広報とね 2024年3月号 No.720

発行号の内容
-
その他
お知らせ TONE Information ~募集~
■第23回 音のまちTONEふれあいコンサート出演者募集 音のまちTONE推進委員会では、地域の特性を生かした生涯学習のまちづくりを目的に、「音のまちTONEふれあいコンサート」を開催いたします。 つきましては、出演者を次のとおり募集いたしますので奮ってご参加ください。 開催日:6月1日(土) ・開場 午後0時30分 ・開演 午後1時 場所:利根町文化センター 多目的ホール 対象:利根町在住・在勤…
-
くらし
お知らせ TONE Information ~相談・その他~
■無料法律相談のお知らせ 日時:3月4日(月)午前9時~午後1時 相談内容:借金問題、離婚、相続・贈与の問題、土地(借地)・建物のトラブル、境界争い、夫婦・親子など家庭内の問題、近隣とのトラブル、セクハラ、DV問題、交通事故などでお困りの方の相談 相談受付件数:12件まで(1人20分程度) 申し込み:相談日前日までの電話予約とします。ただし、当日空きがある場合は、当日でも受け付けいたします。 問い…
-
くらし
利根町若者会議『とねまち未来ラボ』令和6年度 新メンバー募集!
とねまち未来ラボは、「利根町をもっと元気にしたい!」「利根町のことをもっと知りたい!伝えたい!」「仲間と一緒に楽しいことをしたい!」という熱い思いのある若者たちが集まり、自由な発想でさまざまな活動を行っている若者会議です。 利根町のまちづくりや地域の活性化に興味・関心を持つ皆さんのご参加をお待ちしています!! ■とねまち未来ラボ これまでの活動 ・インキュベーション施設のDIY ・まち歩きマップ「…
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信
日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■保育士資格が取得可能となりました‼ 2024年4月より、本学グループ校である「日本ウェルネスAT・IT・保育専門学校」は「こども保育学科」の通信制がスタートします!そして、本学の学生も併修によって保育士資格の取得が可能となりました! 昨今、保育士になりたいという学生が増えてきているため、大学に通いながら国家資格である保育士資格の取得を目指した…
-
健康
利根フリフリクラブ主催『フリフリグッパー体操』地区運動集会
■認知症予防の三要素 昨年11月15日、12月6日にRisetotal Support代表理学療法士の所 圭吾(ところけいご)先生をお迎えして第68、69回体験型もの忘れ予防講座が行われました。 初めての「体験型」ということで、どのような事が行われるのかワクワクしての参加でした。少人数のグループに分かれて、コミュニケーションを取り、いくつかのゲームが行われました。こんなにも楽しく、笑いの絶えない時…
-
利根町総合型地域スポーツクラブ『とねワイワイくらぶ』
ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■バスツアー開催のお知らせ ムーミンと仲間たちの世界観をとことん楽しもう! 飯能市にある「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」「ムーミンバレーパーク」と、帰路にはレトロな町並みで、ちょっぴり非日常な江戸の情緒を今に残した「小江戸川越」散策のバスツアーを企画しました。多くの方の参加をお待ちしています。 実施日:令和6年4月25日(木) 主な行程…
-
健康
保健福祉センターだより(1)
■新型コロナワクチンの全額公費による接種は令和6年3月31日で終了します 令和5年9月20日以降、生後6か月以上のすべての方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB.1.5ワクチン)の接種が開始されましたが、新型コロナワクチンの全額公費による接種は、初回接種、秋冬の接種ともに令和6年3月31日で終了します。接種をご希望の方は、期間内に余裕をもって受けてくだ…
-
健康
保健福祉センターだより(2)
■食育ピクトグラム 農林水産省が令和3年に発表した食育ピクトグラムをご紹介します。 〔7 災害に備えよう〕 7番目のテーマは「災害への備え」です。 いつ発生するかわからない地震や大雨などの災害に備えて、平時から食料品の備蓄があると安心です。 おすすめは日常食品を多めに買い置きしておき、古いものから順に使い、消費した分を補充するローリングストックです。普段の買い物の範囲で備えることができる上に、災害…
-
くらし
健康レシピ
■さばの薬味ソース焼き ▽栄養量(約1人分) エネルギー 216kcal たんぱく質 21.6g 脂質 20.0g 食塩相当量 0.9g ▽調理時間 20分 ▽材料 まさば 2切れ(200g) にんにく 1片(6g) しょうが 1片(6g) 長ねぎ 10g Aごま油 大さじ1/2 Aコチュジャン 小さじ2 Aしょうゆ 小さじ1 付け合わせの野菜 お好みで ▽作り方 (1) にんにく、しょうが、長ね…
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 119
■3月8日は国連が定める「国際女性デー」です ▽国際女性デーとは? 1904年3月8日、ニューヨークにおいて女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことが起源となり、1975年に国連は3月8日を「女性の社会参加と地位向上を訴える日」として「国際女性デー(International Women’s Day)」が制定されました。 ▽シンボルはミモザの花 イタリアでは3月8日に男性が女性にミモザの花…
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No. 67
■居心地の良さは環境で決まる! 人は、周りの環境で生活が大きく変わります。若い時はその変化にも柔軟に対応できますが、歳を重ねるとなかなか思うように心も体もついていかないのが現実です。 「バーバーの家はどうして汚いの?」「え?バーバーの家は汚くないよ?古いけれど綺麗だよ?古いと汚いは違うんだよ!」孫が私の家に遊びに来た時の会話です。言われてみれば汚い所もあるかな?新築の家に住む孫にとっては、私が住む…
-
くらし
こんにちは!生活環境課です ~「プラごみ問題」その3~
■今回は「使い捨てを減らそう」のお話です。 テイクアウトやデリバリーでの食事。それにはプラスチック製の容器だけでなく、使い捨てのスプーンやフォークもついています。こうした一見便利な製品が、日々のプラスチックごみを増やしています。 ▽身近にできるプラごみ削減 テイクアウトなどでも次のような工夫でプラスチックごみを減らすことができます。 ・マイ箸やマイスプーンなどを持参して店舗の使い捨て製品を断る。 …
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 3月号
柔らかな日差しが心地よく感じられるようになりました。 今年度もたくさんの方と出会えたことに感謝いたします。 ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士のふれあい体験の場所としてご利用ください。 担当保育士とたわいのないおしゃべりをしたり、相談したりすることで、子育ての悩…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■おすすめ新着図書 ▽道長ものがたり 山本淳子[著] 朝日新聞出版 平安時代を代表する権力者・藤原道長は、どんな思いで生き、死んでいったのか。「御堂関白記」「小右記」「紫式部日記」「枕草子」「栄花物語」「大鏡」などをひもときながら、道長のこころの〈ものがたり〉を照らす。 ▽商い同心人情そろばん御用貼 梶よう子[著] 実業之日本社 北町奉行所で市中の物の値が適正かどうかを調べ、無許可の出版物等の差し…
-
くらし
とねまち プレイバック
■昭和46年4月発行広報とね 昭和46年4月に発行された「広報とね」に、満開に咲く桜の木の下でお弁当を食べる人達を写した写真が掲載されていました。 記事の中には、「なにかにつけて忙しい時期ではありますが、ときには忙しい体を休め、ストレス解消のためにも、花見などいかがでしょうか」という文章が添えられています。 3月から4月は、環境が大きく変わったり、年度末でいつも以上に忙しくなる時期。 知らず知らず…
-
その他
人口と世帯
(令和6年2月1日現在) 総人口 15,379人(-48) 男性 7,589人(-32) 女性 7,790人(-16) 世帯数 7,339世帯(-26) ( )内は前月比
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2024年3月号 No.720)
■3月の納税等 3月の納税等はございません。 ■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐらいまでのお子さま、またはペット)の可愛い写真を広報とねに掲載してみませんか?記念になりますよ♪ 住所・氏名・連絡先・アイドルのお名前(ふりがな)・生年月日・一言コメント(15文字以内)を明記の上、下記までメールでお送りください。 送り先:総務課 秘書広聴係 【電話】68-2211(内線314)…
- 2/2
- 1
- 2