広報とちぎ No.169 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■渡良瀬遊水地ヨシ焼き 3月3日、渡良瀬遊水地で春の風物詩「ヨシ焼き」が実施されました。当日は好天に恵まれ、遊水地の各所で黒煙が空を覆いました。ヨシ焼きは渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会の主催で毎年実施しており、良質なヨシが育つよう病害虫を駆除したり、枯れたヨシを焼くことで、春に多くの植物が芽吹くのを促す等の効果があります。また野火(ヨシ原の火事)を防ぎ、地域の防災にも役立ちます。今年も多くの見学客が訪…
-
くらし
栃木市の人口
人口:154,046人(‐248) 男:77,090人(‐119) 女:76,956人(‐129) 世帯数:67,209世帯(‐83) ※住民基本台帳より 2月末現在( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス
■野生鳥獣による被害防止功労者への感謝状贈呈 イノシシなどの野生鳥獣による被害防止に尽力された方に贈呈される栃木県環境森林部長感謝状。今年は、齋藤清(さいとうきよし)さんと清水一夫(しみずかずお)さんの2名が選ばれ、2月15日に市長を表敬訪問されました。お二人とも永年、地元猟友会に所属し、齋藤さんはイノシシの捕獲頭数で顕著な功績を収められ、清水さんは大岩支部の支部長として、有害鳥獣捕獲活動にそのリ…
-
くらし
令和6年度 栃木市の予算
■令和6年度の予算の概要 令和6年度の一般会計と特別会計、企業会計をあわせた当初予算総額は1,234億8,738万4千円で、前年度に比較して3億1,671万9千円(0・3%)の増額となりました。一般会計予算は、前年度に比べ7千万円(0・1%)減少し、740億9千万円、特別会計の予算額は前年度に比べ1億8,210万5千円(0・5%)減少し、372億1,133万5千円、企業会計の予算額は、歳出総額12…
-
くらし
令和6年度 栃木市の主な事業
市のまちづくりの施策は、栃木市総合計画に沿って展開しています。 第2次栃木市総合計画の6つの基本方針に合わせて、主な事業の一部をご紹介いたします。 ※( )内は事業費 ■I 誰もが安全で安心して暮らせる栃木市 ▽雨水・浸水対策事業費 (1,377,634千円) 台風や集中豪雨等による河川からの溢水(いっすい)被害や内水氾濫を軽減するため、調節池および地下貯留施設の整備工事を実施します。 ▽防災事業…
-
くらし
~地域で防災活動を行う方へ~防災士の資格取得費を補助します
自治会や自主防災組織など、地域で防災活動を行う知識を学ぶために、防災士の資格を取得してみませんか? 市では今年度から、地域の中で防災活動を行う方に、防災士の資格の取得費の補助を始めます(防災士資格取得費補助金)。 対象:以下の要件を全て満たす方 ・栃木市内にお住まいの方(住所のある方) ・日本防災士機構が認証する防災士の資格を取得した方(取得後1年以内であること) ・栃木市内の自治会・自主防災組織…
-
健康
帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン接種費用の一部を助成します
市では令和6年4月1日から、任意接種である帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成を開始しました。ワクチンの種類により、効果や接種回数、費用が異なりますので、接種については医師とご相談ください。 帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚の病気で、体の片側や、顔、頭皮などに痛みをともなう発疹が現れ、次第に発疹や水ぶくれが帯状に広がります。 日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となる…
-
しごと
市役所職員募集
令和6年10月1日付採用(社会福祉士・土木・建築) 令和7年4月1日付採用(保育士・保健師・社会福祉士・土木・建築) 令和6年10月採用および令和7年4月採用の市職員(正規職員)採用試験を実施します。 募集職種: [10月採用]社会福祉士、土木技師、建築技師 [4月採用]保育士(幼稚園教諭)、保健師、社会福祉士、土木技師、建築技師 試験日: [10月採用]6月29日(土)または30日(日)のいずれ…
-
くらし
国民健康保険に加入の方へ 令和6年度から国民健康保険税の税率等を改定します
皆様のご理解をお願いします ■どうして改定になるの? 国保制度改革に伴い、市は県が示す標準保険料率を参考に保険税率等を決定することになっております。 令和5年度において栃木市国民健康保険運営協議会での審議および令和6年3月議会における承認を得て、令和6年度からの保険税率等を次のとおり改定することになりました。 国保財政の健全化を図り、安心して医療を受けられるようにするため、今回の保険税率等の改定に…
-
くらし
上下水道料金を改定しました
1か月あたり平均で10%程度の値上げとなりました。上下水道事業は皆さまからお支払いいただく上下水道料金で成り立っていますが、人口減少や節水機器の普及による水道使用量の減少により料金収入は減少し続けています。平成27年に料金を改定して以来、業務の効率化などの経費節減に努めてまいりましたが、老朽化が進む水道管や施設の更新、災害に備えた耐震化を着実に進め上下水道サービスを継続していくため上下水道料金を改…
-
くらし
藤岡駅前広場の整備工事について
※完成予想図は、本紙またはPDF版10ページをご覧ください。 工事期間:令和6年4月~10月(予定) 主な施設等(予定): ・一般車乗降場 ・一般車待機場所 ・障がい者等乗降場 ・バス乗降場 ・タクシー乗降場 ・タクシー待機場所 ・サークルベンチ ・街路灯 工事(1):市道33074号線(藤岡駅前広場) 道路改良工事 工事(2):市道33074号線(藤岡駅前広場) 舗装工事 藤岡駅前において、駅前…
-
しごと
きらりとちぎ人
栃木県食生活改善推進員協議会副会長 栃木市食生活改善推進員協議会会長 深津智子(ふかづともこ)さん 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアを行う『食生活改善推進員』(以下、食改(しょっかい))。10年以上、市の食生活改善推進員協議会会長を務めている深津さんにお話しを伺いました。 ■時代と共に変わる食生活 料理や裁縫が好きで、生まれも育ちも岩舟町という深津さ…
-
くらし
リユースの促進に向けた連携協定を締結しました
ごみ減量化により一層取り組むため、「捨てる」前に「リユース(再利用)」を検討するという選択肢の浸透、促進を目指すべく、次の2社と協定を締結しました。 ご家庭の不要品の処分にお困りの際は、市HPの関連ページから、各社の利用を検討してみませんか? ■株式会社マーケットエンタープライズ リユースプラットフォーム「おいくら」を運営。 ▽「おいくら」の特徴 出張買取で自宅まで買取に来てくれる。 自分ではなか…
-
くらし
結婚新生活を応援!結婚新生活支援補助金/令和6年度東京都通勤・通学への支援
■結婚新生活を応援!結婚新生活支援補助金 新婚生活を始める夫婦の住まいに関する費用について補助を行います。 対象者:令和6年4月1日以降に婚姻し、所得合計500万円未満かつ婚姻時に各々の年齢が39歳以下の新婚夫婦 補助対象費用:住宅の購入・賃借費用および引越費用 補助金額:30万円まで 申請期間:4月1日~令和7年3月31日 ※記載内容以外に複数の要件があります。詳細は問合先へ。 ■令和6年度東京…
-
くらし
あるが嬉しい花やか事業の協力団体の募集
市民憲章の「自然と伝統を大切にし、美しい環境をつくります」を実践するため、美しい花のあるまちづくりと花を育て地域コミュニティづくりを行う団体を募集します。団体には、計画する花の種子を提供します。 対象団体:下記条件にあてはまる団体 ・自治会、ボランティア団体、趣味のサークル、企業・地域など ・年間を通じて維持管理を行うことができること ・構成員が5人以上 対象用地:広く一般の人が常時立ち入ることが…
-
くらし
くらしの窓
■5月は消費者月間です。今年度のテーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。 自立した消費者としてデジタル時代の消費生活を楽しむため、求められる「消費者力」とは何かを考え高める機会となるよう、令和6年度の消費者月間においては「デジタル時代に求められる消費者力とは」をテーマとして掲げています。 デジタルサービスの仕組みやリスクの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力、…
-
くらし
相談業務の案内
相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1)
■「栃木市特定健康診査等の実施に関する計画(第4期)及び栃木市国民健康保険データヘルス計画(第3期)」を策定しました 市では国民健康保険被保険者を対象として、生活習慣病等の予防や健康寿命の延伸を図るため、令和6年度からの6年間で取り組む特定健康診査や特定保健指導、その他の保健事業やその目標を設定した「栃木市特定健康診査等の実施に関する計画(第4期)及び栃木市国民健康保険データヘルス計画(第3期)」…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2)
■自動車税(県税)/軽自動車税(市税)納税通知書の発送 納期限は5月31日(金)です。納期限内に納めましょう。 令和5年1月から軽自動車の車検(継続検査)時に「納税証明書の提示」が原則不要となりましたが、納付確認ができるまで通常2週間前後かかります。納付後すぐに車検を受ける場合には、納税証明書の提示が必要となりますので、コンビニや取扱金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、市役所窓口で納付してください。 …
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(3)
■ブロック塀等撤去改修工事費補助金をご利用ください ブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、道路に面する危険なブロック塀等の撤去改修工事に要する費用の一部を補助します。 補助制度:撤去改修に要する費用またはブロック塀等の長さ(m)×1万8千円のいずれか低い額の3分の2 ・建築基準法の道路…補助限度額15万円 ・通学路…補助限度額20万円 対象:建築基準法の道路及び小学校の通学路に面する、道路の…