広報ごか 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
ごかマルシェ~利根川大花火大会 五霞町会場~
今年も「利根川大花火大会」にあわせて、9月14日に情報・防災ステーションごか付近で「ごかマルシェ~利根川大花火大会 五霞町会場~」が開催されました。当日は天候にも恵まれ、学生ボランティアや一般ボランティアの方に加え、多くのスタッフの方にご協力いただきました! 今年は実行委員、地域おこし協力隊が主体となり、五霞町産の食材を使った地元特産屋台の選考や、特に力をいれた大迫力の花火と共に奏でる音響など、来…
-
子育て
夏休みこども教室・夏休みBG塾
◆Let’s enjoy!夏休みこども教室☆Part2☆ 台風の影響による延期などがありましたが、全ての教室を無事に終了することができました!子どもたちの夏休みの思い出になっていれば嬉しいです!来年もたくさんの参加お待ちしています♪ ▽8/20開催 はたらくくるま工場見学and試乗体験 ▽8/24開催 陶芸教室2024 ▽8/29開催 ヤクルト茨城工場 工場見学 それぞれの教室で、陶芸…
-
講座
高齢者向けスマートフォン教室を開催します
スマートフォンを持っているけど、「使い方に自信がない」「もっと便利に使えるようになりたい」という方を対象にスマートフォン教室を開催します。 当日は、スマホの貸し出しを行いますので、現在お持ちでない方も参加可能です。 みなさんのお申し込みをお待ちしております。 ◆開催日時 会場:五霞ふれあいセンター ホール(五霞町大字江川179番地1) 定員:Aコース12人、Bコース12人 対象者:町内在住で第1回…
-
くらし
こども・おとな ふくし心配ごと相談を利用しませんか?
毎月第2火曜日に、障がいやひきこもり、お子さんの発達に関すること、生活や仕事など、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問、開催日以外でのご相談も可能です。 ●開催情報 開催:毎月第2火曜日 ※2月のみ第2水曜日に開催 ※希望に合わせた日時、場所、方法も可能 時間:午後2時30分~午後4時 場所:役場 1階 小会議室 担…
-
子育て
令和7年度 町内認定こども園(保育部分)入園申込受付が始まります
令和7年4月1日より継続入園・新規入園を希望される方は、11月29日(金)までにお申し込みください。 ◆申請書について ・10月現在、保育部分(2・3号)で通園中の方については、現在の状況に応じた申請書一式を郵送します。 ・新規入園の方は、10月28日(月)から書類を配布します。 ◆受付期間 11月1日(金)~11月29日(金)(※役場閉庁日を除く) ※郵送での提出も可能ですが、記入漏れや添付漏れ…
-
くらし
ごみの野焼きは法律で禁止されています
ごみの野外焼却(野焼き)は、例外として認められている場合を除き、法律によって禁止されています。 野焼きによる煙、すす、悪臭は、ご近所に迷惑をかけるだけでなく、ダイオキシン類などの有害物質の発生原因になります。 また、野焼きで発生した焼却灰は町では回収することができないため、処理が困難になります。 さらに、特にこれからの時期は、空気が乾燥し、火災を引き起こす危険性もあります。 簡易焼却炉による焼却や…
-
くらし
稲わら等の焼却防止にご協力を!
稲わら・もみ殻、麦わらの焼却は、地域住民の健康への影響や、延焼による火災の恐れがあります。 稲わら・もみ殻、麦わらは大切な資源です。 人と環境にやさしい農業を推進するためにも有効に活用しましょう。 ◆有効活用例 ▽すき込み 水田への有機物供給利用 ※腐熟を促進させるために、必ず腐熟促進剤を使用しましょう。 ▽マルチ・緩衝資材利用 地表面マルチ、マルチ栽培の緩衝資材利用 ※注意 やむを得ず焼却する場…
-
くらし
五霞町Topics まちのわだい
◆9/1 地域活性化起業人制度に基づく協定書を締結 五霞町と(有)栄五家で地域活性化起業人材出向協定書を締結しました。また、9月2日には、同社社員の三田資子(もとこ)さんが町長から委嘱状を交付され、地域活性化起業人として着任しました。 三田さんには、官民連携や公有財産の利活用、国際交流・連携案件、まちづくりに関わる業務に取り組んでいただきます。 地域活性化起業人とは 民間企業に所属したまま地域に派…
-
くらし
五霞町にあるみんなの居・場・所~だいふく(大福田)を紹介します~
大福田にある「だいふく」は、令和4年にオープンした地域の居場所です。地域住民が気軽に集まり、交流や活動を楽しめる場所として親しまれています。町内に住む幅広い世代が利用し、日常の憩いの場として多くの方々に愛されています。 7月27日大福田生活改善センターで、近隣に住む子どもたちに向けたイベント(シニアクラブ共催)を開催しました。このイベントには地域の子どもたちやその家族が多数参加し、楽しいひとときを…
-
子育て
児童館 こどものひろば
◆南児童館 ▽10月の行事予定 ・わくわく工作 8日(火) ・にこにこ広場 11日(金) ・ドッジボールをしよう 17日(木) ・にこにこ広場・避難訓練 25日(金) ・なんちゃって縁日(母親クラブ主催) 28日(月) ▽「夏の思い出」 夏休み行事「夏のお楽しみ会」 最初は「バルーンタワー」に挑戦。4人で空気入れを押して筒の中の風船を何個出すことが出来るか競いました。部屋中に「ハイ!ハイ!ハイ!」…
-
子育て
もしものときの小児医療情報
◆小児医療輪番制 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。受診される際は、必ず、事前に医療機関へ電話で相談してください。 Please call the following contact in advance when you want to have a consultation to the doctor. ▽輪番日 ・月~土曜日…午後6時~午後11時 ・日・祝……
-
くらし
ごかのお知らせ(No.589)~おしらせ(1)
◆国民健康保険税の早期完納をお願いします ○前年度以前未納の国民健康保険税がある方は、資格確認書(特別療養)に切り替えを予定しています マイナンバー法等の一部改正法の施行により、前年度以前未納のある方に発行している短期被保険者証は、12月2日(月)以降は発行できません。資格確認書(特別療養)に切り替えとなります。 ○資格確認書(特別療養)に切り替わると、医療機関での窓口負担が全額自己負担となります…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.589)~おしらせ(2)
◆農業集落排水施設使用料および下水道使用料の減免 農業集落排水施設を使用している世帯や、公共下水道に接続されていて、井戸水を使用している世帯(水道水と井戸水を併用している世帯を含む)は、住民登録がされている方の人数等により使用料を算定しておりますが、学校等への進学や長期の入院、老人保健施設等の入所等により、住民票が異動できない理由で不在になる場合には使用料の減免を受けることができます。 該当する世…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.589)~相談
◆民生委員児童委員が委嘱されました 9月1日付けで、次の方が厚生労働大臣からの委嘱を受けました。 民生委員児童委員は、地域住民の立場に立って、生活や福祉に関する相談などを行います。 秘密は堅く守りますので、気軽に地区担当の委員にご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこも…
-
しごと
ごかのお知らせ(No.589)~募集
◆境町立学校給食センター調理員の募集について 五霞町では、令和4年4月1日から学校給食の調理および配送業務等を境町に委託し、学校給食を提供しています。 それに伴い、境町立学校給食センターにおいて調理員の募集をします。 採用区分:会計年度任用職員 職種:学校給食調理員 勤務場所:境町立学校給食センター 境町伏木1278-7 資格等:不問 勤務時間:月曜日~金曜日 午前8時15分~午後4時15分 報酬…
-
くらし
掲示板
◆茨城西南広域消防フェア 地域住民の方との結びつきを強め、防災意識の高揚を図る目的のため、茨城西南広域消防フェアを次のとおり実施します。 日時:10月5日(土)午前10時~午後1時 ※雨天中止 場所:イオンモール下妻駐車場D(下妻市堀篭972-1) イベント内容: ・消防車両の展示、写真撮影 ・はしご車搭乗体験 ・消火器体験(水消火器) ・煙体験 ・救命(AED等)体験 中止の場合は、ホームページ…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 No.4
みなさんこんにちは!地域おこし協力隊の荒木です。 今回は7.8月の活動報告をさせていただきます。 7月はごかみらいLabとのコラボレーションイベント「夏休み親子キャンプ」一色で、なんとか無事に成功することができました。楽しかった!楽しんでもらえて嬉しかった!そして、すごく暑かったです! そして、8月はそんな余韻に浸る間もなく「利根川大花火大会」実現に向けての手続き関係を集中的に行っていました。この…
-
くらし
本を読もう!図書室へ行こう!
『転の声』尾崎世界観/著〔文藝春秋〕 第171回芥川賞候補作。「俺を転売してください」喉の不調に悩む以内右手はカリスマ”転売ヤー”に魂を売った!?ミュージシャンの心裏を赤裸々に書き出す。 『海の中の観覧車』菅野雪虫/著〔講談社〕 ぼくには5歳の誕生日の記憶がない。時はたち、中3の誕生日を迎えたとき、家に謎の手紙が届く。中には「誕生日おめでとう」と書かれた便箋とビニールに包まれた黒い砂が入っていた。…
-
子育て
子ども家庭センター「八(はち)っこ」
『秋の交通安全』 秋は行楽シーズンですね。お子さんと出かけるために気をつけたいことや、普段から交通安全について親子で楽しく学べる本などを紹介します。 ◆自動車の事故を防ぐポイント (1)チャイルドシートは必ず正しく装着する (2)自動車の操作は、子どもの安全を確かめてから (3)車内の温度に気をつける ◆道路の歩き方や交通ルールを学ぶ お子さんの年齢・発達にあわせて大人が配慮すると同時に、一人歩き…
-
健康
食改さんによる健康レシピ Vol.25
『ブロッコリーとエリンギのごま酢和え』 ◆材料(4人分) ブロッコリー 1株(200g) エリンギ 1パック(100g) すりごま 大さじ1と1/2 さとう 小さじ1 酢 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 ◆作り方 (1)材料を切る。 ・ブロッコリー…小房に分ける。 ・エリンギ…長さを半分にし、縦に半分に切る。端からうすく切る。 (2)なべに湯を沸かし、塩(分量外)を入れて、ブロッコリーを2分半ゆでる…
- 1/2
- 1
- 2