広報とちぎ No.170 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■とち介のお誕生会@マルシェ 4月13日、とち介が蔵からひょっこり現れてから10年を記念して、「とち介のお誕生会@マルシェ」を開催しました。天候にも恵まれた会場の美術館・文学館前ひろばでは、和太鼓演奏や、ショートフラッグパフォーマンス、キッチンカーの出店、仲良しのキャラクターや全国から多くのファンもお祝いに駆けつけ、来場された皆さんは、楽しい一日を過ごしていました。
-
くらし
栃木市の人口
人口:153,828人(‐218) 男:77,012人(‐78) 女:76,816人(‐140) 世帯数:67,394世帯(+185) ※住民基本台帳より 3月末現在( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス
■災害時における物資の供給に関する協定を締結しました 3月14日、日清医療食品(株)と「災害時における物資の供給に関する協定」を締結しました。 病院や介護施設向けにチルドパックされた食品等を1日10万食製造できる国内最大級の工場として2022年に千塚産業団地にオープン。同社製造の食品を、災害時に優先的かつ迅速に供給いただける内容であり、市民のみなさまの安心、安全につながる支援体制を整えました。 ■…
-
イベント
NEWS of Town まちの話題
■テラオ「ピクニック」マルシェVOL.3 「寺尾でピクニック!」をテーマにピクニックをしながら楽しめるマルシェを開催します。大好評につき、3回目の開催です。レジャーシートや折り畳みのイスを持参して、ぜひマルシェを楽しんでください。 日時:6月1日(土)11時~15時 場所:寺尾ふれあい水辺の広場 出店: ・いちひこ帆布 ・ぬい農園 ・sottodeli ・アクティブフューチャー寺尾 ・こころテラス…
-
くらし
特集1 事業者の皆さんにも合理的配慮が義務化されました
事業者による障がい者への社会的障壁を取り除くための「合理的配慮の提供」が努力義務から義務に変わりました。栃木市でも、障がいを理由とする差別の解消のために制定した「栃木市共生社会実現のための障がい者差別解消推進条例」を改正しました。 これにより、障がい者から社会的障壁(建物の段差やこれまで行われてきた慣習等)を取り除いてほしい旨の意思表明があった場合には、すべての事業者が合理的配慮の提供を行うことに…
-
くらし
特集2 令和6年度市民活動推進事業 「とちぎ夢ファーレ」助成事業決定
栃木市の市民活動を応援する補助金助成制度「とちぎ夢ファーレ」。 今年も3月16日にプレゼンテーション(企画発表)が行われ、審査委員による厳正な審査の結果、補助を受ける10事業(総額188万5千円)が決定しました。今回の特集では、今年度の助成事業一覧のほか、助成事業から3団体をピックアップしてご紹介します。 ▽皆様のあたたかいご寄附ありがとうございました この制度は、皆様や企業、団体からの温かい寄附…
-
イベント
とちぎ あじさいまつり
6月14日(金)~30日(日) 太平山県立自然公園 あじさい坂 太平山神社へ続く石段の両側に、約2,500株のあじさいが色鮮やかに咲き誇ります。雨露に濡れたあじさいは一層彩りを増し、私達の心を和ませてくれます。 ■駐車場のご案内 あじさいまつりの期間中は、あじさい坂駐車場・あじさい坂周辺駐車場は有料(500円)となります。なお、あじさい坂周辺は渋滞が予想されますので、大曲駐車場(無料)をご利用いた…
-
くらし
令和6年度 まちづくり懇談会ふれあいトークを開催します
市民の皆様と市長が直接話し合う、「まちづくり懇談会ふれあいトーク」を、下表の日程で開催します。 懇談会当日は、市からの重要施策に関する報告ののち、フリートーク(自由討論)を行います。 ■まちづくり懇談会ふれあいトークとは? 市長がそれぞれの地域において、市民の皆様が日頃感じていることや行政への提案、ご意見等を直接伺うことで課題を共有し、市政に反映していきます。毎年、自治会連合会並びに各自治会のご協…
-
くらし
令和元年東日本台風被害からの復旧状況(栃木土木事務所からのお知らせ)
■永野川改良復旧 河川災害復旧助成事業に採択された改良復旧区間約10.6kmのうち、令和6年3月末までに6.7kmの整備が完了し、2.7kmで河道掘削・護岸工事を実施しております。残る区間についても順次施工する予定です。 また、改良復旧工事に伴い改築となる橋梁や取水堰等の構造物については、堰3基全て、橋梁4橋のうち3橋の工事を実施しております。工事期間中、地域の皆様にはご不便をおかけしますが、早期…
-
くらし
ネーミングライツ事業 施設の愛称を決定しました!
ネーミングライツの募集を行っていた栃木市屋内運動場の愛称を決定しました。愛称は令和6年6月から3年間使用します。 正式名称は変更しませんが、広報紙等において愛称を使用していきます。 愛称:アルレクスパークとちぎ 施設名:栃木市屋内運動場(泉川町467-1) 命名権者:株式会社アルレクス 栃木市屋内運動場以外の施設についても、ネーミングライツ事業者の募集を引き続き行っています。 詳細は市HP(本紙掲…
-
くらし
市税に関する証明書の請求はコンビニで!
税証明書について、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)において、3か年度分(※1)取得することができます。 ■取得可能な税証明書と発行手数料 ※1 令和6年4月25日時点の発行可能年度は、「令和5年度(令和4年中の収入)」「令和4年度(令和3年中の収入)」「令和3年度(令和2年中の収入)」となります。発行年度の切替えは毎年6月中旬ごろ行う予定です。(納税証明のみ8月…
-
しごと
きらりとちぎ人
スタジオリズム箱森 代表取締役 蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2023最優秀賞 古田土広樹(こたとひろき)さん 箱森町に、リハビリ特化型デイサービス施設を開設し、このたび蔵の街ビジネスプランコンテストで最優秀賞に選ばれた、古田土さんにお話を伺いました。 Instagram「スタジオリズム 箱森」 ■歌うことで認知症予防 愛知県出身の古田土さんは、学生時代に鍼灸(しんきゅう)を学び、大阪でその…
-
くらし
とちぎ歌麿交流館がオープンします
「歌麿を活かしたまちづくり協議会」では、「歌麿といつでも会える栃木市」をコンセプトに、江戸時代の浮世絵師「喜多川歌麿」とそれらを取り巻く栃木の歴史や文化について、情報の発信・研究・交換を行う拠点施設をオープンします。 また、2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」(NHK)の放送に伴い、当時の人気プロデューサーである「蔦重(蔦屋重三郎)」と歌麿との関わり等…
-
くらし
空き家を適正に管理しましょう!
空き家は個人の資産であり、所有者や管理者は、周辺の生活に悪影響を及ぼさないよう空き家を適切に管理する責任があります。空き家等を適切に管理せずに放置した結果、空き家の瓦や外壁が落下し、近隣家屋や通行人に被害を及ぼした場合は、所有者等が損害賠償責任を問われることがあります。空き家に関する相談や、各種支援については、建築住宅課までお問合せください。 ■適正管理がされていない空き家の固定資産税が上がる可能…
-
くらし
行政相談員にご相談ください
行政相談とは、道路や河川の整備、税金、年金、その他国や県、市役所等の仕事に対する苦情や意見・要望を聴き、その解決・改善に役立てるものです。 日頃、身近なところで行政とのパイプ役として相談を受け活躍している方が行政相談委員です。市役所等の相談所で定期的に相談を受けています。 どうぞお気軽にご相談ください。 ■私たちの街の行政相談委員 ※詳細は、本紙またはPDF版13ページをご覧ください。 問合せ:市…
-
くらし
相談業務の案内
相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1)
■建築物を建てる際は建築基準法を守りましょう ▽建築前に必ず確認申請 建物を建築するときは事前に「確認申請」を行い、確認済証の交付を受けなければ着工できません。車庫や農業用倉庫などの新築や増改築についても確認申請が必要です。建築士など専門的な知識をもった人に相談しましょう。 ▽家を建てるとき、敷地に接する道路は幅員4m以上 建物の新築や増改築をする場合、敷地は建築基準法で定められた道路(原則幅員4…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2)
■緊急地震速報訓練 消防庁と気象庁が全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練を全国で一斉に実施します。 日時:6月20日(木)10時頃 放送される機器:ケーブルテレビのL字放送(テロップが流れます) ※気象・地震活動の状況等によっては、訓練用の緊急地震速報の配信を急きょ中止する場合がありますので、御了承ください。 問合せ:危機管理課 【電話】21-2551 ■郵便局でマイナンバーカードの申請ができ…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(3)
■6月2日〜8日は危険物安全週間 ▽次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし) 石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、生活に深く浸透し、その安全確保の重要性はますます増大しています。期間中は、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く危険物に対する意識の高揚と啓発を図ります。 問合せ:消防本部予防課 【電話】22-0072 ■ご家庭の廃食用油の回…
-
しごと
栃木市の産業支援メニュー
各産業分野の主な支援メニューの概要をご紹介します。各メニューの詳細、関連する補助制度については、市ホームページもしくは各担当課までお問い合わせください。 ■融資制度を利用したい (1)市制度融資 中小企業者・小規模企業者の資金繰り円滑化のために、金融機関および保証協会の協力を得て融資を行います。(※信用保証料は市が全額補助) 融資メニュー/限度額/利率: (1)中小企業設備合理化資金/2,000万…