広報とちぎ No.173 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■うずま川行灯まつり 7月1日(月)~9月30日(月)、開運・幸来あかり委員会主催の「第11回うずま川行灯まつり」が開催されています。 市内の中心を流れる巴波川の開運橋周辺からうずま公園までの間を、切り絵師川島雅舟(かわしまがしゅう)氏が作成した蔵や山車、円仁などの切り絵を貼り付けた行灯が123基、夏の夕べを幻想的に彩っています。時間は19時~22時まで。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
-
くらし
栃木市の人口
人口:153,639人(‐108) 男:76,963人(‐35) 女:76,676人(‐73) 世帯数:67,699世帯(+16) ※住民基本台帳より 6月末現在 ()内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス
■能登半島災害派遣職員活動報告会を実施しました 令和6年1月1日、多数の住宅被害をはじめ、甚大な被害をもたらした能登半島地震が発生しました。本市においては、25人の職員を派遣して様々な災害復旧活動を行ってきました。 6月28日、被災地において災害復旧活動に従事した派遣職員の経験や活動等の情報を共有するため報告会を実施しました。今回の報告会の内容を、今後の本市の災害対応に活かしていきます。 ■空家等…
-
イベント
お知らせ
■第7回栃木市高校生合同文化祭開催 とちぎ山車会館前広場周辺にて蔵の街とちぎのまちづくりに取り組むサークル『とちぎ高校生蔵部』主催の「第7回栃木市高校生合同文化祭」を開催します。 市内各高校の特色ある学習内容の展示・発表、野菜販売、茶道部による合同お茶会などを予定しています。 皆さまのご来場をお待ちしています! 日時:9月15日(日)10時~15時 場所:とちぎ山車会館前広場、市民ギャラリー等(万…
-
子育て
【特集1】中学校部活動の地域移行への取組
学校で行う部活動から、地域で行うクラブ活動に変わっていく栃木市の取組についてご紹介していきます ■部活動を取り巻く現状 「やりたい部活動がない!」 「学校単独でチームが編成できない!」 これは全国的な話ですが、栃木市も例外ではありません。生徒数の減少による部活動数の減少や部員数の減少は明らかです。 また、競技経験のない教員が顧問を担当するなど、教員の業務負担になっている実態があります。 さらに、生…
-
くらし
【特集2】9月は認知症普及啓発月間です!
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、全国各地で認知症の普及啓発を目的とした取組を行っています。栃木市においても、9月を“認知症普及啓発月間”として、展示等の啓発を実施します。 認知症について正しい知識をもち、早期発見と治療に結びつけることが大切です。また、認知症の方や家族の気持ちに寄り添い、共に支え合える社会をつくっていきましょう。 ■知ってますか?…
-
スポーツ
初心者スポーツ教室・スポーツ指導者講習会
■第1期“小学生向け”初心者スポーツ教室 「ゴールデンエイジ(※)」である小学生向けに、スポーツ・競技を始めるキッカケづくりとして、サッカー、野球、ミニバスケットボールの初心者教室を開催します。指導者は、プロスポーツチームの栃木シティフットボールクラブ(サッカー)、栃木ゴールデンブレーブス(野球)、宇都宮ブレックス(バスケットボール)のスタッフ陣。 皆さまが楽しめる教室となっていますので、ぜひご参…
-
スポーツ
令和6年度ふるさと見に(ミニ)ウォーキング参加者募集!
昨年は「寺尾地区(前期)」と「大平地域(後期)」をコースとして開催した『ふるさと見に(ミニ)ウォーキング』。 今回は、栃木市北部「都賀地域」の自然を楽しみながら、古くから“咳き止めの神様”で有名な「下野國鷲宮(わしのみや)神社」や、生誕150年を迎える“株式会社日立製作所”創業者小平浪平氏の生誕地等を巡るコースです! 栃木市スポーツ推進委員がコースの案内をします。皆さま、ぜひご参加ください! 日時…
-
くらし
ハートランド(渡良瀬遊水地) 私が案内します【総集編】
■花開いた「7つの宝」 栃木市長 大川秀子 ▽「渡良瀬」流の多彩な活用法で豊かな湿地を守り継ごう 「えいっ」。外来種のセイタカアワダチソウを、力を入れて抜くと根っこごとすっぽり。気分爽快です(写真)。 5月初旬、ここは遊水地の旧谷中村役場前にある「ハート池」。汗をかいて作業すること1時間弱。市民ら約130人で約1トンを抜き取りました。太陽の光が届いた地表には、絶滅危惧種のタチスミレの白、ミゾコウジ…
-
くらし
栃木市人事行政の運営等の状況(概要)
栃木市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度の栃木市の人事行政運営等の状況について、次のとおり公表します。詳細については市ホームページに掲載しています。 ■1 職員数に関する状況 部門別職員数の状況と主な増減理由 ■2 職員の給与に関する状況 ▽(1)人件費の状況(普通会計決算) 区分:5年度 住民基本台帳人口(R5年度末):153,828人 歳出額(A):77,157,83…
-
しごと
きらりとちぎ人
栃木市ALT SABIDO ROBERTO(サビドロバート)さん 栃木市教育委員会に所属するALT(Assistant Language Teacher、外国語指導助手)として市内の小中学生に英語を教えている、サビドロバートさんにお話を伺いました。 ■フィリピンから日本へ 現在、藤岡小学校や皆川中学校で英語を教えているロバートさんが、生まれ育ったフィリピンを離れ日本に来たのは15年前。「もともとフ…
-
イベント
「第13回歌麿まつり」 開催
10月5日(土)~14日(月・祝)に開催される、恒例の歌麿まつり。期間中には、歌麿道中をはじめとした、歌麿に関する展示やイベントを行います。 日時:10月5日(土)~14日(月・祝) 場所:とちぎ蔵の街大通りおよび嘉右衛門町伝建地区周辺 内容:歌麿道中、歌麿と栃木に関する展示やイベントを行います。詳細は、市ホームページ、歌麿を活かしたまちづくり協議会ホームページ、またはチラシ等にてご確認ください。…
-
くらし
令和元年東日本台風被害からの復旧状況(栃木土木事務所からのお知らせ)
■巴波川浸水対策 河川激甚災害対策特別緊急事業に採択された巴波川地下捷水路(しょうすいろ)(地下トンネル)区間約2.4kmは、昨年度から地下トンネル本体工事を進めています。現在、流出立坑(発進立坑)の工事を実施し、10月からは流入施設の工事に着手します。工事期間中、地域の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。また、事業概要や計画スケジュール等は、下記の「県土ちゃんねる」にて…
-
くらし
くらしの窓
■自然災害にみる消費者トラブル~被災した住宅の修理トラブルから便乗商法まで~ 地震や台風、豪雨などの自然災害が起きると、住宅修理の契約トラブル、災害に便乗した不審な勧誘、悪質商法に関する相談が消費生活センターに寄せられます。悪質商法は、被災地だけが狙われるとは限らないため、注意が必要です。 事例1:屋根の無料点検後、このまま放置すると雨漏りすると言われ、高額な契約をさせられた。 事例2:被災後、訪…
-
くらし
相談業務の案内
相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1)
■[マイナンバー関係]システムメンテナンスに伴う業務の停止について 停止日:9月24日(火) 停止窓口: ・藤岡地域づくり推進課…8時30分~12時 ・都賀地域づくり推進課…13時~17時15分 ・西方地域づくり推進課…15時~17時15分 停止業務:マイナンバーカードの交付、申請書の作成、暗証番号再設定、廃止、一時停止解除、券面記載事項変更、継続利用(引っ越しに伴うカードの住所変更)、電子証明書…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2)
■巴波川一斉清掃 巴波川一斉清掃にご協力をお願いします。 主催:栃木市河川愛護会 協力団体:栃木市建設業関連団体連絡協議会 日時:9月21日(土)7時~8時 場所:蟹田橋(大町)~新橋(河合町) 問合せ:栃木市河川愛護会事務局(道路河川維持課内) 【電話】21-2402 ■8月30日(金)~9月5日(木)は建築物防災週間 建築物の維持保全を適正に実施することは、思わぬ事故を防ぎ、地震や火災等の災害…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(3)
■敬老祝金のお知らせ 長年にわたり社会に貢献されてきた高齢者の長寿を、市民の皆さんと共にお祝いすることを目的として、敬老祝金を支給いたします。 対象と支給金額:9月1日において、栃木市に引き続き1年以上住所を有する方で、4月1日~令和7年3月31日までの間に、次の対象年齢を迎える方。 ・85歳(昭和14年4月1日~昭和15年3月31日生まれ)…1万円(口座振込) ・100歳(大正13年4月1日~大…
-
くらし
インフォメーション-募集
■優良運転者表彰候補者の募集 交通安全協会各支部では、安全運転を励行し、他の運転者の模範となる方から希望者を募り、優良運転者表彰(栃木警察署長・栃木地区交通安全協会長表彰)候補者として推薦します。 対象:次の基準をすべて満たす方 最初に取得した運転免許取得日(原付・小特・二輪含む)が次の期間内であること ・15年表彰(平成20年4月1日~平成21年3月31日に取得) ・10年表彰(平成25年4月1…
-
イベント
インフォメーション-催し
■戸長屋敷のお月見飾り 重陽の節句や中秋の名月にちなんで、戸長屋敷をつるし飾りで装います。どうぞお越しください。 日時:8月24日(土)〜10月27(日)9時〜17時(入館受付16時30分まで) ※10月1日(火)以降は9時〜16時30分(入館受付16時まで) 場所:おおひら歴史民俗資料館(大平町西山田) 費用:一般100円、小中学生50円 問合せ:おおひら歴史民俗資料館 【電話】43-8686 …