広報かぬま 2024年3月号(NO.1282)

発行号の内容
-
くらし
eco(エコ)の環(わ) NO.18 かぬまの環境を地域と共にはぐくむ
「ecoの環」へのご意見、ご要望がありましたら、環境課環境政策係(【電話】64-3194)までお寄せください。 ■市役所にリサイクルコーナーを設置しました 「海洋プラスチックごみ」は、いまや深刻な環境問題であり、国際的な喫緊の課題です。市では、「いちご市プラごみ0運動」として、ごみの分別徹底を推進するなど、プラスチックごみの削減に向けた取り組みを進めています。 市役所1階には、リサイクル素材の回収…
-
くらし
私たちのまちの安全・安心を守る 鹿沼市消防団
消防団員は、普段は自営業やサラリーマン、学生などそれぞれの仕事をしながら地域を守る、最も身近な防災リーダーです。火災をはじめ、自然災害や地震にも対応するほか、災害が起きないよう、防火防災活動も行っています。 ■消防団は、私たちのまちを、笑顔を、未来を守るヒーローです ・まちを守る 火災や自然災害が発生した際、いち早く現場に出動します。 ・笑顔を守る 災害を未然に防ぐ取り組みを地域と連携して行ってい…
-
くらし
持続可能なまちづくりを目指した「立地適正化計画」に「防災指針」を追加します
鹿沼市では、都市づくりの目標として「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」を掲げており、その実現のための具体的な計画となる「鹿沼市立地適正化計画」を令和3年3月に公表しました。 今回、本計画に防災に関する指針を追加し、災害リスク等を踏まえたまちづくりにより「いつまでも暮らしやすいまち」を目指していきます。 ※「鹿沼市立地適正化計画」について、詳しくは本紙の二次元コードをご確認ください。 ◆「防災…
-
くらし
2024年4月~2024年9月 鹿沼市ごみ分別収集カレンダー[黒川西側]
※カレンダーの色に合わせてお出し出てしください。(色のない日は収集はありません) ※朝8時30分までに、ごみステーションに出してください。 ※分別されていないものは収集できません。正しく分別し直して、次回の収集日に出してください。 ※2024年10月~2025年3月のカレンダーは、広報8月号でお知らせします。 問い合わせ先:廃棄物対策課廃棄物対策係 【電話】64-3241
-
くらし
2024年4月~2024年9月 鹿沼市ごみ分別収集カレンダー[黒川東側]
※カレンダーの色に合わせてお出し出てしください。(色のない日は収集はありません) ※朝8時30分までに、ごみステーションに出してください。 ※分別されていないものは収集できません。正しく分別し直して、次回の収集日に出してください。 ※2024年10月~2025年3月のカレンダーは、広報8月号でお知らせします。 問い合わせ先:廃棄物対策課廃棄物対策係 【電話】64-3241
-
くらし
かぬまフラッシュ
■令和6年能登半島地震被災地派遣 ―給水支援、住家被害調査― 市は1月12日から17日までの6日間、令和6年能登半島地震の被災地へ職員4人を派遣し、志賀町内の避難所や仮設給水所で給水支援を行いました。 帰庁した職員からは、地震の影響で危険な状態の家屋が多数あったことや雪や雨が降り過酷な天候であったこと、多くの人が断水により不便な生活を強いられていたことなどの報告がありました。 また、1月18日から…
-
子育て
我が家のアイドル募集
対象:1歳を迎える市内在住のお子さん 締切:1歳の誕生日まで 申し込みに必要なもの: (1)お子さんの写真(郵送・持参:裏面に記名、メール:5MB以内) ※頭からあごまでが写り、顔の周りに余裕があるもの (2)お子さんの名前・性別・誕生日、住所、電話番号、保護者氏名 申込方法:郵送・メール・広報広聴係(市役所3階)へ直接持参 ※右のQRコード(本紙参照)からもメール送信可能 問合せ:〒322-86…
-
健康
こころの不調を感じている人へ~3月は自殺対策強化月間です~
自殺対策基本法では、自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、国、県、市が一体となり、自殺対策に努めています。もし、あなたが悩んでいたら、あなたの大切な人の様子がいつもと違うと感じたら、一人で抱え込まず、周囲の信頼できる人に相談しましょう。 どこに相談したらいいか分からないときは、下記の相談窓口をご利用ください。 ■鹿沼市相談窓口一覧 ■その他の相談窓口 ▽SNS相談「こころの相談@とち…
-
健康
みんなの健康(1)
■新型コロナウイルスワクチン接種 ▽コロナワクチン無料接種 3月末まで 新型コロナワクチンの無料接種は令和6年3月末までとなります。4月以降はインフルエンザワクチンと同様、年1回の接種となり、接種費用は有料となる見込みです。 ▽令和6年3月までの接種について 対象:初回接種(1・2回目接種)を終了した全ての人 医療機関 個別接種:各医療機関へ(要予約) 接種回数:令和5年9月20日~令和6年3月3…
-
健康
みんなの健康(2)
■「にんしんSOSとちぎ」について さまざまな事情により思いがけない妊娠等で不安や悩みを抱える人やその関係者から、電話またはメールで相談をお受けし、専門の研修を受けた相談員(助産師)がその人の置かれている状況やお気持ちに寄り添いながら対応します。 対象:予期しない妊娠等にお悩みの人やその関係者(パートナーや家族など) 受付日時:電話相談【電話】050-5526-4662 火曜日 午前10時~午後2…
-
その他
【お知らせ】鹿沼市の人口
■鹿沼市の人口 令和6年2月1日現在 人口:91,353人(-70人) (男)45,393人(-43人) (女)45,960人(-27人) 世帯:36,760世帯(-1世帯) ※かっこ内は前月比です。
-
くらし
【お知らせ】募集
■市民協働モデル事業募集 市民と市の協働によるまちづくりを推進するためのモデル事業を募集します。 ※同一団体で事業を複数申請することはできません。 ・(1)(2)共通事項 申込:5月10日(金)までに、協働のまちづくり課へ企画書・収支計算書、構成員名簿を提出。 ※5月26日(日)に事業のプレゼンテーションや質疑応答を行う審査会を実施します。 ※詳しくは、市ホームページまたは、市民協働係へ。市民活動…
-
イベント
【お知らせ】開催
■鹿沼市窓口公売会 入札期間:3月4日(月)~8日(金) 午前8時30分~午後5時(平日のみ) 入札場所:市役所行政棟2階(2)番窓口(納税課) ※郵送による入札も受け付けています。 出品物:原動機付自転車1台 参加に必要なもの: ・本人確認ができるもの(運転免許証等) ・印鑑・委任状(代理入札の場合のみ) ※落札者には、3月15日(金)以降にご連絡予定です。 ※詳しくは、ホームページ等をご覧くだ…
-
くらし
【お知らせ】市からのお知らせ(1)
■「ごみ」に関するお知らせ ○春分の日のごみ収集について 3月20日(水・祝)春分の日は、通常どおりごみ収集を行います。午前8時30分までにごみステーションに出してください。なお、環境クリーンセンターへのごみの持ち込み、し尿収集は休みです。 ○臨時戸別収集の廃止について 4月1日(月)より「臨時戸別収集」を廃止します。今後は、自宅のごみの収集を許可業者へ直接連絡して依頼していただく方式になります。…
-
くらし
【お知らせ】市からのお知らせ(2)
■ひとり親家庭養育費に関する公正証書等作成支援事業補助金 ひとり親の子どもが、養育費を確実に受け取れるよう「養育費に関する公正証書等の作成で負担した費用」を補助する制度が始まっています。公正証書等を作成した日(令和6年1月1日以降の日に限る)の翌日から1年以内にご申請ください。 ※対象者等、詳しくは、市のホームページまたは市こども・家庭サポートセンターへ。 問合せ:こども・家庭サポートセンター女性…
-
くらし
~消費生活センター通信~気をつけて!あなたの身近に落とし穴!
■「給湯器の調査・点検」をかたる点検商法にご注意を 「給湯器の点検時期になったので伺いました」「点検は無料です」などと見知らぬ業者が訪問してきたが不審だ。 ▽アドバイス ・「給湯器の調査や点検をする」という見知らぬ事業者からの電話や訪問をきっかけに、点検した後「このまま使用していると火事になる」などと不安を煽って高額な給湯器の修理や交換工事等を契約させる点検商法の可能性が考えられます。給湯器の修理…
-
くらし
【お知らせ】市からのお知らせ(3)
■結婚新生活支援補助金の申請をお忘れなく! 令和5年度分の補助金の申請は、3月29日までです。同日を過ぎると補助金を交付することができません。令和5年度中に婚姻し、補助金交付の要件を満たし、対象となる経費を支払っている新婚夫婦でこの補助金を活用される人は、忘れずに申請を行ってください。 ※対象となる新婚世帯の要件、対象経費、補助金の額等、詳しくは、市ホームページまたはこども支援係へ。 問合せ:子育…
-
くらし
3月の休日等の水道修理工事当番店
-
くらし
【お知らせ】その他のお知らせ(1)
■旧優生保護法による優生手術などを受けた人へ一時金を支給します 対象者:次の(1)または(2)に該当する人で、現在、生存されている人 (1)昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法に基づき優生手術を受けた人(母体保護のみを理由として手術を受けた人は除く) (2)(1)のほか、同じ期間に生殖を不能にする手術または放射線の照射を受けた人(母体保護や疾病の治療を目的とするなど、…
-
くらし
【お知らせ】その他のお知らせ(2)
■学生納付特例の継続の申請書(はがき)が送られます 令和5年度において学生納付特例制度を利用しており、令和6年度も引き続き学生である予定の人に対し、日本年金機構より継続の申請書(はがき)が4月以降に送付される予定です。必要事項を記入し、日本年金機構に返送してください。 ※返送すれば、年金事務所や市役所窓口での手続きは不要です。返送しない場合、再度窓口に「学生納付特例申請書」を提出する必要があります…
- 1/2
- 1
- 2