広報ごか 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
五霞小学校が開校しました
五霞東小学校および五霞西小学校が統合され、4月から五霞小学校が開校しました。 町では町内に小学校1校、中学校1校となることから、小中一貫教育を実施します。小学校と中学校が「めざす子ども像」を共有して、9年間を通じた教育課程を編成・実施し、一貫性のある教育を行う隣接型の小中一貫型小学校・中学校を目指します。 ※開校式については、今年の秋頃を予定しています。 ・校門や教室もきれいになりました ・エレベ…
-
子育て
祝 ご入学おめでとうございます
町内小・中学校で入学式が行われ、合計83人の新1年生が入学しました。新1年生は少し緊張しながらも立派な姿を見せてくれました。 4月に開校した五霞小学校では最初の1年生です。楽しい学校生活をおくってほしいです。 ◆新1年生 五霞小学校 35人 五霞中学校 48人
-
子育て
最後の卒業式
小学校の統合により、学校校舎としての役目を終えて53年の歴史に幕を閉じた五霞東小学校で、3月15日に最後の卒業式が行われました。 卒業生には、校長先生から卒業証書と東小学校OBから寄贈された記念メダルが授与されました。また、第1回卒業生からは「ケヤキのようにまっすぐに育ってほしい」と東小学校のシンボルでもあるケヤキの苗が全児童に贈呈されました。 校長先生からは「わたしたちの絆は永遠です」とエールが…
-
くらし
あなたと歩む介護保険
●介護保険って? 介護が必要となった高齢者を社会全体で支える仕組みが介護保険制度です。 要介護認定を受けた被保険者が実際にかかる費用の1~3割負担で介護に関わる各種サービスを利用し、自立支援や介護をする家族の負担軽減を目的としています。 40歳以上の人が被保険者として保険料を負担して、介護サービスが必要な方に給付する仕組みになっています。 介護保険の加入者は第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保…
-
くらし
ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員児童委員」
~5月12日は「民生委員児童委員の日」です~ 「民生委員」は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱され、生活や福祉に関する相談・援助活動を行っています。全ての民生委員は児童福祉法によって「児童委員」も兼ねており、子育ての相談や支援も行っています。また、児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」がいます。地域住民のみなさんと同じ立場で相談にのり、福祉や子育て支援サービス等の関係機関へつな…
-
くらし
在宅福祉サービスセンターご案内
◆サービス内容 ・訪問サービス…ゴミ捨て・見守り・話し相手 ・外出サービス…病院・外出等の送迎(※病院内の付き添いは不可) ・その他必要なサービス(要相談) ◆利用したい方 町内居住者で高齢者・障害者など ※外出サービスの場合は、自力で車に乗降できる方 ◆協力できる方 79歳までの町内居住者または在勤者 ※外出サービスの場合、運転者認定講習を受講していただく必要があります。 ◆利用時間 午前8時3…
-
子育て
こどもワークショップを開催しました
3月15日、放課後児童クラブにおいて、「こどもワークショップ」を開催し、小学校1年生から4年生までの児童、35人が参加しました。 今回のワークショップは、今後「こども計画」を策定するにあたり、主役となるこどもたちから直接意見を引き出すために行いました。 ワークショップでは、5人のファシリテーター(進行役)がそれぞれのポイントで五霞町に関するクイズを出題し、それに回答したこどもたちはシールをもらえる…
-
くらし
戸籍の広域交付が始まりました
3月1日から本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました。 1.どこでも請求できます 本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 2.まとめて請求できます 本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 ※コンピュータ化されてない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は…
-
くらし
住宅用火災警報器を設置しましょう
◆住宅火災の状況(以下消防庁による令和3年中のデータ) ・全ての出火件数のうち、住宅火災の件数は約3割 ・全ての火災による死者のうち、住宅火災による死者は約8割 ・住宅火災による死者の約7割が65歳以上の高齢者 ◆住宅火災の出火原因 ・出火件数の最多は、コンロが起因する火災 ・死者数が多い火災原因順 たばこ、ストーブ、電気器具 ◆住宅用火災警報器の設置義務 住宅火災による死者の多くは、就寝時間帯に…
-
くらし
消防団任命式
4月1日、五霞町消防団員の任命書および辞令の交付式が五霞ふれあいセンターにて行われました。 ボランティア精神を礎に、地域住民の安心・安全のため、昼夜を問わず、火災の対応や災害による出動に当たる消防団をぜひ応援してください。
-
くらし
私有地の樹木管理のお願い
樹木の枝葉が道路へ張り出していませんか? 私有地から道路上に張り出した樹木は、通行の支障や標識が見えにくくなるなど交通事故の原因となります。原則として、私有地の樹木は所有者が管理することとなります。道路に張り出した樹木や倒木によって被害が発生した場合は、法律によりその所有者が損害賠償などの責任に問われる可能性があります。所有者の方は適正な管理により交通安全にご協力いただきますようお願いします。 ま…
-
くらし
剪定・伐採した枝葉はルールを守って処分しましょう!
●可燃ゴミ(毎週 月・水・金曜日に集積所へ) 1本の太さが5cm以下、束ねた直径が30cm以下、長さが50cm以下 ●可燃粗大ゴミ(毎月 第2火曜日に集積所へ) 1本の太さが5cm以上15cm以下、長さが50cm以上2m以下 ※規格外のものについては回収できませんのでご注意ください。 剪定枝は束ねて集積所へ出しましょう お問い合わせ:生活安全課 くらし環境G 【電話】84-3618(直通)
-
くらし
令和6年度行政区長をお知らせします
各行政区から選出された方々を、令和6年度行政区長として町が委嘱しましたので、紹介します。行政区長は、行政とのパイプ役、そして行政区のまとめ役として地域活動に欠かせない重要な役割を担っています。 また、町からのお知らせや広報紙の配布、各種調査の取りまとめなどを行っていただきます。 お問い合わせ:総務課 秘書人事G 【電話】84-1111(内線202)
-
くらし
土地利用推進バンクを利用して土地活用しませんか
町では、既存集落の維持・保全を目的に令和5年3月30日から「区域指定制度」の運用を開始しています。この制度により、市街化調整区域の指定区域内においては申請者の出身要件を問わずに住宅等の一定の用途の建築物の建築が可能となっています。 今回、この制度をさらに活用し、住宅の整備促進や定住促進につなげるため、土地所有者の方と住宅等の整備を希望する住宅メーカー等のマッチングが行える「土地利用推進バンク制度」…
-
くらし
みんなで歌って元気になろう♪GOKAうたごえサロン
土曜日の午後、中央公民館の講堂から「GOKAうたごえサロン」のみなさんの元気な歌声が聞こえてきます。歌のリードや、ピアノ、アコーディオンの伴奏などを担当する4人の方を中心に月に一度、毎回30人以上のみなさんが集まって歌うことを楽しんでいます。笑顔であふれるひとときの魅力を参加するみなさんに伺いました。 ◆参加者のみなさんへインタビュー ▽参加歴はどれくらいですか? ・初回(2017年)から参加して…
-
くらし
OHANAMIごかマルシェ2024に約1,000人来場!200個のバルーンに願いを込めて
3月31日、童夢公園にて「OHANAMIごかマルシェ2024」が開催されました。 今年は3月に入って寒い日が続き、桜の開花が遅れ、当日はほとんど咲いていませんでしたが、出演者および出店者の方々の協力により盛況の中、開催することができました。 北陸地方応援イベント募金では、みなさんから20,431円の寄附が集まりました。ありがとうございました。被災地の復旧・復興を願って送金させていただきました。 ◆…
-
くらし
五霞町Topics まちのわだい
◆3/2 東小学校卒業生向け学校見学会 東小学校卒業生有志の会が中心となり学校見学会が開催され、500人を超える多くの卒業生が集いました。当日は、24年越しにタイムカプセルが掘り起こされるなど、久しぶりの再会を楽しんでいました。またイベント終了後には、歴代「八つ頭の会」主催でフィナーレ花火が打ち上げられ、東小校歌を合唱しながら、在校生から卒業生まで最後の時間を過ごしました。 ◆寄附・寄贈のお礼 ご…
-
子育て
児童館 こどものひろば
◆南児童館 ▽5月の行事予定 ・光の宝石箱作り 9日(木) ・にこにこ広場 10日(金) ・ドッジボールをしよう 15日(水) ・だるまさんがころんだ 21日(火) ・にこにこ広場・避難訓練 24日(金) ▽「南児童館へおいでよ!」 晴れ渡った空に、新緑の木々。すがすがしさを感じる季節になりました。さて、新年度が始まり早くも一か月。新しい環境には慣れましたか?生活や勉強などいろいろ悩むことがあるか…
-
子育て
もしものときの小児医療情報
◆小児医療輪番制 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。受診される際は、必ず、事前に医療機関へ電話で相談してください。 Please call the following contact in advance when you want to have a consultation to the doctor. ▽輪番日 ・月~土曜日…午後6時~午後11時 ・日・祝……
-
くらし
ごかのお知らせ(No.584)~おしらせ(1)
◆令和6年度個人町県民税の税額決定通知書を発送します 令和6年度の個人町県民税(住民税)は、令和5年中の所得をもとに課税されます。 特別徴収(給与天引き)の方は、5月中旬に勤務先へ税額決定通知書をお送りします。また、普通徴収(各自で納付)、年金特徴(年金天引き)の方は6月中旬に税額決定・納税通知書を送付します。 ○令和6年度の町県民税証明書の交付 個人町県民税の所得証明書や課税証明書、非課税証明書…
- 1/2
- 1
- 2