) ・後期高齢者医療保険料(第6期) 納期限は12月24日(火)です 問合せ: 税務課【電話】内線1530 国保年金課【電話】内線1220、内線1210 福祉介護課【電話】内線1320
-
くらし
令和6年12月2日から救急搬送における選定療養費の徴収を開始
茨城県では、救急車を呼んだ時の緊急性が認められない場合に限り、対象となる大病院において選定療養費の徴収を開始します。選定療養費は、大学病院とかかりつけ医や地域の診療所などとの機能分担を図るために病院が徴収する費用であり、救急車の有料化ではありません。命に関わるような緊急時には迷わず救急車を呼んでください。軽い切り傷や擦り傷のみなど緊急性がない場合は、かかりつけ医や地域のクリニックなどを受診してくだ…
-
健康
第3回「介護予防教室(ココカラアップ教室)」参加者募集
期間:令和7年1月10日(金)~3月14日(金)のうち毎週金曜日(全10日) 午前10時~11時30分 ※第4回目の1月31日(金)のみ午後1時30分~3時 場所:中央公民館1階高齢者研修室 対象者:町内在住の65歳以上の人で、介護認定を受けていない人 定員:15人(先着順、新規申し込み者を優先) 参加費:無料 内容:薬剤師など各専門職による講話、自宅で行える運動など ※講座の初回と最後に体力測定…
-
くらし
議会だより No.195「9月定例会」(1)
■令和5年度歳入歳出決算・水道事業決算を認定 令和6年第3回定例会は、9月18日から27日までの10日間の日程で開催されました。 この定例会では、議員提出議案1件のほか、町執行部から令和5年度決算をはじめ、補正予算など9議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。 一般質問は9月25日と26日に行われ、9人の議員が登壇し、町の方針をただしました。 ■可決した議案内容 《議員提…
-
くらし
議会だより No.195「9月定例会」(2)
■町政を問う!一般質問に9名が登壇 ▽災害時トイレ対策について 赤荻 妙子(あかおぎたえこ)議員 [質問1] 本町の災害対応時の避難所のトイレの現状について伺います。 総務部長:トイレの備蓄数は、総合体育館に50基、東中学校と八千代第一中学校にそれぞれ10基ずつの合計70基を備蓄しています。 [質問2] 災害時のトイレは、組立式のものだけではなく、マンホールトイレ、仮設トイレなどもあります。導入の…
- 1/2
- 1
- 2