広報とね 2024年3月号 No.720

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙の写真は、今月の「シリーズまち・ひと・しごと」で取材した、矢口商店/旬花~yaguchi~の矢口幸恵さんです。4代目の店主となるご主人と一緒に、長く続いてきた大切なものを受け継ぎながら、新しい事にもチャレンジしている幸恵さんに、仕事や町への想いなどを伺いました。ぜひご覧ください。
-
くらし
~利根町百景~
大平にある大平野生植物園では、3月になると春の訪れを告げる花が咲き始めます。早春の短い期間にだけ咲く植物をスプリングエフェメラル(春の儚いもの)と呼ぶそうです。写真の花はその一つ、福寿草です。福寿草という縁起の良い名前から、お正月の鉢花としても人気が高いそうですが、地植えで咲くのは2月頃から4月頃だそうです。 植物園では同じスプリングエフェメラルの一種であるカタクリの花も咲き始めます。今年も3月9…
-
しごと
シリーズまち・ひと・しごと Vol.55(1)
■利根町花物語 矢口商店/旬花(しゅんか)~yaguchi~ ドライフラワーやレトロな雑貨でおしゃれにディスプレイされた店内。実は100年以上前から続く、歴史あるお店です。今回の「シリーズまち・ひと・しごと」は、様々な時代を乗り越えて、町民の暮らしに寄り添ってきた老舗矢口商店の矢口浩一(やぐちこういち)さんと矢口幸恵(やぐちゆきえ)さんにお話を伺いました。 ▽4代続く矢口商店 布川にある矢口商店は…
-
しごと
シリーズまち・ひと・しごと vol.55(2)
▽イベントへの出店とSNSが繋げる新たな出会い 現在では町内のマルシェだけでなく、町外や県外への出店依頼にもできる限り応じている幸恵さん。稲毛海浜公園や、笠間工芸の丘でのイベントも、主催者からの直接の依頼で出店につながったそうです。 また、つくば駅直結の商業施設トナリエつくばスクエアでのポップアップショップの出店も、他のイベントの際に声が掛かり、「手のひらのクリスマス」というテーマで、2週間の出店…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■利根町制施行70周年記念ロゴマークが決定しました 利根町は令和7年1月1日に町制施行70周年を迎えます。 それを記念して、当町の魅力を町内外へ効果的にPRするため利根町制施行70周年記念ロゴマークを募集しました。 最終審査に残った4つのデザインでインターネットおよび投票用紙による投票を実施したところ、総数347票の投票がありました。投票の結果、本紙掲載のデザインがロゴマークとして決定しました。 …
-
しごと
《Pick UP !2024. 3》利根町行政改革懇談会公募委員募集
社会経済情勢の変化に対応した効果的・効率的な行財政運営の推進に向けて協議する委員を募集します。 応募資格:次の要件を全て満たす方 (1)令和6年3月1日現在、利根町に引き続き1年以上居住している18歳以上の方 (2)平日の昼間の会議に参加できる方 (3)議員または町職員でない方 募集人数:1名 選考方法:応募理由を審査の上、選考結果を応募者全員に通知します。 任期:委嘱の日から2年間 報酬:4,2…
-
その他
《Pick UP !2024. 3》パブリックコメントの実施
■利根町国民健康保険第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査実施計画に対するパブリックコメントの実施について 「利根町国民健康保険第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査実施計画」は、被保険者の健康の保持増進及び病気の予防や早期回復を図るため、国保部局が中心となり、関係部局や関係機関の協力を得て、保険者の健康課題を分析し、計画を策定しています。 被保険者の健康の保持増進が最終的な目的であり、そ…
-
子育て
知ってますか? もえぎ野わかば保育園 病児保育室
■病児保育って? 『できる事なら自宅で看病してあげたい…でも仕事が…。』急なお子さんの発熱や体調不良時、多くの保護者の悩みですよね。そんな時はぜひ、病児保育の利用も選択肢に入れて下さい。常駐の看護師と保育士が、一人ひとりの体調に合わせた看護と保育で安心して、そして楽しく過ごせるよう準備しております。いざという時のために登録だけでも済ませておき、事前に親子で見学していただくのもお勧めですよ。現在、何…
-
くらし
《暮らしの情報欄》国民年金保険料の学生納付特例制度のご案内
20歳から保険料の納付が義務づけられていますが、学生の方には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される制度があります。利用していただくことで、将来の年金受給権の確保や障害基礎年金の受給資格を確保することができますので、ぜひご利用ください。 ■学生納付特例の承認期間 4月~翌年3月 ※過去期間は申請月から2年1カ月前まで、さかのぼって申請できます。なお、申請時点で20歳を迎えた方は誕生日前日の月か…
-
くらし
《暮らしの情報欄》後期高齢者医療保険に係る第三者行為被害届の申請について
■交通事故などの届け出のお願い(保険証を使うとき) 交通事故など第三者(自分以外)から受けた傷病について、後期高齢者医療制度の保険証を使用して治療を受ける場合、法令に基づき被保険者による「第三者行為による被害届」の提出が必要となります。 ▽第三者行為とは ・相手がいる交通事故 ・傷害事件に巻き込まれた ・他人のペットに咬まれたなど ▽このような場合も届け出が必要です ・自損事故を起こした車に同乗し…
-
くらし
《暮らしの情報欄》シルバーカー購入費補助金交付について
シルバーカー購入費用一部に対して補助金を交付します。 今年度の申請:3月29日迄 1.対象者(次のすべてに該当する方) (1)令和5年度で65歳以上の方 (2)購入日に町内に住所を有する方 (3)歩行の際に補助を必要とする方 2.対象となるシルバーカー(次のすべてに該当するもの) (1)車輪が4輪以上かつ荷物入れを有しているもの (2)歩行を助ける機能があるもの (3)休息するための座面があるもの…
-
くらし
《暮らしの情報欄》太陽光発電システム設置費補助金のご案内
地球温暖化の原因である温室効果ガスの削減を図り、新エネルギーの導入を促進するため、太陽光発電システムを新たに設置する方に対して、設置に要する費用の一部を補助します。なお、補助金に係る予算は、利根町議会で審議中ですので、議会の議決により決定いたします。 ■対象となる方((1)~(5)すべてに該当する方) (1)町内の住宅などに新たに太陽光発電システムを設置する方、または町内の未使用の太陽光発電システ…
-
くらし
《暮らしの情報欄》生ごみ処理機の無料貸出について
利根町では、生ごみの減量化を目的に、家庭用電気式生ごみ処理機を無料で貸し出します。 生ごみ処理機を活用することで、どれだけごみが減量できるか体験してみませんか? ■貸出機種 パナソニック家庭用生ごみ処理機(MS―N53) サイズ・重量:268×365×550ミリ12kg 最大処理量:2kg/回(6ℓ/回)・2~6人家族用 ■受付窓口 受付場所:生活環境課(役場2階) ※電話受け付けはできません。生…
-
くらし
《暮らしの情報欄》自立・分散型エネルギー設備導入促進補助金のご案内
住宅などにおける再生可能エネルギーの導入を促進するため、自立・分散型エネルギー設備を新たに設置する方に対して、設置に要する費用の一部を補助します。なお、補助金に係る予算は利根町議会で審議中であり、議会の議決により決定します。 ■対象者および対象設備(次の要件を全て満たすことが必要です) ・町内に住所を有する方または転入予定の方 ・町内に住宅など(店舗などとの併用住宅を含む)を所有する(所有者の承諾…
-
くらし
《暮らしの情報欄》ゴールデンウィークのごみ収集・資源回収日程のお知らせ
問い合わせ先:生活環境課 環境衛生係 【電話】68-2211(内線238) ※個人搬入される方は「くりーんプラザ・龍」【電話】0297-60-1777へお問い合わせください。(龍ケ崎市板橋町436-2)
-
くらし
《暮らしの情報欄》犬の登録と狂犬病予防注射のお知らせ
■令和6年度犬の登録および狂犬病予防集合注射について 犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施いたします。犬の登録は「犬の生涯に一回だけ」です。ただし、狂犬病予防注射は毎年受けなければなりません。 また、獣医師により、注射ができないと判断された場合は、動物病院で狂犬病予防注射猶予証明書を発行してもらい生活環境課へ提出してください。 次の場合もお手続きが必要です。 ・犬が死亡した場合 ・所有者や所在地に変…
-
くらし
《暮らしの情報欄》消費生活相談だより
■若者の賃貸借契約トラブルにご注意‼ 賃貸マンションやアパートの契約トラブルは、10~20代の若者にも多くみられます。特に、親元を離れて新しい生活を始める際や、退去する際にはトラブルが起きがちです。十分注意しましょう。 ▽相談事例 ・賃貸マンションの契約をしたが自宅からの通勤に変更となり、入居前に解約を申し出たところ、いったん支払われたお金は返金できないと言われた。 ・賃貸アパートを退去することに…
-
しごと
《暮らしの情報欄》商工会だより
■商工会に加入しませんか 商工会とは、地区内における商工業の総合的な改善発達を図り、あわせて社会一般の福祉の増進に資することを目的とする経済団体です。 ▽商工会員サービス (1)経営相談 ・さまざまな経営課題の相談を受け、解決手法の提案などを行います。 (2)講習会・個別相談会 ・さまざまな講習会・個別相談会などを開催いたします。 (3)経営・事業計画策定支援 ・各種制度認定、補助金などの申請に伴…
-
くらし
ぼうさい掲示板
■どうする!? 地震が起きた時の対応 災害時、被害を最小限にするためには、自分の身は自分で守る『自助』と地域や近所の方が協力し合って防災活動に取り組む『共助』の力が重要です。 阪神淡路大震災における救助の多くは、家族や近隣住民によるものであり、自衛隊・警察・消防などによる公的な救助活動『公助』には限界があることが報告されています。 今回は、地震が起きた際の『自助』について取り上げていきます。 ▽地…
-
イベント
お知らせ TONE Information ~イベント~
■「~いい町 利根町 あなた待ち~ 歴史と桜に出逢える利根町 春の散策ハイキング」開催のお知らせ 成田線活性化推進協議会 町とJR東日本千葉支社の主催による駅からハイキング「~いい町 利根町あなた待ち~歴史と桜に出逢える利根町春の散策ハイキング」を開催します。桜満開の時期に約850mに渡って美しい桜トンネルが形成される「利根川桜づつみ」の光景はまさに圧巻です!さらに、奥深い利根町の「歴史」とふれあ…
- 1/2
- 1
- 2