広報とちぎ No.176 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第2回渡良瀬遊水地花火大会 10月26日、渡良瀬遊水地花火大会が行われました。 集まったたくさんの見物客は、90分間にわたって打ち上げられた約10,000発の花火を楽しんでいました。 また(本紙)11頁で、今回の打上花火を担当された花火師の若井さんを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
-
くらし
栃木市の人口
人口:153,377人(‐122) 男:76,794人(‐60) 女:76,583人(‐62) 世帯数:67,718世帯(+12) ※住民基本台帳より 9月末現在 ()内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス
■災害時における物資(ユニットハウス等)の供給に関する協定締結 9月25日、三協フロンテア株式会社と「災害時における物資(ユニットハウス等)の供給に関する協定」を締結しました。 災害時の救援物資として、ユニットハウス等(仮設トイレ等)を提供いただくもので、衛生的な生活環境を確保し、被災者支援の充実を図ることができるよう支援体制を整えました。 ■落語家古今亭(ここんてい)志(し)ん丸(まる)氏を栃木…
-
くらし
NEWS of Town まちの話題
■外国人住民と市長との意見交換会「インターナショナル・トーク」 10月13日、きららの杜とちぎ蔵の街楽習館において、外国人住民と市長との意見交換会を開催しました。これは外国人の方が日常生活の中で感じている不安やニーズを把握し、多文化共生のまちづくりに活かすため実施したものです。「栃木市国際交流協会」に協力をいただき、外国人住民への参加を呼びかけ、「みんなが暮らしやすいまちづくり」をテーマに、伝わり…
-
子育て
特集1 グローバル教育ってなんだろう?
WHAT IS GLOBAL EDUCATION? 人物写真協力:栃木市ALTのみなさん ■栃木市が考える『グローバル教育」 2015年に国連で「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されるなど、多くの国際的な課題が各国で共有されるようになり、進展するグローバル社会に対応できる人材が求められています。そこで、栃木市では令和3年度よりグローバル教育推進室を設置しました。 栃木市のグローバル教育は、英…
-
くらし
特集2 手話を学ぼう!触れてみよう!
手話は、手指や体の動き、表情を使って表現する言葉で、目で見る言語です。「手話は言語である」の理念に基づき、平成31年4月に栃木市手話言語条例を制定しました。 (みんなで条例の制定をお祝いしました) ■いろんな講座や体験会を実施しています (知ってほしい!ろう者のこと、手話のこと) ・手話 親子講座 ・市議会 手話体験会 ・手話講演会 ・タブレット遠隔手話通訳開始 ・指文字の展示 ・保育園・幼稚園 …
-
イベント
栃木市・渡良瀬バルーンレース2024~渡良瀬遊水地の空に、色とりどりの花が咲く~
12月13日(金)~15日(日) 13~14日は6時50分と14時30分、15日は6時50分のみ 熱気球のトップパイロットたちが、最大5回の競技フライトを行い、腕を競います。他に熱気球係留体験(事前申込制・有料)、夜空に輝く幻想的なバルーンと音楽の競演「バルーンイリュージョン(14日(土)18時~18時30分)」などを開催する予定です。 場所:藤岡渡良瀬運動公園(藤岡町藤岡) 問合せ:渡良瀬バルー…
-
くらし
マイナンバーカー ドの暗証番号が分からない場合は…
マイナンバーカードの暗証番号が分からなくなってしまった場合や暗証番号の入力を間違えてロックされてしまった場合は、市民生活課または各総合支所地域づくり推進課で暗証番号の再設定(初期化)をする必要があります。 ※署名用電子証明書(英数字6桁以上)は5回、利用者証明用電子証明書(数字4桁)は3回、入力を誤るとロックがかかります。 ■手続きの際にお持ちいただくもの ●本人の場合 ・マイナンバーカード ●法…
-
くらし
マイナ保険証への移行について
令和6年12月2日より、現行の保険証の発行が終了し、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。お手元にある保険証は、令和6年12月2日以降につきましても、券面事項(氏名、住所、一部負担金割合等)に変更がなければ、保険証に記載の有効期限(令和7年7月31日)までお使いいただけます。 ■保険証の有効期限が切れた後について ▽マイナ保険証をお持ちの方 マイナ…
-
くらし
令和元年東日本台風被害からの復旧状況(栃木土木事務所からのお知らせ)
■永野川改良復旧 災害復旧助成事業に採択された改良復旧区間約10.6kmのうち、令和6年9月末までに7.2kmの整備が完了し、2.6kmで河道掘削・護岸工事を実施しています。残る区間についても順次施工する予定です。 また、改良復旧工事に伴い改築となる橋梁や取水堰等の構造物については、堰3基全て、橋梁4橋のうち3橋の工事を実施しております。工事期間中、地域の皆様にはご不便をおかけしますが、早期復旧へ…
-
しごと
きらりとちぎ人
花火師 有限会社 関口煙火工場 代表取締役 若井豊(わかいゆたか)さん 渡良瀬遊水地花火大会、ど田舎にしかた祭り、TSUGA盆、皆川城址まつりなど、市内で行われている花火イベントの多くを手掛ける花火師の若井さんにお話を伺いました。 ■大正5年創業の老舗 若井さんが四代目の代表を務める関口煙火工場は都賀町にあります。創業は大正5年、今年で108年目になります。 花火師を志したのは30代の頃。結婚を機…
-
くらし
「歌麿と栃木」PRキャラクター紹介
歌麿を活かしたまちづくり協議会では、歌麿と栃木の関係性について、講演会や展示会等様々な企画を行っておりますが、今回、特に若い世代を中心に幅広い世代に知っていただくため、PRキャラクターを作成しました。 作成したキャラクターは、「喜多川歌麿(きたがわうたまろ)」「善野喜兵衛(ぜんのきへい)」「町娘(こま)」、狛犬の「阿(あ)」と「吽(うん)」です。各々2種類のデザインがあり、協議会が等身大版、本市の…
-
くらし
出会いの場を提供します~メタバース(仮想空間)とバスツアー~
出会いの場を創出するため、メタバースと市内を巡るバスツアーを開催します。参加者には、婚活に役立つオンラインセミナーを実施します。 日時: (1)令和7年1月18日(土) 第1回オンラインセミナー (2)令和7年2月1日(土) メタバースイベント (3)令和7年2月8日(土) 第2回オンラインセミナー (4)令和7年2月22日(土) 市内を巡るバスツアー ※(1)~(4)のすべてに参加していただきま…
-
くらし
令和7年度市民活動推進事業“とちぎ夢ファーレ”募集および説明会開催のお知らせ
「共に考え共に築きあげるまちづくり」を進めるため、市民の皆さんからの寄付による“市民協働まちづくりファンド”を活用して、公益的な市民活動に対する助成を行っています。社会や身の回りを良くするための活動に、取り組んでみたい方を募集します。 対象:主に市内で活動を行う3人以上の非営利活動団体 対象となる事業:自らの企画提案によるもので、原則として新たに実施する公益的な事業(政治活動、宗教活動や営利事業は…
-
くらし
くらしの窓
■食品ロスを減らそう︕ 「食品ロス」とは、まだ食べられる状態なのに捨てられてしまう食品のことです。日本では食品ロスの量は472万トン(平成6年7月時点:令和4年度推計値)であり、そのうちの半分236万トンが家庭から発生する食品ロスの量です。これは国民1人当たりが、毎日おにぎり約1個(103g)を捨てている計算になります。 食品ロスを減らすために、私たちにもできることから始めてみましょう! ▽食べ物…
-
くらし
相談業務の案内
相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1)
■年末年始の業務のご案内 市役所は、本庁、各総合支所ともに12月28日(土)から令和7年1月5日(日)まで閉庁となります。ご理解とご協力をお願いします。 なお、出生届、婚姻届、死亡届等の戸籍の届出は、宿日直(市役所本庁舎1階南西角 警備室内)でお預かりします。 問合せ:総務人事課 【電話】21-2342 ■年末年始のごみ・し尿の収集 ●ごみの収集 年末年始のごみの収集は収集日カレンダーに従い、次の…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2)
■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。また、クレジットカードやスマートフォンアプリを利用しての納付、便利でお得な口座振替もあります。毎月の保険料の納付期限は、翌月の末日です。 保険料を未納のままにしておくと、将来の「老齢基礎年金…
-
イベント
令和7年栃木市二十歳の集いを開催します
二十歳を迎えた皆さんの新たな門出を祝福・激励するため、二十歳の集いを開催します。 開催日:令和7年1月12日(日) 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方(令和6年11月1日時点で市内に住所を有する対象者に順次案内状を送付しています) ※転出された方等で本市の式典への出席を希望される場合は各会場担当までお問合せください。 会場・開式時刻: ・栃木会場…とちぎ岩下の新生姜ホール 大…
-
くらし
インフォメーション-募集
■令和7年4月1日付採用 市役所職員募集(保健師) 令和7年4月採用の市職員(正規職員)採用試験を実施します。試験の詳細や申込は2次元コードを参照ください。 募集職種:保健師 ※令和6年度に実施した職員採用試験を受験した方は受験できません。 試験日:令和7年1月18日(土) 場所:市役所本庁舎(万町) 申込:11月20日(水)~12月20日(金) ※受付は電子申請のみ 問合せ:総務人事課 【電話】…