広報うつのみや 2024年8月号 No.1781

発行号の内容
-
くらし
さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ
■ナスの無限ユッケ 野菜使用量1人分…70g ◇一人分の栄養価 エネルギー…135kcal、 たんぱく質…4.9g 脂質…10.7g、 炭水化物…8.5g、 食塩相当量…1.0g ◇材料(1人分) ナス…70g、 ごま油…3g、 卵黄…1個、 いりごま…少々、 大葉…1枚 (A) 焼肉のたれ…10g、 コチュジャン…3g、 おろしニンニク…少々 ◇作り方 (1) ヘタとガクを取り除いたナスの表面に…
-
くらし
宮(みや)のもの知り達人検定
意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 問題(もんだい):宇都宮市北西部で栽培が盛んな果物は何でしょうか。 1.ブドウ 2.ミカン 3.モモ 4.リンゴ 答えは44ページ欄外 [宮(みや)のもの知り達人検定(目次ページ)の答え] 4.リンゴ…9月上旬から11月下旬にかけて、つがるやジョナゴールド、…
-
くらし
今月の表紙
ライトラインは、たくさんの皆さんにご利用いただき、今月で1周年を迎えます。8月号の表紙では、1周年までのさまざまな思い出を振り返りながら、皆さんに愛される本市のシンボルとしてライトラインが未来に進んでいく様子を表現しました。 1周年を祝し、「LIGHTLINE BIRTHDAY PARTY(ライトライン バースデイ パーティー)」を開催します。詳しくは、1~3ページをご覧ください。
-
イベント
未来へ進むライトライン
-
イベント
堪能しよう!うつのみやの夏(1)
いよいよ夏本番です。 本市には、夏を楽しむことができる施設があり、さまざまなイベントが開催されます。 うつのみやの夏を堪能しませんか。 ■青少年活動センター「トライ東」 問合せ:トライ東 【電話】663-3155 ■市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 問合せ:市保健センター 【電話】627-6666 ■図書館・視聴覚ライブラリー ■各地区市民センター・生涯学習センター ■児童館 ■その他施設
-
イベント
堪能しよう!うつのみやの夏(2)
■涼しく遊ぼう! 水遊びできる公園 水遊びができる公園を紹介します。 熱中症対策をしながら、暑い夏を涼しく過ごしましょう。 ◇水上公園 ID:1023949 子どもたちが遊べる噴水の他、小さい子ども向けの複合遊具や健康遊具などがあり、幅広い世代の人が楽しめる公園です。 期間:9月1日まで、午前10時~午後4時。 所在地:錦3丁目1100-3。 問合せ:公園管理課 【電話】632-2529 ◇八幡山…
-
くらし
堪能しよう!うつのみやの夏(3)
夏のお出掛け施設 ■駅東公園プール 所在地:元今泉5丁目3-19。 期間:8月31日まで、午前9時〜午後4時45分。 費用:一般…340円、市外在住の中学生以下…160円。 回数券(6回分)、定期券もあり。 ※市内在住か通学する高校生以下の人は、宮っこカードまたは学生証を提示すると無料。 その他:駐車場には限りがあるため、できるだけ公共交通機関を利用してお越しください。近隣店舗への駐車はおやめくだ…
-
スポーツ
今、宇都宮のバスケが熱い!
3×3.(スリーエックススリー)EXE(エグゼ) PREMIER(プレミア)開催 8月に3人制バスケットボールのプロリーグ「3×3.EXE PREMIER」がJR宇都宮駅周辺で開催されます。 ますます盛り上がる宇都宮のバスケットボールから目が離せません。 ■3×3とは 3×3は、1チーム3人、1試合10分(21点先取)、5人制バスケットボールコートの半分のサ…
-
イベント
第49回 ふるさと宮まつり
ID:1007238 宇都宮の夏を彩るイベント「ふるさと宮まつり」を、今年も開催します。 市内最大のお祭りは、見て楽しい、参加してうれしい催しが盛りだくさんです。ぜひお越しください。 日時:8月3日(土)・4日(日) 正午〜午後9時 交通規制:会場となる大通りや周辺道路が規制され、混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関などでお越しください。また、大通りには自転車の乗り入れができません。市民の皆…
-
くらし
TOPIC(トピック) 沖縄県うるま市と友好都市を提携します!
ふるさと宮まつりで「お披露目パレード」を行います ID:1036402 本市では、スーパースマートシティの実現に向け、まちづくりの多様な主体が一体となり、新しい価値の創造を目指す「共創のまちづくり」の充実・強化を図っています。 その一環として、これまで経済部門を中心とした連携・交流の実績があり、近年、市民同士の交流も活発化している沖縄県うるま市と、国内の都市として、初めて「友好都市」を提携します。…
-
くらし
食品の安全を保証する信頼の証 GAP(ギャップ)認証についてもっと知ろう
ID:1027598 食品の安全安心における取り組みが世界中で広がっています。本市にも、安全安心な農産物づくりに関する厳しい基準の認証を取得し、農産物の生産に取り組んでいる生産者がいます。 この機会に、私たちの食卓に安全安心な農産物を届けてくれる生産者の取り組みについて理解を深めてみませんか。 ■GAPって何? GAPは、消費者、生産者、環境にとって、「Good(グッド)」な農業(Agricult…
-
くらし
誰もがデジタルの恩恵を受けることができるまちを目指して
本市では、誰もがデジタルの恩恵を受けることができるまちを目指して、「宮デジサポーター」の養成や「デジタル活用支援窓口」によるサポートに取り組んでいます。 ■地域で支え合う取り組み 「宮デジサポーター」 本市では、高齢者などのデジタルに不慣れな人が、身近な場所で相談でき、地域で支え合う仕組みとして、スマートフォンの操作方法などを教える地域のボランティア「宮デジサポーター」を養成しています。 ・身の回…
-
くらし
大谷地域をより快適に楽しもう!
ID:1036407 大谷地域の快適な滞在環境の実現に向け、さまざまな取り組みを行います。夏にぴったりのイベントも開催されるので、ぜひお越しください。 ■パークアンドバスライド お盆時期の大谷地域は混雑が予想されるため、臨時の駐車場を利用し、無料送迎バスに乗ることで、混雑を避けてスムーズに移動できます。 日時:8月10~15日、午前10時~午後4時。 運行ルート:南側臨時駐車場(城山地区市民センタ…
-
くらし
8月は食品衛生月間です
ID:1005514 食中毒は飲食店などでの外食だけでなく、家庭内でも発生するため、普段から食中毒の予防を心掛けることが大切です。 この機会に、食中毒に関する正しい知識を身に付け、食中毒を予防しましょう。 食中毒は、原因となる細菌やウイルスが付着した食品や有毒有害な物質が含まれる食品を食べることによって起こります。 食中毒予防の3原則は、食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。 こ…
-
くらし
交通事故のない幸せな社会に
近年、全国的に社会問題になっている高齢ドライバーによる交通事故。後悔しても時間は戻りません。安全で元気に暮らし続けるために何ができるのか、改めて考えてみませんか。 ■高齢ドライバーは年々増加 安全運転を考えよう 高齢化の進展に伴い、高齢ドライバーが増加している中、皆さんが安全で元気に暮らしていくためには、ご家族と安全運転などについて一緒に考え、話し合うことが大切です。 ■安全運転のためのポイント …
-
くらし
公共交通の乗継割引制度 「バスからバスへの乗り継ぎ」も対象になりました
公共交通を利用して、誰もが便利で快適に市内を移動できるよう、公共交通のさらなる利用促進策として、新たに「バスからバスへの乗継割引制度」を導入しました。ぜひ、ご活用ください。 ■「乗継割引制度」とは totra(トトラ)を使って、ライトライン・路線バス・地域内交通を乗り継ぐと、2乗車目の公共交通の運賃から自動で割り引かれる制度です。 ID:1026231 市HP「交通系ICカードtotra」 ID:…
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
【URL2】https://www.lib-utsunomiya.jp/ 項目:申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数。
-
くらし
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ
■指定難病登録者証を発行します ID:1036325 国が定める指定難病(341疾患)にり患していることを証明する登録者証を発行します。 登録者証は、障がい福祉サービスの利用申請やハローワークの利用の際などに、指定難病患者であることを証明できるものです。なお、指定難病登録者証では、医療費の助成は受けられません。医療費の助成を希望する人は、特定医療費(指定難病)支給認定申請が必要です。 申請方法など…
-
健康
人間ドック・脳ドックの受診費用の一部を補助します
1 国民健康保険加入者 ID:1003766 対象:受診時に40~74歳で、国民健康保険税や他の市税に滞納がない人。 補助額: ・人間ドック・脳ドックのみ受診…1万円、 ・特定健診との同時受診…1万6,787円。 申込方法:受診前に電話で、「市国民健康保険で人間ドックまたは脳ドックの補助希望」と一言添えて、右の表の健診機関へ。 2 後期高齢者医療被保険者 ID:1003775 対象:後期高齢者医療…
-
健康
11月の健診予約ができます
ID:1004400 ■申込方法 ◇集団健診(市保健センター他) ・インターネット…パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システム【HP】https://www.mrso.jp/kenshin/092011/topへ。 ・電話…市集団健診予約センター【電話】611-1311へ。 ◇個別健診(市内指定医療機関) 受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。詳しくは、市HP「健康づくりの…